メインカテゴリーを選択しなおす
Ebisu Jinja (蛭子神社) Ebisu Jinja (蛭子神社) is a Shinto shrine located in the Komachi District of Kamakura , Kanagawa Prefecture . Temizu-...
「鎌倉の人(笑)」 テレビ東京で神奈川vs埼玉みたいな番組をやっていたので、思わず見てしまった。 実に興味深い事をやっていた。 その中の1つに鎌倉人があった。…
【神奈川】海辺のBed&Breakfast GOOD MORNING ZAIMOKUZA
湘南・鎌倉・江ノ島・藤沢・平塚 温泉旅館・ホテル 海辺のBed&Breakfast GOOD MORNING ZAIMOKUZA ≪神奈川県≫*観光スポット周辺のホテル・旅館一覧* ≪ふるさと納税「神奈
好きと言う訳ではないが、「っちょ」「かったるい」「くっちゃべる」「かたす」「うそんこ」などが横浜方言だと知って驚いている。全国共通だと思っていた。(´・_・…
湘南・鎌倉・江ノ島・藤沢・平塚 温泉旅館・ホテル かいひん荘鎌倉 ≪神奈川県≫*観光スポット周辺のホテル・旅館一覧* ≪ふるさと納税「神奈川県」≫ トラベル用品*生活雑貨 FABOMI 楽天市場
「鎌倉人、逗子人、葉山人について(^ν^)」 ケンミンSHOWを見ていたら鎌倉人(かまくらびと。笑)がインタビューされていた。 イメージ通りの人だったので何か…
【最期は本名で迎えたい】末期がんで入院の男「自分は桐島聡」 公安部に本人しか知り得ない話 身柄拘束に耐えられず…
過激派組織「東アジア反日武装戦線」のメンバー桐島聡容疑者(70)が末期がんのため神奈川県鎌倉市内の病院に入院していることが判明した事案で、偽名で入院していた桐島容疑者は病院関係者に「自分は桐島聡」と名乗り出て、「最期は本名で迎えたい」と話していたことが判明。病状は深刻で身柄拘束に耐えられない状態だという。
江ノ電江ノ島駅から江の島へ♪(2014年、夫婦でデートその5、神奈川県藤沢市片瀬海岸ほか)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/3> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 江ノ電江ノ島駅から商店街を歩いて行きます 海に近づいて来た 『ここは湘南』の碑 湘南すばな通りの地図、漢字で書くと『洲鼻』らしい、千葉市で言うと出洲みたいなものかな 県道の江の島への歩道橋 歩道橋のようす 江の島へ到着、みー…
小町通りを通って鶴岡八幡宮へ♪(2014年、夫婦でデートその4、神奈川県鎌倉市雪ノ下)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/3> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 江ノ電とは反対側のJR鎌倉駅駅舎のようす 混雑する小町通り商店街のようす アイスクリームを買って楽しむ ツタの絡まる喫茶店 太鼓の演舞中 太鼓橋をバックにみーちゃん(うたちゃんのママ)記念撮影 鶴岡八幡宮参道のようす 太鼓橋…
江ノ電に乗って稲村ヶ崎駅から鎌倉駅へ♪(2014年、夫婦でデートその3、神奈川県鎌倉市)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/3> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 最初の観光は江ノ電乗車、この頃は乗れないほどの混雑ではなく(コロナ禍前のブーム前)楽しめました あきらちゃん(うたちゃんのパパ)記念撮影(望遠にて安全に撮影) みーちゃん(うたちゃんのママ)記念撮影 稲村ヶ崎駅駅名標とともに…
みーちゃん(うたちゃんのママ)稲村ヶ崎で遊ぶ♪(2014年、夫婦でデートその2、神奈川県鎌倉市稲村ケ崎)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/2> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 国道134号、稲村ヶ崎公園前信号機付近のようす、みーちゃんの好きなひょっこりひょうたん島みたいなカタチのおやま 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区入口の銘板のようす サンクリングの人が多数休憩中 小さすぎる浜辺のようす 岬の先端部分は…
【閉店】レストランメインRestaurant MAIN♪(夫婦でデートその1、神奈川県鎌倉市稲村ケ崎)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/9> <日付:2014/9/15:20140915> うたちゃんが生まれる1年程前の夫婦での鎌倉散歩のようす。 江ノ電のパークアンドライドチケットを使って鎌倉を楽しみます。 最初はパークアンドライド駐車場の近くのレストランへ 稲村ヶ崎に近く絶好のロケーション 人気店の店内はお客さんでいっぱい トロピカルなジュースもあるよ コースターはオリジナル みーちゃん(うたくんのママ)若いね おいしそうなグ…
2023年9月17日(日)朝5時半。愛犬WONDAと埼玉県の自宅を出発!向かった先は、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮!近くの、コインパーキング!今回の連休は、神奈川県の鎌倉と江の島で車中泊。朝7時目的地到着。ちょっと早すぎたかな(・・?)まだ、朝早いけどちょっと散策。^ ^鶴岡八
「母の鎌倉行」今朝、起きたら高齢の母がリュックサックを背負って、水筒をぶら下げ、アディダスのスニーカーを履いていた。鎌倉に行く、と言う。小町通りの帽子屋を覗い…
あまり時間がない時でも、距離的には短いながらも鎌倉の神社仏閣の歴史と由来を見ながら2時間余りゆっくり歩くウォーキングの楽しみ方を書いています。
前回の記事の記事の続きです。前回記事はこちら。 iorog-kolog.com 今回は、娘が生まれてからの、神奈川です。 娘が生まれてしばらくは、小さい子を2人連れて遠出するのは大変なので、気軽に行ける神奈川の海ばかり行っていました。 神奈川といえば、箱根など山方面も魅力的ですが、うちは海ばっかり。釣り好きとかマリンスポーツが得意とかではないんですが、海を見るのが好きで・・・ 鎌倉 ホテル 行ったところ 佐島 ホテル 行ったところ 鎌倉 鎌倉は鶴岡八幡宮や長谷の大仏様など、いろいろ見どころがありますね。 でも小さい子連れだとゆっくり見られないので、そういうのはあきらめて、海が近いホテルのプール…
光円山 久成寺(くじょうじ→神奈川県鎌倉市植木5丁目)は、戦国時代に小田原北条氏の家臣梅田秀長が開基、僧の日舜が開山した日蓮宗寺院です。梅田秀長は日蓮宗門徒で、法名を一条院日題と称したといいます。1590(天正18)年の小田原合戦の際、豊臣方の徳川家康が久成寺に立ち寄り寺領3石を寄進しています。家康は、関東入封後も中原御殿(→神奈川県平塚市御殿2丁目)から鷹狩(たかがり)に赴いた際に久成寺に立ち寄っています。その際、...
城護山 明王院 円光寺(→神奈川県鎌倉市植木)は、戦国時代に玉縄城主北条氏時(→北条早雲こと伊勢宗瑞の子)が祈願寺として開基、僧の澄範が開山した真言宗大覚寺派寺院です。当時は玉縄城内の南側にあり、円光寺曲輪(くるわ)などの名を残しています。澄範は1559(永禄2)年12月19日に死去しているため、創建はそれ以前であることが分かります。北条氏時は、1526(大永6)年に安房国の里見義豊(さとみよしとよ)・里見実堯(さとみさねたか)...
玉縄山 珠光院 貞宗寺(ていそうじ→神奈川県鎌倉市植木)は、徳川家康の側室貞宗院(→西郷局、2代将軍徳川秀忠生母)が晩年を過ごした屋敷跡に建てられた浄土宗寺院です。1609(慶長14)年に死去した貞宗院の遺言により、亀鏡山 護国院 大長寺(→神奈川県鎌倉市岩瀬)の住職暁誉源栄を開山に迎えて創建されました。暁誉源栄は、1590(天正18)年の小田原合戦の際、玉縄城主北条氏勝を説得して開城につなげた僧侶として知られています。創建の...
功臣山 報国寺(→神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目)は、鎌倉幕府滅亡後に北条氏の旧領を拝領した足利尊氏が、1334(建武元)年に、祖父の足利家時を開基とし、僧の天岸彗広を開山に迎えて創建した臨済宗建長寺派寺院です。ただし、足利家時は1284(弘安7)年に死去しているため、建武の新政期にこの地を治めていた宅間上杉重兼が実際の開基だと推察されます。天岸彗広は、鎌倉五山第2位の円覚寺(→神奈川県鎌倉市山ノ内)を開山した無学祖元に師...
大蔵山 杉本寺(すぎもとでら→神奈川県鎌倉市二階堂)は、奈良時代中期の734(天平6)年に光明皇后(→聖武天皇の后)の発願により藤原房前(ふささき→藤原氏北家の祖)が開基、僧の行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献)が開山したと伝わる天台宗寺院で、鎌倉最古の寺として知られています。本尊は三体の十一面観音像で、それぞれ734(天平6)年に行基が、851(仁寿元)年に円仁(→慈覚大師)が、986(寛和2)年に源信(→『往生要集』を著した恵心僧...
鎌倉宮(→神奈川県鎌倉市二階堂)は、後醍醐天皇の皇子である護良親王(もりよししんのう)を祭神とする、1869(明治2)年6月に明治天皇の命で創建された旧官幣中社です。護良親王は、元弘の乱(→鎌倉幕府討幕戦)の功績から建武の新政で征夷大将軍に任じられましたが、父の後醍醐と不和になり、1334(建武元)年冬に鎌倉の足利直義(ただよし→尊氏の実弟)の元に幽閉され、1335(建武2)年7月の中先代の乱に際し、直義の命を受けた淵辺義博(ふち...
荏柄天神社(→神奈川県鎌倉市二階堂)は、平安時代後期の1104(長治安元)年に天神を敬う里人が創建したと伝わる天満宮で、源頼朝が鎌倉幕府を開いた際は、大蔵御所(→神奈川県鎌倉市雪ノ下3丁目)の鬼門守護として崇められたといいます。神仏習合の頃は京都の東寺の末寺・一乗院(→廃寺)が別当寺として祭祀を司りました。『吾妻鏡』には、1202(建仁2)年9月11日に2代将軍源頼家が菅原道真三百年忌を行い、奉幣使として政所別当大江広元を...
叡昌山 妙隆寺(→神奈川県鎌倉市小町2丁目)は、南北朝時代の1385(至徳2)年に、日蓮宗に帰依した千葉胤貞が、先祖の追福供養のため氏寺の正中山 法華経寺(→千葉県市川市中山2丁目)の住職日英を招いて開山した日蓮宗寺院です。鎌倉府管国の守護は鎌倉府に出仕するため鎌倉に屋敷があり(→在倉制という)、この場所には胤貞の屋敷がありました。胤貞は肥前国小城郡と下総国千田荘・八幡荘を相続しましたが、父・宗胤が実弟の胤宗に奪われ...
長慶山 正覚院 大巧寺(→神奈川県鎌倉市小町1丁目)は日蓮宗を離脱した単立寺院で、ホームページによると、鎌倉時代初期に梶原景時邸に創建された「大行寺」という名の真言宗寺院が前身で、源頼朝の祈願寺となり、頼朝がこの寺で軍評定(いくさひょうじょう→作戦会議)を行った合戦が勝利につながったことから「大巧寺」に改めたと伝わります。その後、1320(元応2)年2月に現在地へ移転し、長興山 妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)にい...
稲荷山 超世院 別願寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、創建年代は不詳ですが、「能成寺」という名の真言宗寺院として鎌倉時代前期には創建されていたと伝わります。公忍が住職の時に、踊念仏(おどりねんぶつ)で有名な時宗の開祖一遍に帰依し、1282(弘安5)年に宗派を時宗に改め、寺号を「別願寺」としたと記されます。1282(弘安5)年は2度目の蒙古襲来(→弘安の役)に勝利した翌年にあたり、寺社の恩賞問題は御家人の恩賞と並び幕府の喫...
妙厳山 本覚寺(→神奈川県鎌倉市小町1丁目)は、室町時代中期の1436(永享8)年に鎌倉公方足利持氏が開基、僧の日出が開山した日蓮宗寺院です。2代住職の日朝(→のち身延山久遠寺の11代住職)の時代に、日蓮宗総本山の身延山久遠寺(→山梨県南巨摩郡身延町身延)より日蓮の骨を分けたので、「東身延」(ひがしみのぶ)とも呼ばれています。本覚寺が建つ場所は鎌倉幕府(→頼朝期の大蔵幕府)の裏鬼門にあたり、頼朝が鎮守のため夷堂(えびすどう)...
中座山 大聖院 教恩寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、戦国時代中期に小田原北条氏の北条氏康(→3代目)が開基、僧の知阿が開山した時宗(じしゅう)寺院です。もともとは鎌倉時代前期に天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)北の山際に建てられ、現在地には光明寺の末寺「善昌寺」がありましたが、善昌寺が廃寺になったため、江戸時代前期の1678(延宝6)年に僧の貴誉が現在地へ移転したと記されます。本尊の阿弥陀如来像は...
蛇苦止堂(じゃくしどう→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、鎌倉時代中期に北条政村(→北条義時5男、母は伊賀氏、7代執権)が若狭局(わかさのつぼね→源頼家の妻)を供養するために長興山 妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)境内に建立して堂宇です。創建は1260(文応元)年と伝わります。若狭局は、1203(建仁3)年9月2日の比企能員(ひきよしかず)の乱で北条氏に滅ぼされた能員の娘で、2代将軍源頼家の側室となり長男一幡(いちまん)を生みますが...
長興山 妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、1203(建仁3)年9月2日の比企能員(ひきよしかず)の乱で滅亡した比企一族の屋敷跡に比企能本(ひきよしもと)が開基し、日蓮が開山した日蓮宗の霊蹟本山寺院です。創建は鎌倉時代中期の1260(文応元)年と伝わります。比企能本(ひきよしもと)は比企能員の乱の前年に生まれた比企能員(ひきよしかず)の末子で、『吾妻鏡』には、比企能員の妻妾と能員の2歳(→数え年)の男子は助命され、和田義盛に...
恵雲山 常栄寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、鎌倉時代前期に源頼朝が由比ヶ浜を遠望するための桟敷(さんじき→一段と高く設けた見物席)から始まる日蓮宗寺院で、「ぼたもち寺」とも呼ばれています。「ぼたもち寺」の由来は、鎌倉時代中期の1271(文永8)年9月12日、印東左衛門尉祐信の妻(→桟敷尼)が、内管領平頼綱(→得宗家執事)命令で龍ノ口刑場(→現在の龍口寺)に連行されていく日蓮に牡丹餅(ぼたもち)を捧げたという伝承に基づきま...
八雲神社(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、神仏習合の頃は「祇園天王社」と称し、平安時代後期、源義義(みなもとのよりよし)の三男・新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が後三年合戦(1083年~1087年)に参陣する際、鎌倉に疫病が流行していたことを知り、祗園社(今の京都八坂神社→京都府京都市東山区祇園町北側)を勧請したのが始まりです。社伝では永保年間(→1081年~1084年)の創建とありますが、新羅三郎義光が鎌倉に入ったのは10...
法久山 大前院 上行寺(→神奈川県鎌倉市大町2丁目)は、鎌倉時代後期の1313(正和2)年に僧の日範が開山した日蓮宗寺院です。境内には、平安時代前期の正暦年間(→990年~995年)に勧請されたと伝わる瘡守(かさもり)稲荷や身代わり鬼子母神(きしぼじん)が祀られ、今日では「癌封じの寺」としても有名です。瘡守(かさもり)には、感染力が強く、古代から近世にかけて「不治の病」と恐れられていた疱瘡(ほうそう→天然痘)から人々を守るとい...
祇園山 安養院 田代寺(→神奈川県鎌倉市大町3丁目)は、鎌倉時代前期の1225(嘉禄元)年に、北条政子が亡夫・源頼朝(→鎌倉幕府初代将軍)の菩提を弔うために僧願行を開山として笹目ヶ谷(ささめがやつ→鎌倉市笹目町)に創建した浄土宗寺院です。創建時は「祇園山 長楽寺」という名前の真言律宗寺院でしたが、同年7月11日に北条政子が死去したため、導師(どうし→葬儀を取り仕切る僧)を務めた願行が、政子の法名「安養院如実妙観大禅尼」か...
妙法華経山 安国論寺(→神奈川県鎌倉市大町4丁目)は、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に安房国の千光山 清澄寺(→千葉県鴨川市清澄)から鎌倉入りした日蓮が、松葉ヶ谷草庵(まつばがやつそうあん→神奈川県鎌倉市大町名越)を結んだ場所に創建した日蓮宗寺院です。鎌倉市教育委員会の発掘調査により、この場所は比企能員(ひきよしかず)殺害の舞台にもなった北条時政の名越(なごえ)邸跡地ではないかと指摘されています。創建年は日蓮が鎌倉...
石井山 長勝寺(せきせいざん ちょうしょうじ→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に松葉ヶ谷の地頭を務めていたとされる三浦一族の石井藤五郎長勝が日蓮に帰依し、自邸の一部を法華堂として寄進したところから始まる日蓮宗寺院です。創建時の堂宇は南北朝時代の1345(貞和元)年に京都に移り、現在の大光山 本圀寺(→京都府京都市山科区御陵大岩)となりました。移転理由は、この時の長勝寺住職の日静が足利尊...
松光山 啓運寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、室町時代中期の1483(文明15)年に楞巌山 妙法寺(→神奈川県鎌倉市大町4丁目)の9代住職日澄が開山した日蓮宗寺院です。日澄は、法華経を講じ「啓雲抄」「註画讃」「日出台陰記」などを著した学僧としても知られます。日澄死後は無住となり、石井山 長勝寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)の住職が兼務しました。現在も専属の住職はいないようです。江戸時代には本山・末寺の制により日蓮宗...
海潮山 妙長寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、鎌倉時代後期の1299(正安元)年に日蓮の弟子・日実が開山した日蓮宗寺院です。日蓮は人心を惑わす罪人として6代執権赤橋北条長時の命令で1261(弘長元)年5月12日から1263(弘長3)年2月22日まで、伊豆国伊東(→静岡県伊東市)に流刑となりますが、妙長寺は初めは日蓮が流される時に船出した材木座沼浦に建てられました。江戸時代前期の1681(天和元)年の津波で沼浦の堂宇は壊滅し、現在地で...
円龍山 向福寺(→神奈川県鎌倉市材木座2丁目)は、鎌倉時代中期の1282(弘安5)年に天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)を開山した良忠の門弟・一向俊聖(いっこうしゅんしょう)が創建した時宗(じしゅう→開祖は一遍)寺院です。1282(弘安5)年は2度目の蒙古襲来(→元寇)である弘安の役に勝利した翌年にあたり、同年10月13日に病気療養中であった日蓮宗の開祖日蓮が門徒の池上宗仲邸(→現在の池上本門寺)で死去しています。一...
弘延山 実相寺(→神奈川県鎌倉市材木座4丁目)は、日蓮の本弟子で六老僧の第一位・日昭が開山、風間信昭(→南北朝時代に南朝方の越後守として活動)が開基した日蓮宗寺院です。日昭は1323(元亨3)年に死去しているので創建は鎌倉時代後期であることが分かります。1323(元亨3)年の鎌倉幕府は北条高時政権(→14代執権)で、天皇は大覚寺統の後醍醐です。実相寺は、江戸時代には本山・末寺の制により日蓮宗本山の玉澤妙法華寺(→静岡県三島市...
内裏山 霊嶽院 九品寺(くほんじ→神奈川県鎌倉市材木座5丁目)は、1333(元弘3)年5月22日に鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が、敵方であった北条氏の戦死者を供養するために、1336(建武3)年に僧の風航順西を開山として、材木座に建立したと伝わる浄土宗寺院です。山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の文字は新田義貞の筆を写したものと伝わります。寺号にもなっている「九品(くほん)」とは、浄土宗の教えで極楽往生するときの9つの階級(→...
南北朝時代の軍記物『太平記』には、1333(元弘3)年5月19日~5月21日までの鎌倉合戦をほとんど記していないのですが、鎌倉幕府滅亡の日となる5月22日については美談的な創作も含め、それなりに量を割いて記しています。極楽寺切通しを突破した新田義貞の軍勢と極楽寺坂への援軍として派遣された幕府方の長崎思元(ながさきしげん)の軍勢が小町口で遭遇して市街戦が始まったことで、市内は早朝から新田軍による放火・狼藉で混乱の極み...
金龍山 宝戒寺(→神奈川県鎌倉市小町3丁目)は、正式には金龍山 釈満院 円頓宝戒寺という天台宗寺院で、鎌倉時代には得宗家小町亭(とくそうけこまちてい→北条氏の家督である得宗家の邸宅)がありました。「北條執權邸旧蹟」(→北条執権邸旧跡)の石碑が建っているのはそのためです。本尊は地蔵菩薩で、「萩の寺」と形容されるように季節によっては白萩が人の入山を拒むかのように咲き乱れます。宝戒寺の開基は鎌倉幕府の討幕に執念を燃...
日蓮辻説法跡・鎌倉日蓮堂(→神奈川県鎌倉市小町2丁目)は、日蓮宗を開き、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に、安房国の千光山 清澄寺(→千葉県鴨川市清澄)から鎌倉に入り松葉ヶ谷草庵(まつばがやつそうあん→神奈川県鎌倉市大町名越)を構えた日蓮が、1271(文永8)年の龍ノ口の法難までの約18年間、辻説法(→道が交差した場所に立って道行く人に説法すること)を中心とした布教活動を行ったとされる場所です。日蓮は、この場所で法華経の布教...
南向山 帰命院 補陀洛寺(ふだらくじ→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)は、平安時代末期の1181(養和元)年に源頼朝の祈願所として、僧の文覚(もんがく)が開山した真言宗大覚寺派寺院です。文覚は俗名を遠藤盛遠(えんどうもりとお)といい、後白河法皇や源頼朝に重用されたもと北面の武士(→院御所を警固する武士)で、1180(治承4)年に平氏打倒を命じた後白河法皇の院宣を頼朝に仲介し挙兵を促したとされる僧侶です。昨年のNHK大河ドラマ「鎌...
天照山 蓮乗院(れんじょういん→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)は、天照山 蓮華院 光明寺の塔頭(→大寺院の中にある末寺)の浄土宗寺院ですが、創建は光明寺よりも古く、もとは「蓮乗寺」という独立した密教寺院で、鎌倉時代前期の1242(寛元元)年に佐助ヶ谷(さすけがやつ)にあった蓮華寺(れんげじ)が材木座に移され光明寺となったのち、その塔頭になりました。光明寺が移築されている期間、住職の良忠が蓮乗寺に寄留していたことから、以...