メインカテゴリーを選択しなおす
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は、直角三角形の斜辺の長さを「a」、他の2辺の長さをそれぞれ「x」と「y」とした場合、直角を挟む2辺の長さの二乗の和は、斜辺の長さの二乗に等しいという法則です。
富士山の頂上から見渡せる範囲を計算してみよう【三平方の定理】
富士山の頂上から見える景色は壮大で、晴れた日には数百キロメートル先の景色を望むことができます。では、富士山の頂上からどれだけ遠くまで見ることができるのでしょうか?この疑問に答えるためには、地球の半径と富士山の高さを考慮に入れた計算が必要となります。
三平方の定理とは、 「直角三角形の直角をつくる辺の長さをそれぞれ$a,b$、斜辺の長さを$c$とすると$a^2+b^2=c^2$が成り立つ。」 というものです。 この逆は成り立つでしょうか?
「$OC=10,AC=15,BC=20,∠OCA=∠OCB=90°$である四面体$OABC$がある。この四面体に以下の条件が加わった場合の$AB$の長さを求めよ。 (1)$∠BAC=90°$ (2)$∠AOB=90°$」
[中学数学]2023年度山梨県公立高校入試「空間図形」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、2023年度山梨県公立高校入試「空間図形」の問題を解説していきます。最後の小問の体積を求める問題がかなり難しかったのではないかと思います。これまで解説してきた手法を駆使すれば、解答をしっかりと導け
[中学数学]解けたらすごい!2023年度千葉県公立高校入試で出題された「平面図形」を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、2023年度千葉県公立高校入試で出題された「平面図形」を解説していきます。2023年度は全体を通して取り組みやすい問題が多かったですが、今回解説する平面図形の最後の問題のみ突出して難しかったように
[中学数学]マクロ的視点から考えよう!明治大付属明治高で出題された「正三角形」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、明治大付属明治高で出題された「正三角形」の問題を解説していきます。最終的に正三角形の面積を求めることとなりますが、1辺の長さの導出し求めようとすると頓挫する問題となっています。数学だけではなく物理
[中学数学]立教新座高校で出題された「円錐台と最短距離」に関する問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、立教新座高校で出題された「円錐台と最短距離」に関する問題を解説していきます。直方体や円錐にひもを巻き付ける問題は多々ありますが、円錐台にそれを巻き付けるのは目新しいと思います。特に、後半の2つの円
[中学数学]誘導の意味するところは?日大習志野高で出題された「平面図形」の過去問を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、日大習志野高で出題された「平面図形」の過去問を解説していきます。日大習志野はところどころで難問が出題されることも多いので、しっかりとした対策が必要となります。今回解説する問題は、誘導が付いています
[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説します。球や円錐については解法の定石を以前解説しましたが、今回の問題でもその解き方が十分に活用できます。しかし、切断する平面を適切に選べないと厳しい