メインカテゴリーを選択しなおす
↑源頼朝公が治承4年(1180)に大蔵に御所(幕府)を設けた際に鬼門の鎮守とし、以降歴代の将軍も尊奉した、神奈川県鎌倉市に鎮座する荏柄天神社(えがら・てんじんしゃ)を探訪しました。由緒は、現地解説板と荏柄天神社公式サイトの情報を合体させて、以下に整理・引用させて頂きました。■平安時代後期の長治元年(1104)晴天の空が突如暗くなり、雷雨とともに黒い束帯姿の天神画像が天降り、神験をおそれた里人等が社殿を建て、...
源頼朝が鎌倉で初めて構えた屋敷があった大倉幕府周辺遺跡群で鎌倉時代の土器や陶磁器や整地層が発見された。 18日午前10時と午後1時から現地説明会があるという。[タウンニュース]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
鎌倉の三浦一族ゆかりの地をまわってみました。源実朝を暗殺した公暁が、事件後目指した三浦義村の邸宅は、現在、鶴岡八幡宮の東側に位置する横浜国立付属鎌倉小・中学校となっています。三浦義村鎌倉前期の武将。義澄(よしずみ)の子。母は伊東祐親(いとうすけちか)の女(むすめ)という。駿河守(するがのかみ)。評定(ひょうじょう)衆。1199年(正治1)梶原景時(かじわらかげとき)排斥を策謀したのをはじめ、1213年(建保1)和田の乱...
鎌倉駅西口から徒歩で数分、御成小学校の前に、問注所跡を示す問注所旧蹟碑があります。元暦元年(1184年)に源頼朝が設置した裁判機関で、当初は、頼朝の大蔵幕府の館に設けられました。一時、三善康信邸に移り、正治元年(1199)、源頼家の時に現在地の御成町に新造されたとされています。元暦元年(1184年)10月20日、鎌倉に問注所が設置された。初代問注所執事には、三善康信が任命された。三善氏は三善清行の子孫に当たり、代々...