涙と愛の物語:常盤御前と伏見奉行所の知られざる繋がり


伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ」の続きです♪


ちょっと見てください。この↓石垣!伏見奉行所の石垣がこうして今も残っているんです。これって感動しませんか?だって、もしかしたらあの小堀政一(遠州)がこの石垣に触れ、「うむ、なかなかの出来栄えじゃ」と満足げに撫でたかもしれないんですよ?そう思うと、私も「遠州が撫でたかもしれない石垣を、自分も撫でてみたい!」って気分になりますよね。

ただし、問題がひとつ。この石垣、草がボーボーなんです。いや、もう見事に生い茂ってて、「この草たちは石垣のボディガードか!」ってツッコミたくなるくらい。触りたくても、まるで「無許可で触れるな」と言わんばかりのガード力で、とても手を出せる雰囲気じゃありません。江戸時代の人たちが見たら、「せっかく作った石垣、草まみれかい!」って驚くかもしれませんが、それもまた時代の流れというものでしょう。

伏見奉行所

でもね、草をかき分けてでもこの石垣を撫でてみたくなる気持ちは、きっと歴史好きの皆さんなら共感してくれるはず。だって、こうした遺構が目の前にあるだけで、遠州の時代の息吹を感じることができるんですから。それがどれだけ貴重でロマンあふれることか!

結局、草が生えていようがいまいが、この石垣が語る歴史の重みは変わらない。むしろ、この草たちが石垣を守ってくれているおかげで、今もこうして私たちがその存在に触れることができるのかもしれませんね。なんだかんだで、草にも感謝しないといけない気がしてきました。




さて、焼き払われた伏見奉行所の跡地はその後どうなったのでしょうか?

明治新政府がやってきて、伏見奉行所跡地は再び脚光を浴びることになります……が、その理由がちょっと物騒。「フランス式の陸軍士官養成をするぞ!」と伏見練兵場が開設され、国民皆兵の号令のもと集められた「伏見親兵隊」の兵士たちは、戊辰戦争に従軍。東海、北越、函館と、いろんな戦場に送り込まれました。

その後、1871年には兵部省直属の「親兵」に改編され、伏見奉行所跡地は今度は陸軍伏見工兵第16大隊の敷地に。これで終わりかと思いきや、1936年には「工兵第16連隊」に改称。そして、運命の1945年、大東亜戦争の終戦後、この土地は米軍に接収され、米軍駐屯地として利用されることに。いやもう、時代の変化に振り回されすぎて、土地もびっくりですよね。

しかし、ここで物語は再び転換します。1958年、米軍から日本に返還された跡地に建てられたのは、なんと京都発の大規模団地「京都市営桃陵団地」。まさか、かつての伏見奉行所跡地が、兵士たちの練兵場を経て、最後は団地として住民の生活を支える場になるなんて、誰が想像したでしょうか?

考えてみれば、この土地は本当に「歴史の舞台裏」を象徴しているような場所。かつては徳川幕府の要所であり、次には新政府の軍事施設、さらに戦争の名残で米軍に接収され、最終的には市民のための住居地へ。こうやって何度も用途を変えながら、その時代ごとの日本を映してきたんですね。

それにしても、伏見奉行所の華麗な庭園を楽しんでいたであろう江戸時代の人たちが、この土地が軍事施設や団地になる未来を知ったら、どんな顔をするんでしょうね。「なんで庭園が団地に?」って絶対びっくりするに違いありません。でも、それが時代というものなのでしょう。

そう考えると、私たちが普段目にする土地や建物も、いつの日か全く別の用途で使われることになるのかもしれませんね。今はただの団地に見えても、実はとんでもなくドラマチックな歴史を背負っている場所だったりする。だからこそ、ちょっとした場所にも想像力を働かせて、その背景に思いを馳せるのって面白いと思いませんか?


伏見奉行所

さて、ここはかつて伏見奉行所があった波乱万丈の土地。しかし、さらに深い歴史が隠されています。この地は、平治の乱で敗れた源義朝の側室であり、三人の幼い子どもを連れて逃げ続けた、あの源義経の母・常盤御前が捕らえられた場所でもあるのです。その事実を今に伝える石碑が静かに佇んでいます。

常盤御前——その名は歴史に刻まれる美しさと悲劇の象徴。子どもたちの命を守るために、自らの運命を清盛に捧げたその決断。彼女がこの地で捕らえられたとき、胸中にはどれほどの恐怖と絶望が渦巻いていたことでしょう。そして、それ以上に、幼い子どもたちを守り抜きたいという母としての強い想いがあったに違いありません。

この場所に立つと、彼女がどんな思いでここに佇んでいたのかを想像せずにはいられません。涙をこらえながら、必死に冷静さを保ち、子どもたちの未来のために清盛の妾となることを決意した。その覚悟、その愛の深さが、この土地に刻まれているように感じます。

この地は、ただの石碑が残るだけの場所ではありません。常盤御前という一人の母が、愛と犠牲によって子どもたちを守ろうとした物語が、静かに息づいている場所なのです。彼女が抱えた恐怖や涙、そしてその奥にある強い愛情が、この土地を特別なものにしています。

京都という町は、こうした歴史の断片が至るところに散りばめられています。過去の人々がどんな思いでこの土地を歩き、どんな人生を送ったのか。それを知るたびに、私たちは時代を超えて彼らの想いに触れることができるのです。

この地で立ち止まり、彼女の物語に思いを馳せると、自然と心が揺さぶられます。ここが、彼女の涙と愛の物語が始まった場所——そのことを静かに感じながら、この土地を訪れるのもまた特別な体験ではないでしょうか。

↓♥️⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐♥️
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ


ここは、かつて伏見奉行所があった場所です。今では、ひっそりと佇む石碑と看板が、その豊かな歴史を静かに語っています。

伏見奉行所の物語は、豊臣秀吉が伏見城を築いたことで始まります。その城下町として発展した伏見町は、周辺の8つの村を巻き込んで、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて商業と交通の一大拠点となりました。伏見城が廃城になった後、徳川幕府はこの地に伏見奉行所を1624年(寛永元年)に設置しました。単なる地方行政の拠点ではなく、伏見港の管理、西国大名の監視、そして京都御所の警備まで担当する、いわば「超多機能役場」だったわけです。

伏見奉行所


そして、ここで主役登場!初代伏見奉行に任じられたのが、小堀政一(遠州)。この方、ただの役人じゃないんです。茶の湯、和歌、書、画、さらには作庭までこなす超ハイスペックな文化人。伏見奉行所を移転した際には、自ら茶室や庭園をデザインしちゃうという、今で言う「DIYの達人」ぶりを発揮しました。「松翠亭」「転合庵」「成趣庵」という茶室や、伏見城の礎石を使った庭園など、見事な景観を次々と作り上げたそうです。

そして驚くべきは、あの徳川家康がこの風雅な奉行所を訪れた際、遠州のお茶を楽しみ、その庭園を絶賛したというエピソード。さらに3代将軍徳川家光も上洛の際にここを訪れ、同じく遠州の茶と庭を堪能したとか。将軍クラスをもてなすおもてなし力、恐るべし遠州!

そして何がすごいって、この伏見奉行所、ただの「お役所」ではなく文化的社交場としての顔も持っていたこと。遠州は20年間の奉行職在任中、京都や畿内の役人たちを招いて24日間の茶会を開催したこともあったとか。もはや公務の域を超えた優雅なひとときだったんでしょうね。いやいや、これぞ「お役所仕事」の極み。笑

ちなみに、ここに立つと「かつての庭園、散策してみたいな」と思わず妄想が膨らみます。当時の風景を目にすることはできませんが、遠州の手がけた庭や茶室がどれほど素晴らしかったか、想像するだけでわくわくしちゃいますよね。

伏見奉行所

1867年、王政復古の大号令が発せられた後、伏見奉行所はあっさり廃止され、まさかの「空き家」状態に。しかしその静寂も束の間、12月16日には新選組が会津藩兵とともに「伏見鎮撫」としてここに入居しました。

ところが、わずか2日後の12月18日、事件が発生。新選組局長・近藤勇が二条城から伏見街道を騎馬で帰る途中に狙撃され、右肩に重傷を負うという衝撃展開。この衝撃的な展開に、幕末の動乱と新選組を取り巻く緊張感が一気に浮かび上がります。負傷した近藤が伏見奉行所へ逃げ戻る様子を想像すると、その劇的なシーンには、ドラマを超えた現実の重みを感じずにはいられません。

襲撃の首謀者は、11月の油小路事件で新選組に暗殺された伊東甲子太郎の一派でした。彼らは薩摩藩伏見屋敷に匿われており、復讐の機会を狙っていたといいます。

伊東甲子太郎の暗殺も、また興味深い点を含んでいます。新選組は酒宴を催し、伊東を泥酔させた上で暗殺するという手法を用いました。この方法は、かつて芹沢鴨を殺害した際と同様です。このような暗殺の手法から見えてくるのは、新選組という組織が「駒として都合よく動けない者」を排除する冷徹な一面です。

幕末の日本は、混乱と焦燥が支配する時代でした。新選組もまた、時代の波に翻弄されながら生き残りをかけて行動していたのです。その中で行われた近藤勇の狙撃事件や、内部の粛清的な行為は、単なる事件ではなく、時代そのものを映し出す鏡のように思えます。


その後の展開も波乱万丈。12月30日には尾張藩士2人が訪れ、伏見奉行所からの退去を新選組に要求。年明け1868年、ついに鳥羽・伏見の戦いが勃発します。この時、新選組の指揮を執ったのは、負傷治療中の近藤に代わり副長の土方歳三。薩長軍との激しい戦いが繰り広げられました。

しかし、官軍による激しい砲撃の結果、ついに伏見奉行所は炎上、跡形もなく焼失してしまいます。その後、幕府軍は淀方面へと退却。戦火が残したのは、焼け跡と悔しさだけでした。

ここで、ふと思うんですよ。「もし鳥羽・伏見の戦いがなかったら、今頃この地で小堀遠州が手がけた素晴らしい庭園を散策できてたんじゃない?」と。歴史の「もしも」を考え始めると、なんだか勿体なくてたまりません。遠州の名庭を訪れ、茶室でのんびりお茶を楽しむ……そんな優雅なひとときがあったかもしれないのに、戦争のせいで全部台無しですよ!

それにしても、この伏見奉行所の運命の過酷さよ。築かれた時は栄華を極め、家康や家光をもてなした場所が、わずか数百年後には炎に包まれて消えていく。歴史って、ほんの一瞬で変わるんですよね。(続く)

↓♥️⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐♥️
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

真空断熱タンブラー愛用者が挑むカップウォーマーの謎


100均をぶらりしていると、「カップウォーマー」とやらを発見。値段を見ると……おや、100円ではなく500円!まあ、USB接続でカップを温めてくれるなら、この価格でも「激安!」と思えます。だけどね、私、真空断熱のステンレスタンブラーを2つも持っていて、それを溺愛しているんです。だから正直、「要らんかな」と思いつつも、つい写真を撮りました。

USBカップウォーマー


この写真を知人に見せながら、軽い気持ちで「これ、カップが冷めないんだって!」と言ったら、知人は一瞥して一言、「カップや持ち手まで熱くなりそうじゃない?」。

……ハッ!確かにその発想はなかった!なんなら、想像しただけで「あっつ!」と手を引っ込めたくなりません?その瞬間、私の興味は氷点下へ急降下しました。

でも、文章にしてみると妙な疑問が浮かびます。本当に100均のカップウォーマーに「カップ全体を熱々にする威力」なんてあるんだろうか?いや、そもそもカップを冷めない程度に温める機能すら、ちゃんと発揮できるのか?

こうして考えれば考えるほど、結論はひとつ。
「おそらくカップウォーマーは、カップをほんのり温かくする」、そして私たちはその「ほんのり温かさ」に過剰な期待をし、失望する……かもしれない。笑

結局、「真空断熱タンブラーで良くない?」という持論に帰着しつつ、カップウォーマーの可能性にほんのり心を温められたのでした。おしまい。笑

↓♥️⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐♥️
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

インスタで宣戦布告?天皇の象徴的役割が世界に与える影響


本日配信された文春オンラインの記事『愛子さま(23)遅刻連発で迫る“母娘シンクロ”の悪夢 「公務選り好み」にも心配の声が…』を読みました。その感想は一言、「皇族って大変だなぁ」。だって、彼らの日常は、もうすべてが「スクープネタ」。一挙手一投足が監視され、些細なことでも話題にされるんですからね。しかもそれが全世界に公表される…。こんな生活、想像するだけで胃がキリキリしそうです。

たとえば、「愛子さまを日本赤十字社で『彼女』と呼ぶよう指令が出た」というエピソード。これ、愛子さまが自ら「私のことは彼女と呼んで!」なんてリクエストしたわけじゃないですよね。おそらく職場側の方針でしょう。それをわざわざ記事にして「議論の的」にするなんて、なんだかもはやネタがなくて困っている感すら漂います。

さらに、旧ジャニーズのファンだったという情報まで掘り出されています。いや、これも正直、「だから何?」ですよね。嵐が何かしたわけでもないのに、一方的に「愛子さまに振られた」みたいな構図になってしまっているのには、さすがに笑ってしまいました。嵐もびっくりでしょう、「何の話ですか?」って。笑

記事では、大学時代の課題提出が締め切り直前だったとか、就職に関する文書が期限を過ぎたとか、細かいエピソードが続きますが、これらがどうしてここまで大きな話題になるのか疑問です。そして極めつけは「単独公務に到着予定時刻から少し遅れた」という報道。いやいや、「予定」ですよ?しかも「少し」なんですから、そんなに問題視することなのでしょうか?さらに言えば、文春さんも「愛子さま」って「さま」付けで書いているんですよね。だったら、少しくらい遅れても「まぁまぁ、どうぞ」と優雅に受け入れるのが筋じゃないですか?笑

そして記事全体には、「雅子さまの影響」や「母娘シンクロ」といったフレーズが散りばめられています。これを読んでふと思ったのは、「愛子さまを天皇に」という意見に反対する立場の人たちが、あえて愛子内親王や皇后雅子さまを批判的に描くことで、その意見を抑え込もうとしているのではないかということです。つまり、単なる個人批判ではなく、背後に大きな力関係や政治的な意図が潜んでいる可能性があるのでは?と感じました。

こうした報道の背景を冷静に見つめると、皇族という立場が持つプレッシャーの大きさに改めて気づかされます。一挙手一投足が「国民全体の話題」になる存在とはいえ、それを受け止める彼らの重圧を考えれば、少しくらい「予定より遅れた」くらいのことで大騒ぎしなくてもいいのではないでしょうか。むしろ、皇族の方々が安心して活動できる環境を整えることこそ、私たちに求められているのかもしれません。




この記事には、「愛子さまが学生時代、『学業優先』を理由にあまり公務をされなかった」との指摘がありました。しかし、学生の本分はまさに学業です。これを優先されたというのは、むしろ真っ当な学生生活を送られた証ではないでしょうか。それを問題視する声があるとすれば、むしろそのほうが不自然に思えます。

さらに記事では、「『公務を選り好みしている』という批判がいつさらされてもおかしくない状況」として、批判の矛先があたかも愛子さまに向くかのような誘導を感じさせる内容が書かれています。黒田清子さんや眞子さまとの比較を引き合いに出して、「他の方より公務の数が少ない」という批判を煽るような記述も見られますが、これに対して「で?それが何か?」という感想しか浮かびません。そもそも公務の数って、何かの大会で競い合うものなのでしょうか?「今年の公務数、私が一番!」みたいな表彰があるなら話は別ですが、そんな話聞いたことありません。

そもそも、根本的な疑問として「皇族の公務は本当に必要なのか?」という問いが浮かびます。これについては以前にも考えを述べましたが、改めて言わせてください。正直、皇族の公務は必須ではないのではないでしょうか。むしろ、もしも公務を続けるのであれば、皇族の方々が心から興味を持ち、行ってみたい、体験してみたいと思える場所にだけ出席するスタイルで十分ではないでしょうか。公務先の人々にとっても、心からの関心を持って訪れていただくほうが、形だけの出席よりもよほど意義があるはずです。

さらに、考えてみると「皇族の公務」というものは、歴史的に見て本当に「伝統」だったのでしょうか?昔の皇族は御簾の奥に隠れており、外部との接触を極力避けていました。それが明治維新以降に「国家の象徴」として表舞台に引き出され、今の形に至っています。それが現代においても「伝統的」だと主張されるのは違和感を覚えます。

また、最近では「公務が回らなくなるから女性宮家を設けるべき」という議論もありますが、しかし、公務そのものが絶対的に必要なものでないのであれば、公務を理由に新たな制度を作る必要性は果たしてあるのでしょうか。それよりも、「公務とは何のために行われるのか」「その存在意義は何か」を改めて問うことが先ではないでしょうか。

そもそも、皇族という存在自体、かつては一般市民の生活から遠いものでした。それを明治維新で国家のシンボルとして舞台に引き上げられた経緯があります。その結果として「公務」という概念が生まれたにすぎないのであれば、現代のニーズに合わせてその役割を見直すことも必要でしょう。




また、この記事には、「秋篠宮家は皇族としての活動を重視され、早いうちからお子さま方をご夫妻の公務に同行させてこられた。対して、天皇ご夫妻は愛子さまを“普通の子ども”としてお育てになりました。」との記述がありました。一見すると育児方針の違いを説明しているように思えますが、この表現には少し違和感を覚えます。

秋篠宮家については、「結婚したら民間人になります。皇族でなくなります」と繰り返しお子さま方に伝えてきたそうです。それが功を奏したのか、あのお姉妹は非常に庶民的にお育ちになられました。妹さんに至っては、最近少し大人しくなられたようですが、それでもどこか庶民的な雰囲気を感じさせます。一方で、「愛子さまは、アイドルやJ-POPに親しみ、インスタの投稿を楽しまれるなど、伸び伸びと成長された」とも書かれていますが、その言動や振る舞いを見る限り、愛子さまは立派な皇女であられる印象です。正直、「愛子さまを天皇に」という声が上がる理由も分かってしまいます。

この記事全体を通して感じるのは、どこか「愛子さまサゲ」「秋篠宮家アゲ」を意図的に強調しているようなニュアンスです。これは、記事を書く側の主観が強く反映されている可能性があります。

さて、「誰が天皇になるべきか」という議論は非常に重要です。天皇という存在は象徴的な役割であると同時に、その言動が国際社会にも重大な影響を与えます。たとえば、もし天皇がインスタグラムで「朕はただいま全世界に宣戦布告をする!」と投稿したらどうなるでしょう?日本国内ではジョークとして受け取られるかもしれませんが、海外では文字通りの意味に取られる可能性があります。このような事態を考えると、天皇という存在の責任の重さを改めて感じさせられます。

また、「女性宮家」や「女系天皇」に関する議論も、慎重に考える必要があります。特に女性宮家の配偶者が外国人となり、その方が天皇になる可能性が出てきた場合、日本のことを本当に考えてくれるのかという不安も生じるでしょう。こうした懸念を踏まえ、皇室の伝統や役割をどのように現代社会に適応させていくのか、私たちは真剣に考えなければなりません。

結局のところ、皇室の在り方に関する議論は、単なる内輪の話ではなく、日本という国全体の象徴的な意味合いを持つ重要なテーマです。その未来をどのように形作るべきか、私たち一人ひとりが責任を持って考え、議論を進めていく必要があるでしょう。

↓♥️⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐♥️
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

甘く輝く幸運の一杯?寿茶と純金茶の魅力と意外な真実


さて、この素敵な贈り物、一体何でしょう?箱の雰囲気からして、なんだかとってもおめでたい印象が漂っています。新年の挨拶にピッタリな感じがしますね!

昆布茶


昆布茶


中を開けてみると、どうやらお茶のようです。まずは「寿茶」。その名からして縁起良さそうですが、なんと「寿」の文字に型抜きされた昆布が昆布茶に浮かんでいるという、目出度さ全開のお茶なんです。さっそく飲んでみると…これがまた美味しい!まろやかな味わいで、優しい昆布の香りがホッとさせてくれる。しかも、「寿」の字がカップの中で揺れているのを眺めると、なんだか良いことが起きそうな予感がして、気分もほっこり。しかも、この昆布、しっかり味が染みてる!寿を噛むという新しい感覚を楽しみつつ、満足感もアップです。笑

昆布茶

昆布茶


次に試したのは「純金茶」。名前からして高級感が漂っていますよね!こちらは梅昆布茶に純金箔が入っていて、カップの中で金箔がキラキラと輝いているんです。写真では分かりにくいけど、実物は本当にゴージャス。まるで飲む宝石箱。梅と昆布の絶妙な味わいも相まって、何杯でも飲みたくなる美味しさ。でも不思議なことに、飲み終わるとしっかりとした満足感が得られるんですよ。これはお茶好きにはたまらない逸品です!

昆布茶

昆布茶

「意識高い系の良品質お茶」って感じで、新年の挨拶やちょっとした贈り物にしたら、絶対に喜ばれること間違いなし。これ、私ももらえて本当に良かったな~♪と、心底満足していました。

…が、ここで冷静に原材料を見てみる私。「寿茶」と「純金茶」、どちらにも「砂糖」の文字がバッチリ。そして、「アミノ酸等」という、あの魔法の粉の表記も。あれだけの美味しさ、もしかして、脳を刺激しまくる砂糖とアミノ酸等のタッグが生み出したものだったのか…?と背筋がゾクッ。でも、いやいや、そんなことは考えないでおこう。だって、美味しいものは美味しいのですから!


これ、美味しいですよ♪でも、原材料を見るとちょっぴり複雑な気持ちになるかも。笑
何はともあれ、贅沢なお茶で心も体もポカポカ。素敵なひとときを過ごせました!

↓♥️⭐❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡クリックしてね❀ ❁*✲゚* ✿.。.:*♡↓⭐♥️
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 主婦の日常日記
ジャンル : 日記

更新通知登録ボタン

最新の記事をいち早くチェック!通知設定すれば、新しい記事が公開された瞬間にお知らせが届きます。

カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Profile

はーとまいんど

Author:はーとまいんど

SponsorLink
Latest comments
最新記事
Category
Search form
SponsorLink
Monthly archive
  翻译: