墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

勝手塚古墳(志段味古墳群) 愛知県名古屋市守山区上志段味中屋敷

”しだみゅー”にて出土品の展示をたっぷり”浴びた”後に向かったのは、北西に徒歩5分の勝手塚(かってづか)古墳。

 

白鳥塚古墳駐車場にあったマップ。左端の、神社マークがあるのが勝手塚古墳。


古墳公園にあった立体地図(北は下) 勝手塚古墳は右で低位段丘面に立地することがよくわかります。

 

中位段丘面端の古墳公園から見えていた勝手塚古墳(中央奥の木立)


墳丘上に神社(勝手社)があり、墳裾は玉垣で囲まれています。右は公民館。


玉垣で直線的になっていますが右が後円部。左奥へ前方部がつづきます。


石段を正面から。

 

現地説明板あり。

国指定史跡 志段味古墳群 勝手塚古墳
志段味古墳群は、濃尾平野の東端に位置し、4世紀前半から7世紀末(古墳時代前期から終末期)に造られた総数約70基の古墳から構成されます。
勝手塚古墳は6世紀初めごろ(古墳時代後期初め)に築かれた長さ約53mの帆立貝式古墳です。墳丘と、その周りをめぐる濠と堤が良好な状態で残されています。愛知県内で堤をもつ古墳は少なく、堤の高まりを現在も見ることができる点で貴重です。後円部の平坦面には、埴輪列の一部を復元しています。この古墳は庄内川流域の有力勢力を率いた首長の墓と考えられます。
名古屋市教育委員会

 

最初の6段を上がって左方向。後円部の丸さがわかります。狛犬と目があいました。

 

墳頂面を、かなりぎりぎりまで使った拝殿。


本殿向かって左側。

 

本殿は小さく、端っこに。

 

こちらの方のサイトによれば勝手社は鎌倉時代末の創建で、「勝手明神を祀っているから勝手社で、勝手塚古墳は勝手社があるからそう呼ばれているだけで、これは近代に名づけられたもの」とのことでした。

勝手社 | 名古屋神社ガイド

 

本殿右側の斜面を見下ろして。

 

後円部墳町から前方部側を。比高差あります。連絡路はありません。

 

一旦降りて、くびれ部近くから上りなおします。

 

くびれ部のようす。

 

前方部のようす。”帆立貝式”なので短めです。志段味古墳群で見た自分が目にした前方後円墳はすべて帆立貝式でした。

 

前方部から見上げた後円部と、そこにある拝殿。

 

前方部先端側。左は周溝、その先に周堤。周堤は高くしっかり残っています。

 

下まで降りて振り返って。左が前方部先端側、右奥が後円部。

 

墳丘の北側側面。白いフェンスのすぐ先が周堤。

 

すぐ北の上志段味交差点の西側に高蔵寺駅方面へのバス停があり、30分に一本のバスになんとか間に合いました。

 

2024年12月上旬訪問

  翻译: