泡盛も無形文化遺産に 婚約にも弔いにも、飲むだけでない価値が評価

有料記事

伊藤和行
[PR]

 「伝統的酒造り」が無形文化遺産に登録された理由に、祭りや婚礼など日本の文化に深く根ざしていることが挙げられた。沖縄で600年ほど前から造られている蒸留酒「泡盛」も、地域の文化を支える重要な役割を担ってきた。

 泡盛の酒造所は沖縄に47ある(1軒は休業中)。本島だけでなく、県最北端の伊平屋島や、人口約500人の波照間島などの離島にも及ぶ。泡盛に詳しい沖縄民俗学会会長の萩尾俊章さん(67)は「人々が飲んで楽しむだけでなく、地域ごとの祭事や行事でなくてはならない存在」と話す。

 例えば、沖縄の婚約祝い「サキムイ(酒盛)」は男性側から女性側の家に泡盛を持参し、両家で杯を交わす習わしだ。毎年の収穫を祝う「豊年祭」などの祭事では、神様への供え物に用いられる。一部地域で残る死者を風葬し数年後に骨を洗う風習「洗骨」でも、泡盛を使う。

 もともと泡盛は、沖縄が琉球…

この記事は有料記事です。残り713文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
伊藤和行
那覇総局長
専門・関心分野
沖縄、差別、マジョリティー、生きづらさ