御社の「お」が出てこない 8社連続で面接落ち、院生が出た「賭け」

有料記事

榎本瑞希
[PR]

 ネクタイを締め、自宅のパソコンの前に座る。開始まで30分もあるのに、プレッシャーでめまいがした。

 2023年12月。九州大の大学院修士課程の1年目に在籍していた時元康貴さん(27)は、初めての就職面接に臨んでいた。

 画面の向こうに面接担当の男性が現れた。

 「……」「……」「……わたしは」

 言葉が出るまでに5秒ほどかかった。吃音(きつおん)の一種、「難発」の症状だ。その後も、「……現在」「……大学院で」など文節ごとに数秒の間が空いた。

 面接担当者の驚いた表情。30分間、どう思われているか、気になって仕方なかった。

 母音が特に言いづらい。御社の「お」を避けるため「○○(会社名)さん」と言い換えた。一般的ではない言い方は、失礼と思われただろうか。

 翌朝、選考不通過の通知が届いた。

発表が苦手 吃音「隠して」やり過ごした幼少期

 3歳ごろから吃音の症状がある。はじめは「ぼぼぼくは」と音が連続する「連発」だった。やがて、なかなか言葉が出ない「難発」に変わった。

 小学生のころはミニバスケットボールチームでキャプテン。試合前の「気をつけ、礼」が言えず、朝礼も言葉が出てこない。「早くしろ」とからかわれた。

 月に1度、母に連れられて「ことばの教室」に行き、日常会話をした。

 専門家によると、吃音は、主に2~4歳の話し始めの時期に発症する。成長の過程で次第に治る場合が多いが、大人になっても約100人に1人にみられる。

 次第に、吃音を「隠す」のがうまくなった。中学に上がると授業の発言が指名制から挙手制に変わり、手を挙げずに過ごした。

 文化祭の劇は裏方にまわった。

 高校進学後は授業での発表もストレスの一部だった。学校から足が遠のき、2年進級前には行かなくなった。

「当たり前のことができない」。年を重ねて得意分野と出会っても、「働くことへの不安」は大きくなっていきます。記事の後半では、就職活動で高い壁に直面し、障害との向き合い方を変えていく様子を紹介します。

 家にいると不眠が悪化し、将来への不安は募る。睡眠のリズムが落ち着くまでに1年半ほどかかった。

 幸いなことに、近所に高校中退者が多く通う塾があった。物理の勉強が面白くなり、21歳で国立大学の工学部に進学した。

工学に熱中、学会で賞も

 新入生の歓迎シーズン。自己紹介の機会が多いのを不安に感じ、吃音者が集まる「言友会」に顔を出してみた。

 当事者や支援者が集まり、互いの経験を話す交流会だ。

 中学生の頃から存在は知っていた。「治らなければ行く意味はない」と思っていたが、いざ飛び込むと、接客業やエンジニア、医師など色々な仕事につく仲間がいた。楽しげに近況や身の上を話す姿に、「どもってもいいんだ」と勇気をもらえた。

 メンバーの医師が、吃音によって起きる困り事に対し、学校や職場で「合理的配慮」を受けられると教えてくれた。夏、診断書を手に大学に申請した。

 出欠をとる際に口頭ではなく目視や出席カードを確認してほしい、語学の授業では無理に発言させないでほしい――などと、具体的に要望を伝えた。

 工学部での勉強は性に合った。無線機を制御するためにソフトとハードをどう改善したらいいか。手を動かすと時間を忘れた。半導体に興味が出て九州大学の大学院に進んだ。

 学会発表ではスライドで口頭の説明を補足するやりかたを工夫し、奨励賞を受けた。

接客避けても求められた「会話」

 将来はものづくりに関わり続けたいと、社会に出る目標もできた。ただ、就職するためには、大きな壁があることも知っていた。

 口頭でのコミュニケーションを求められる職場が、いかに多いか実感したからだ。

 アルバイトは「人と話さなくていいこと」を条件に選んだ。たとえば、回転ずしの調理場。狭い作業場で「後ろ通ります」の声がけ、具材の在庫報告……。会話のテンポについていけず3週間でやめた。一番長く続いたのは、ラブホテルの清掃で9カ月だった。

 そもそも、面接を突破できる…

この記事は有料記事です。残り2018文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
榎本瑞希
西部報道センター
専門・関心分野
労働・福祉・ジェンダー
  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2025年1月31日3時21分 投稿
    【視点】

    同じ悩みを持つ人たちが将来を前向きに考える上でありがたい体験談だ。吃音とうまくつきあうために欠かせないのは、本人による家庭や学校、社会で直面しやすいリスクへの備えであるとともに、家庭や学校、社会が吃音のある人にどのような配慮をすれば吃音のあ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    大川千寿
    (神奈川大学法学部教授)
    2025年1月31日4時9分 投稿
    【視点】

    この記事からは、障害をもつ方々に社会や組織がどう開かれているかということの大切さを改めて考えさせられると同時に、「吃音のない人にどう理解してもらえるか考えた」という時元さんのことばが印象に残りました。 コミュニケーションで成り立つ人間社会

    …続きを読む