第3回あと4年で日本でも?ブタ臓器を人へ…世界が驚いた日本の研究と衰退

[PR]

 日本で「臓器移植法」が成立し、脳死の人からの臓器提供が可能になったのは、1997年のことだった。

 実は、その10年以上も前から、日本でも動物からヒトへの「異種移植」の研究は始まっていた。そして、世界をリードする研究も――。

 85年秋。地方の病院で研修医を終えた宮川周士は、大阪府成人病センター(当時)で、異種移植の拒絶反応のしくみを探ることになった。

 米国では、78年に移植後の拒絶を抑える免疫抑制剤が登場して以降、脳死した人からの心臓移植が広がり始めていた。

 一方、提供できる人の心臓の数には限りがある。80年代後半ごろには、米国で心臓移植の「待機リスト」が増えていた。

 そして、世界は動物の心臓に注目し始めていた。

 だが、動物の心臓は、移植したときの拒絶反応が人の心臓以上に激しい。

 ところが、なぜ拒絶されるのか、詳しいメカニズムはわかっていなかった。

 「やってみろ」

 周囲からの後押しもあり、宮川は意気込んだ。「やってみよう!」

 マウス、ラット、モルモット。

 どれも齧歯(げっし)類だが、マウスとラットは比較的近縁で、ラットとモルモットは遠い関係にある。

 モルモットの心臓をラットに移植すると、わずか20分で拒絶される。

 この強烈な「超急性拒絶反応」を見た別の病理の医師は、珍しそうに驚いた。

 「これはすごいな。血管がやられて、赤血球が組織にブワーッと出ているぞ」

 「難しいな。拒絶がきつすぎて、異種からの心臓移植はちょっと実現まで遠いんちゃうか」と宮川は感じた。

強烈な拒絶、仕組み解明に世界から反響

 それでも、「自分にはこれしかない」と言い聞かせ、超急性の拒絶反応の解明に取り組んだ。ほかの研究者から、「変わったことやっているな」と思われていたとしてもやりきる。その覚悟を決めた。

 宮川の頭には、ある仮説があった。

 ほんの数分もあれば拒絶反応…

この記事は有料記事です。残り3179文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら