「消滅可能性都市」の警鐘から10年 なぜ人口減対策に失敗したのか

有料記事8がけ社会

聞き手・奈良部健 真鍋弘樹
[PR]

 2040年までに、市町村の半分が「消滅」の可能性に直面する――。民間研究機関が、そんな予測で少子化対策が急務と提言してから10年が経った。だが、人口減の勢いは止まらず、この国の未来像は今もかすんでいる。何に失敗したのか。今からできることは。提言を主導した増田寛也さんに聞いた。

 ――人口減少に本格的に危機感を抱いたきっかけは。

 「岩手県知事を2007年まで12年間務めたとき、人口減を肌で感じました。小学校の統廃合や、成人式の出席者減少といった話をよく聞きましたし、農業や漁業で多くの外国人が働くようになっていた。しかし、まだ当時は国全体では人口が増えていたので、多くの人はあまり気にとめていませんでした。知事を辞めた翌年の08年が、日本の人口のピークでした」

 「だから在任中の全国知事会でも、人口減を議論した記憶はありません。私は、岩手県の歴代知事で初めて人口減を前提に長期計画を作ったのですが、議会で『弱気になるな』と怒られました。県人口は戦後ピーク時は約145万人でしたが、今は120万人を切っています」

人口増を目指す政策はタブー視された

 ――なぜ、当時は関心が薄かったのでしょうか。

 「国立社会保障・人口問題研…

この記事は有料記事です。残り3057文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
真鍋弘樹
オピニオン編集部|フォーラム編集長
専門・関心分野
社会変動、民主主義、沖縄
  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2024年2月21日9時0分 投稿
    【視点】

    ここにあがっていない論点を追加するならば、第一に、最低賃金の地域間格差は、地方からの流出を促進させるように作用している。同じ全国チェーンで同じ仕事をしても地域によって賃金が違うのなら、高い方に働き手が移動するのは当然である。 第二に、少子化

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    西田亮介
    (社会学者・日本大学危機管理学部教授)
    2024年2月21日10時42分 投稿
    【視点】

    親世代の数が多かった団塊ジュニア世代が生物学的出生適齢期を越え親世代の数が減少してしまい今後も数十年以上にわたってその状態が続く以上、自然な人口増というのはほぼありえない。万が一、今すぐ合計特殊出生率が先進国最大のイスラエル程度に劇的に増え

    …続きを読む