スティーリー・ダン(Steely Dan)
昨日紹介したアル・サニーが影響を受けたという、スティーリー・ダン第一期の集大成的アルバムと言われる「Gaucho」(1980年)を今回取り上げました。
この作品、かなりの曰く付きアルバムだったらしいです。
例えば、収録予定の”The Second Arrangement”という曲のマスター・テープをアシスタントが誤って消去してしまい、録り直しを試みたものの満足のいくものにはならず、やむなく”Third World Man”という曲に急遽入れ替えたとか、タイトル曲の”Gaucho”がキース・ジャレットから盗作で訴えられたり、ウォルター・ベッカーが交通事故で長期入院してしまうなどなど、レコーディング時に様々な災難が襲いかかったんだそうです。
そんな中ではありましたが、制作に対するこだわりだけはハンパなく、アルバム収録予定数の10倍もの楽曲を用意し、それらをいくつかのパターンで録音していくので、スタジオワークがいつまで続くのか予測もつかない状況だったといいます。
一流のセッション・ミュージシャンに同じフレーズをいろんなパターンで何度も弾かせていったらしいんですが、特に、ダイアーストレイツのギタリストマーク・ノップラーについては、フェイゲンとベッカー、それにプロデューサーのゲイリー・カッツの3首脳が、じきじきに彼らのライブに乗り込むくらいに惚れ込んで呼び寄せたにもかかわらず、ダメ出しとリテイクの連発だったらしく、かなりヘコませてしまったんだそうです。
最終的に何十ものテイクの中から、少しずつのフレーズを抜き出し使っていく…下手をすると、まったく使用されない場合もあったというから、関わった人たちの徒労たるやハンパではなかったでしょうね。
その甲斐あって、完成したアルバムは完璧な出来栄えとなりました。
ただ、個人的には「Aja」のほうが断然好きですし、もっと好きなのはソロで大ヒットした「The Nightfly」のほうでした。
こちらは、第1期の7枚からまんべんなくヒット曲を収録していたので私のような詳しくないものでも聴いたことのある曲ばかりで、一通り初期から堪能できるという初心者向けのアルバムとなっておりお買い得でした。。
では、「Gaucho」から数曲聴いてみてください。
”Hey Nineteen”
”Glamour Profession”
この”Glamour Profession”と言う曲を聴いて思い出すのは、松下誠さんのこの曲ですね♪歌詞にもスティーリー・ダンって出てきますし。。(笑)
”Lazy Night”
それにしても、新型コロナウイルスの被害拡大が止まりませんね。
我が家も娘夫婦が今日帰ってきますが、予定していた外食は中止にして家での夕食にしました。
マスクもストックが無くなりかけてきてるしヤバいですねー(><)
時差出勤は既に実施していますが、来週はテレワークの段取りが必要となりそうです。
3末の決算が恐ろしいです。。まあ、今やれることをやるしかないですね。
アル・サニー(Al Sunny)
アル・サニーの母国フランスで、12インチLPとデジタルリリースしかなかった1stに続いて、ようやく通常盤として発表された2ndアルバムが、今回取り上げた「Planets」(2019年)になります。
アル・グリーン、アル・ジャロウに影響を受け、さらにはスティーリー・ダン、ドゥービー・ブラザーズ、ボズ・スキャッグスと言った、US西海岸サウンドにも憧れ、自らもこのようなサウンドを創りたいと思うようになったといいます。
アルバム全体として、BPMは抑えらたミディアムテンポでメロウな曲が多く、まさに70年代AORといった趣き。
※BABYMETALの”NIGHT NIGHT BURN”で覚えたBPMを早速使ってみました(^^!)
前ノリな感じで、メリハリの効いたサウンドがオジサンには乗りやすくてとってもオシャレに感じます!
さらに音数が少なくシンプルな分、エレキギターのリフなんかもクリアに聴こえてきて、じっくりと聴き入ってしまうしまう効果も感じさせてくれます。
線が細くて危なっかしいんですが、その分繊細なハイトーンでしなやかに聴かせるヴォーカルも魅力ですよー♪
ちなみにアル・サニーとは、人名ではなく現在25歳というアレキサンドレ・トライカードのワンマンプロジェクト名のことだそうです。
やっぱりこの手のメロディアスなサウンドはいいですね♪
AORのアルバム、次回もまた取り上げたくなりました!!
では、オープニングナンバーのライブ映像で”How Does It Feel”
”If Your Heart”
”You And I”
もはや武道―BABYMETALのフォーメーション
SU-METALさん男前ですねー!
KAGEROUの決めポーズですが、もうカッコよすぎDEATH!
普段はこんなフツーの女の子なんですけどねー(笑)↓
すいません、お借りしました↓
そんな彼女たちのフォーメーションについて、一番下に貼り付けた2階席からの映像でよく分かったんですが、3人の距離がもの凄く近いんです。
2:23辺りですが、殆どくっ付いてませんか!?
この間合いで立ち回れるというのは、まるで武道のようです。相手との間合いを見切れており、空手で言うところの”寸止め”に当たるような距離感です。
なぜ、こんなに近いのか。。
以前、シンクロナイズドスイミングの井村コーチがおっしゃっていましたが、フォーメーションはバラけると美しくなく見栄えがしないそうで、リスクを承知で極限まで相手との距離を近づけるんだとか。。
そのため、選手たちはお互いにガンガン蹴り合うので痣だらけになってしまい、本番ではファンデーションを厚塗りして隠しているんだそうです。
BABYMETALも同じような理由なんでしょうね。そのせいもあって躍動感があって超カッコいいDEATH!
この間合いを習得するまで、何度も足を踏んづけたり引っかけてはコケたりしてたんでしょうね(><)
おまけにアベンジャーが3人もいるので、その苦労が想像できます。。。頭が下がりますね。
で、この映像を観ていると慌ただしいフォーメーションの合間にいろんな事やってますねー
例えば、RIHOMETALさんは、1:01辺りでこのカメラを見つけるや、その後チョコチョコとこちらを見て笑顔を返しています。
これも、この近すぎるフォーメーションのためなんでしょう。
アベンジャーズとの距離感までは、まだ見切れていないようですね。
2:10辺りではイヤモニが外れそうなのを直したり、2:29辺りでも左手が自由になると見るや、観客には分からないようにして、またイヤモニを直してますね。
ラップパートで大きく頭を振るからなんでしょうか。。こんなの全く気づきませんでした。
まさにBird's-Eyeならではですね!
では、まぁーせわしないその映像をどうぞ!
Bird’s-eye View! BABYMETAL WORLD tour 2020 5.Feb Copenhagen ”DA DA DANCE”
高校事変Ⅴ:松岡圭祐著
またまたど派手なアクションシーン満載の事件が起こり、そこには我らがヒロイン結衣さんが、がっつりと関与します。
ところが今回は、千葉の農業高校という地味な舞台設定。こんなのところで何が起きるのか?と思われるかもしれませんが、実はこの高校ではとんでもないものが精製されていたのです。。
読み終わってみれば、まさに”事変”と呼ぶにふさわしい内容でした!
冒頭で、まず結衣の父親が逮捕された当時の「銀座デパート事件」が描かれます。
その時に犠牲になった両親の娘、当時結衣と同い年の9歳だった森紗津希と後で出会うことになるのですが、その前に結衣のその頃居た反グレ組織内での回想シーンも描かれています。大人でも命を落とす戦闘訓練に参加させられ、付いて来れなければ容赦ない体罰を受ける。実際に耐え切れずに死んでいく妹を結衣が看取るという、その描写が痛々しい。。
それと、Ⅰの武蔵小杉高校事変の際に唯一心を通い合わせた濱林澪も登場します。今回は、この二人の登場で、容赦ない戦闘の中でも唯一救われる気持ちにさせてくれる場面を演出してくれました。
今回の敵は、公安とそれを操る例の田代勇次絡みの闇社会の黒幕。
結衣を反グレ再結成の首謀者に仕立て上げ抹殺を試みるべく、公安に嵌められそうになるんですが、それを逆に嵌め返す結衣の巧みなトラップ。毎度のことながら痛快です!
後半になると、舞台は原宿に移ってきて、ダイソーやファーストキッチン、キュートキューブ原宿など、具体的な店名が出てくるのでリアルさが増してきます。私も一度だけですが、竹下通りを歩いたことがあるのでイメージしやすかったです。読後、舞台となったキュートキューブ原宿の屋上を航空写真で確認してみたり。。(笑)
おまけに、現在の国会でも取り上げられている「桜を見る会」のことも総理絡みで挟んでくることで、今読んでいる読者にリアルとフィクションを交錯させてくれて益々のめり込ませてくれます。
今回もホント面白かったですねー
次作、3月末刊行が既に決まっているみたいです。この楽しみをまだ続けられる幸せ♪
有難いDEATH!!
このクオリティを維持しながら、このペースで書き続けられる筆者の筆力に脱帽です。
ラストで一つの解決を見た際、「竹下通りに流れる米津玄師の楽曲…」という表現がありましたが、きっと”Lemon”でしょうね。私にはそう聴こえました。
ちなみに、この曲のツベの視聴回数が、すでに5億回を軽く超えていました。オバケ曲です!
では、Lemon繋がりで遊佐さんの”檸檬の木” 「天テレ」バージョンで♪
ついでに、こんな曲も”ポプラ” 癒されてください♪
カラヴァッジョ展
あべのハルカスで開催中のカラヴァッジョ展に行ってきました。
多分、初めて観る画家さんで、少し前に取り上げた原田マハさんの小説「風神雷神」に登場していたこともあり、どんな絵画を描かれているか興味津々観に行きました。
光と闇の強烈な対比、圧倒的なリアリズムによって、西洋美術史上最大の変革を起こした画家と言われてますが、私生活では喧嘩っ早くてならず者だった彼は、仕事の気分転換に飲み歩いてはいざこざを起こし、挙句の果てには殺人事件まで起こしてしまい逃亡の身となりました。それでも、その技量に惚れ込んだパトロンが彼を庇ってくれたお陰で絵を描き続けることが出来ました。
最後には、病を患い39歳の若さで亡くなるのですが、画家としての功績を称えてイタリア10万リレ紙幣に自画像が印刷されるくらいイタリア国民には愛されていたようです。
今回の展覧会は、展示品全43点中10作品のみが彼の作品で、残りは同年代に親交のあった(仲の悪い人もいたようですが。。)画家によるものでした。コントラストや描写力が明らかに違うので区別はつくのですが、最初はそのことを分かっていなくて「印象が違うなあ。。」と思ってしまい当惑しながら閲覧してました。
で、その作品たちを観ているとあることが気になってしまい、落ち着かない気持ちになってしまいました。
そのあることと言うのは、描かれている人物の視線が見るべき方向を向いてないんです。
宙を彷徨っているといいますか。。
例えばこの作品―
「ホロフェルネスの首を斬るユディト」フィリッポ・ヴィターレ作
首に視線が合っていませんし、その眼も虚ろです。
こちらもー 「カインとアベル」バルトロメオ・マンフレーディ作
目線が彷徨っています。。
で、カラヴァッジョの作品で一番印象に残ったのは「法悦のマグダラのマリア」、この作品でしょうか。。冒頭に貼り付けた展覧会入り口のパネル画です。
と言いながら、実は今回のカラヴァッジョ作品で目を瞠ったのは、人物画よりも静物画のほうでした。
それが、こちら―
「花瓶の花、果物および野菜」です。
現代の超写実画に匹敵するほどのリアリティで描いています。遠近法とかは今ひとつなんですが、一つ一つの果物や野菜、花びらが超リアルに描かれていました。
原田マハさんの小説に登場した「ユピテル、アイオロス(雷神、風神)」は、当然ながら展示されていませんでした(笑)
では、カラヴァッジョの母国イタリアでの公演予定はありませんが、ヨーロッパツアー真っ只中のベビーメタルの映像をちょっとだけ♪
ツインテ同士で目が合ってるー!2:47 肩車しているお父さん大変です(^^!)
こちらも♪5:54
最近のライブでちょっと気になっていることなんですが、”DA DA DANCE”や” PA PA YA!!”の曲で、SU-METALさんの最後の一声にエコーをかけだしたんです。
音響さん、そんな余計なことせんでええのに。。
そんなことより、ケルンの時のようにマイクスイッチ入れ忘れとかせんようにだけお願いしときますわ。同じ人かどうかは分かりませんが。。(><)
パラサイト:半地下の家族
アカデミー賞受賞と言うことで、早速「パラサイト」観に行ってきました。
観終わった第一印象は、やっぱり韓国映画だけあってエグいなあ。。といった感想でした。
私もそれほど韓国映画を観ているわけではないのですが、それでも一時ハマっていたシリーズもので、復讐三部作『復讐者に憐れみを』、『オールド・ボーイ』、『親切なクムジャさん』にあった残酷な印象が韓国映画には強く、非情で執拗に容赦なく復讐をやり遂げていく姿に恐怖を覚えたものでした。
今回は復讐ではないのですが、それでも一旦タガが外れると信じられない行動をとるという、それを躊躇なく表現する手法にやはり恐怖を感じました。
格差社会を題材にしている内容でして、ほんのちょっとしたきっかけで誰でも同じように底辺まで転げ落ちてしまう現実を背景に描いているので、先進国でも深刻になってきているこの問題を自分たちに当てはめることで多くの人たちから共感を得たんだと思います。
家賃の安い半地下に住む家族の長男が、友人からの紹介で大金持ちの家の家庭教師に学歴を詐称して潜り込み、そこからこの家の住人をうまく騙してあれよあれよとこの長男の家族全員が金持ちの家に関わることに成功します。運転手だったり、家政婦だったり。。
そんなことができたのも、真面目に受験して失敗し続けているだけで学力は充分にある長男に、スマホで得た知識をちょこっと活用した話術で富豪の奥さんをまんまと騙してしまえるくらい機転の利く長女など、家族全員が生き抜く能力としては兼ね備えているからでした。それでも、いざ底辺に落てしまえば、途端にそれを活かすこともできず、なかな這い上がれないという現実も描いていました。
さらに、その底辺よりももっと底辺の人間まで意外なところから登場します。これにはゾッとしましたねー
この映画では格差のことを臭いでも表現しています。
どうしても抜けきれない半地下生活者に付いてまわる独特なにおいに、富豪の息子が気が付いてしまう場面があったり、金持ちの夫婦だけでの会話の中にもこのことについて触れる場面があり、それを本人たちも盗み聞ぎしてしまい傷つきます。
他にも、洪水で半地下の我が家が水没したときにトイレからあふれ出てくる汚水だったり、がつがつ食べる食事風景だったり、そこかしこに臭いが漂ってくるような表現をしていて不快感を助長してくれます。。観ていて辛い。。。
そう言えば、家族と貧困を扱っている映画と言えば、一昨年カンヌでパルムドール賞でしたっけ?を受賞した『万引き家族』もそうでしたね。汗まみれの家族からは、臭ってくるような感触があったことを記憶しています。
日本も含めて、アメリカやヨーロッパの先進国で益々格差社会が広がっていると聞きます。
そういった時代背景を反映しており、他人事では済まされないということでしょうか。。
大金持ちに忍び寄るパラサイトの恐怖。この映画にはそういった側面もあるので、どの立場の人からも注目されることになったんでしょう。
と、長々とエグくて暗い内容の事ばっかり書いてきましたが、そんな描写ばかりではなく、前半はコメディ的な要素も多く、韓国人のブランド志向、学歴志向、紹介を重んじるコネ社会などに対するシニカルな目線もあったり、北朝鮮の最高指導者をディスるシーンもあってハラハラしたり、富豪の奥様も可愛らしくちょっとエッチなシーンもあるしと、いろいろ楽しめる要素がギュッと詰まった内容となっています。
で、エンディングですが、皆さんどう感じましたか?
観た方に聞いてみたいですぅ。。
エンディング曲”Soju One Glass"
イザベル・アンテナ(Isabelle Antena)6
久々のイザベル・アンテナさんです♪
今回取り上げたアルバム「Les Derniers Guerriers Roman(邦題:ラスト・ロマンティック)」(1991年)の発表当時、アンテナさんはメッチャ幸せに満ちていました。
といいますのも、彼女は才能豊かで若いコントラバス奏者のダーク・シュウフツさんと情熱的な恋に落ちていたんです。
本作の歌詞を見ても、~傷ついて力をなくした私の心 わかっているのはあなたしかいない 口づけの海に溺れるだけで 私たち幸せなの~ などなど、ちょっとこっぱずかしいくらいの愛の言葉に満ち溢れています(^^!)
楽曲のほうでも、”I Love You Mr. Hyde”では、ディストーションギターやキレのあるパーカッション、小気味良いホーンを取り入れて全体に厚みとワイルド感を出した曲が入っているのは、まさにパッションに満ちた当時の彼女の私生活を反映していると言えるでしょう。
大体、ジャケットがこれですもんねー(^^!)
しかし、この幸せも長くは続かず、次作を発表するまでの1年半の間に、恋人のダークさんが急逝されたんだそうです。傷心のさ中制作したのが以前紹介した「とまどいの瞬間(Carpe Diem)」でした。
↓その次作を取り上げた時の記事がコチラ
恋多きアンテナさんの波乱万丈で移り変わりの激しい心情も含めて、本作に加えて以前取り上げた次作も味わってもらえたらと思います。
”Sur Ton Ile”
”I Love You Mr. Hyde”
こんなカバー曲も”Aquarius”
余談ですが、本日いよいよ地上波で「翔んで埼玉」やりますねー!
映画館で観られていない方も、21:00から放送する”土曜プレミアム”で、是非お楽しみくださいね~!
こちらの映画を取り上げた記事がコチラ↓
三体:劉 慈欣著
現代SFの歴史を大きく塗り変えたと言われる「三体」三部作の第一部をようやく読み終えました。
改行が少ないせいか字数が多く、447頁あるということもあり3週間ほどかかりました。
読み応えたっぷりで、しかも内容が濃く、純文学のように時代背景や構成もしっかりしており、それぞれの配役の感情の起伏も汲み取れ、それでいて極上のエンタメ作品に仕上がっているという、中国語版だけで2019年5月現在2100万部にもおよぶ売れ行きというのが納得できる内容でした。
まずは、訳者あとがきできれいに内容をまとめられていたので、そこから引用させてもらいます。
― 小説のテーマは、異星文明とのファーストコンタクト。カールセーガンの「コンタクト」と、アーサーCクラークの「幼年期の終わり」と小松左京「果しなき流れの果てに」を一緒にしたような超ド級の本格SFである。題名の三体とは、天体力学の三体問題に由来する。三つの天体が互いに万有引力を及ぼしあいながらどのように運動するかという問題で、一般的には解けないことが証明されている。(ただし、特殊な場合には解けることもあり「機動戦士ガンダム」でおなじみのラグランジュポイントもその一つ)
もし、そんな三つの天体を三重太陽として持つ惑星に文明が生まれたとしたら―というのが本書の基本設定 ―
にもかかわらず、いきなり文化大革命の凄惨な描写からはじまり、さらに科学者を標的とした科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が起きたり、謎のVRゲーム『三体』、数々の奇抜なアイデアが次々と読者を殴りつけます。
しかしこの手の奇想SFにありがちな冗長さや退屈さは微塵もなく、魅力的なキャラクターが生き生きと描写され、最初から最後まで読者を引きつけて離さない一級のエンターテイメント小説に仕上がっているのがホントに凄い。
文化大革命は、もっとタブーなものなのだと思っていたけども、本書を読むと、冷静に見つめられる過去の事件となっていることが分かります。とはいえ、出版当初は冒頭でのこれらの表現を避けるため、目立たないようにと本文の中盤辺りに配置していたんだとか。。やはり言論の不自由国家中国の当局を意識してのことのようですね。
物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされます。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していました。
ある日、彼女がいつものようにデータ収集をしているとき、偶然異星人からのファーストコンタクトに気づいてしまいます。
そのあと彼女がとった行動とは!?
これ、第3部まで続くので繋がりが多少分かるようにするため、ある程度ネタバレさせますね。
知りたくない人は、ここまでにしてください。
その後、数年にわたって人類と三体世界との情報交換を続けたのちに、彼らが放ったメッセージがこちら。
「おまえたちは虫けらだ」
もうわかりますよね、人類に対する異星人の姿勢が…
けど、人類もそれに負けずに、
「イナゴをみれば分かるように、虫けらってのは、今までに一度も敗北したことがない」
と・・・
いよいよ全面対決の様相を呈してきました!
ただ、それが距離が果てしなく遠い惑星からなので、どうも数百年後になりそうなんですよねー今のところ。。
第二部に入ると、ブレークスルーでもあってその状況が変わるのかもしれませんけどね。
エンジニアが本職という作者の文中には、科学についての専門的な表現も多く、例えば、「11次元の陽子に移行してそれを地球に送り込み、物理学研究に用いる高エネルギー加速器に潜入して物質の基本構造を探求する基盤に意図的に間違った結果を出すよう画策し、人類の科学がブレークスルーを成し遂げることのないよう仕向ける。。」云々とか、途中訳が分からなくなるんですが、そんなところも知的好奇心をくすぐってくれてワクワクします。
オバマ元大統領もハマったという本作、あと第二部と第三部まであるので今年の読書の目玉となりそうです!
2020年には第二部が翻訳されるということなので、早く出てくれ!と、願うばかりです!!
では、メタル界の「三体」♪三体フォーメーションがキレキレのベビーメタル北欧ラウンドでの映像DEATH!
荒ぶるダンスで新境地開拓DEATH!
”BxMxC”
タニア・マリア(Tania Maria)
今朝の朝日新聞に坂本龍一さんのインタビュー記事が掲載されており、その表題が”「音楽の力」は恥ずべき言葉”となっておりました。
ん!?どういうこと?ということで読んでみたのですが、「音楽家が音楽の力で人々を癒してやろうなんて考えたらこんな恥ずかしいことはないと思う」、つまり音楽を作る側が打算的にそういう力を及ぼして救ってやろうなどと考えるなんて言語道断だ、ということです。音楽を聴いてどう感じるかなんて主観的なもので、音楽そのものを提供するのはいいがそれによって癒しやポジティブな気持ちなど、聴き手の主観に対する影響を期待してはいけないんだと。。
この言葉で思い出したのが、今回紹介するタニア・マリアさんです。
本アルバム「リオの街角で」(1971年)のライナーに掲載されていた、彼女のこんな言葉を思い出しました。
「私は幸せになりたい。もし私が幸せなら、私は私の音楽で他の人々も幸せにすることが出来る」
こんな内容でした。
教授の言葉を借りると、”おこがましい”となってしまいますね。
ただ、私が思うに、教授の言葉というものは作り手としての立ち位置を示しているだけで、結果として音楽で癒されることもあるし、勇気をもらうこともあるのは間違いのないことです。
彼女も、人々を幸せにしたい、そのためにも自分自身が幸せに感じられるようになりたいというポジティブな感情から発せられた言葉だったんだと思います。
教授は、謙虚な気持ちからおっしゃっており、多分東日本大震災のときにアーティストの方々が、こぞって癒しを与えるためみたいな立ち位置で慰問に訪れていることに違和感を覚えていたのかもしれません。
いずれにしても、音楽が人々の心に少なからず刺激を与え、あとは各自でそのことをどう捉えて前向きに行動できるか、ということの一助となればと願うところではありますね。
このアルバムで歌われているサンバの曲は、もちろん元気が出て前向きな気持ちにさせられますし、
バラードについても、「いつの日か幸せになりたいという希望のある哀しみ」と表現したサウダージ(郷愁)の心が宿っているので、暗くなるのではなくちょっと一休みさせてもらえる癒しを感じさせてくれます。
ジャズピアニストとしての印象の強い彼女ですが、デビュー当時はこのようなサンバミュージックのカバーもしていたんですね。
'70年代の爽やかで少し切ないブラジルの風に吹かれるような気持ちよさを味わえる作品となっておりますので、是非お試しください。
以下に少しだけ貼り付けときます♪
”Bobeou Nao Vai Entender”
浮遊感のあるリズムの表題曲”Ruas Do Rio”
”Garota Da Minha Cidade”
BABYMETAL LEGEND METAL GALAXY 2days 遠征を振り返って
今回のライブも最高でしたねー!
内容が違っただけに2日間チケットが取れて本当に良かったです。
外れた皆さんゴメンナサイ。。
最高に幸せな2日間でした!
前回の記事に書いた通り、最後には「えーっ!?」て、落ち込ませてくれましたが、そのことについてはもう考えないことにしました。
では、今回の遠征を振り返ってみます。
まずは、初めて参拝した阿佐ヶ谷神明宮について・・
本殿にお参りして、おみくじを買いました。
「陽のおみくじ」と「月のおみくじ」があり、まさに今回のライブを暗示するような演出。。というか、なんかうまくギミックが繋がってますよね。
私は、モアシタンですので「月のおみくじ」を選びました。
☆中吉 上弦の月―成長と積極性の月 だそうで、…機は熟した、攻めよ とのこと。。 よし、いっちょやったるでー!!なんてね(笑)
おみくじ結び所の隣に奉納された絵馬の中には、こんな作品が!
有名な方ですね、いつも楽しませていただいてます!
他にもいくつかベビメタ関係の絵馬を発見しました。
こんな絵馬を探すのもこの神社の楽しみの一つですね。
で、能楽殿へ
美しいです。
ここに、あの3姫が訪れていたと考えると感慨深いものがあります。
「YOUは何しに日本へ」で、こちらの巫女さんに、彼女たちがMVの撮影に来た時のことをインタビューしていましたが、3姫はとても礼儀正しく可愛かったとのことでした!
その後、渋谷で買い物をしてから、いざ幕張会場へ―
仕事で、なんかの展示会視察で2度ほど来たことがありましたが、ベビメタライブでは初めての訪問。
今回もたくさんの花束が。。おっMTVさんの右横にNHKさんからも来てますね!
また、密着やってるのかな? それはないかあー(^^!)
初日印象に残ったのが、なんと言ってもあの初披露曲”Oh! MAJINAI”でした。
スクリーンの映像も面白かったですし、超の上手では皆で肩を組んでシャカリキモッシュッシュやってたんです!
楽しかったなあ。。
これは、間違いなくロシアでもやるでしょうね!
他の初披露曲、”Brand New Day”と”Night Night Burn!”も、初めて演じたとは思えないような素晴らしいパフォーマンスでした。
で、ライブ終了後のメイトさんとの懇親会も楽しかったです!
皆さん人当たりの優しい方ばかりでいつも和ませていただいてます。
いよいよの二日目ですが、やっぱり一番印象に残ったのは”BxMxC”ですねー!
SU-METALさんのラップかっこ良かったです♪
~ B x M x C ~のスクリームの時、右手でハンドサインをやっていたんですが、ツベの映像を見てようやくどんな形を作っていたかが分かりました。
まず、”B”は、キツネサインを横に向けて小文字のbを表現してます。
次に、”M”は、そのキツネサインを下に向けて指の輪郭でMを表現してました。
あと、”C”は、親指とそれ以外の指で開いた円を作ってCを表現してます。
とてもマネしやすいので、次回からは皆でこのハンドサインを掲げましょう♪
他にも、”イジメ、ダメ、ゼッタイ”が久々ということもあり、増してや5姫全員による戦闘シーンということで感動したのですが、正直サークルモッシュに参加していたので、ステージはあまり観ている余裕がありませんでした(^^!)
けど、皆さんとハイタッチして回っていて、ステージ観れなくてもメッチャ楽しかったDEATH!
今回は運よく両日ともに超モッシュッシュでして、初日はZブロック上手、二日目も最初上手に向かったんですが、ぱっと見背の高い人ばかりで、これはマズイと思い急遽下手へ移動。。これが大正解で下手は割と背の低い人が多くて案外よく見えましたし、最初の圧縮で最前列近くまで押し込まれることに。。(^^!)
で、帰りですが、開始が遅れたため終了時間も遅れてしまい、電車に乗り遅れそうでメッチャ焦って帰らなければならず、Tシャツも着替えないまま電車に乗り込みました。
そのTシャツが下に貼り付けた今回のマンダラ柄のやつでして、綺麗なデザインが気に入ってたんですが、プリントの面積が大きすぎてか、結局全然汗が乾かなくて家に着くまでずっと気持ち悪かったです(><)
べったりと厚塗りのプリント柄で覆われたデザインは止めたほうがいいかもしれませんね。まあ、着替えれば済む話ではありますが(笑)
今思うと、新型コロナウイルスがもう1週間早く流行していたら、このライブ中止になっていた可能性もありましたね。
開催できて本当に良かったです。
では、最後に話題にしたTシャツ絡みで、キリンジの”奴のシャツ”