すしの源流はタイにあり? 魚を米に漬けて発酵、その意外な隠し味

有料記事地球を食べる

バンコク=西村宏治
[PR]

 日本を代表する料理と言える「すし」の原型は、魚をごはんに漬け込んで発酵させる「なれずし」だと言われる。タイに伝わる「プラーソム」も、そんななれずしのひとつだ。実は、これこそがすしの源流だとも言われる、伝統の食材である。

 その日は、私の46回目の誕生日だった。ちょうど首都バンコクに出張していたため、郊外の屋台にタイの友人たちが集まってくれていた。「ハッピーバースデー!」。お祝いの言葉とともに出てきたのは、こんがりと揚がった魚。「これがプラーソム。さあ食べて!」

 勢いに押されて、はしでひとかけら、口に放り込んでみる。塩っぽさが前面に出るが、その後にほのかな酸味と、しっかりしたうまみが染み出てくる。これが伝統の味か。「アロイ(うまい)!」とにやけた顔で言うと、友人たちは大爆笑。宴会は盛り上がり、夜が更けていった。

 タイ語でプラーソムとは、酸っぱい魚という意味だ。本場のタイ東北部の言葉では「パーソム」と発音され、隣国ラオスでは「ソムパー」と呼ばれる。

 友人たちがプラーソムをわざわざ用意してくれていたのは、しばらく前に会ったときに私が「食べてみたい」と言ったからだった。

 そもそも話のきっかけは「好きな日本の食べものは?」という質問だった。

 こういう時、私は決まって「ふなずし」と答える。魚をごはんともに漬け込んで乳酸発酵させる「なれずし」の一種で、滋賀県の名産品だ。

 ちなみになれずしは、日本では奈良時代の記録に登場する。これが少しずつ進化した結果、江戸時代になって乳酸発酵ではなく、お酢で酸味をつける今のすしになったと言われている。

 そんな話をしていたら「タイにも似た食材がある」という話になった。それがプラーソムだったのだ。

 ちなみにふなずしの場合、フナを塩漬けにして数カ月置いた後、ごはんと一緒にさらに数カ月寝かせるのが一般的だ。フナは発酵が進んでフニャフニャになっていて、私はそれを生で食べる。

 でも、目の前のプラーソムは素揚げ。「生では食べないの?」と聞いてみても、友人たちは首を横に振る。生では食べないのだろうか。

 翌週、バンコクの中心部にあ…

この記事は有料記事です。残り1973文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
西村宏治
経済部|関西経済
専門・関心分野
経済、ビジネス、国際関係