第5回中学受験、子どものストレスの実態は 大手塾講師が語る「ある変化」

有料記事中学受験 潜むリスク

高浜行人
[PR]

 首都圏の大手塾の教室に勤める40代の男性講師は、中学受験を目指す子の保護者の一部に、ある「変化」を感じているという。

 ある日、こんなことがあった。

 「子どもに中学受験をさせたい」。小5になる子どもがいる母親から相談を受けた。

 中学受験では多くの子が小4から本格的な学習を始める。男性は20年ほどの指導経験があるが、小5になるまで塾などで勉強してこなかった子の場合、十分な準備ができないまま本番を迎えることが多いのだという。

 男性は、その子どもの学力を把握しようと算数を少し教えてみた。すると、基礎固めが必要な段階とわかった。まずは実力に見合った簡単な問題から解いてもらうことにした。

 母親から「こんな易しいものでは意味がない」と言われたため、正直に伝えることにした。「無理をするよりも、今から高校受験に切り替えませんか」

 母親は譲らなかった。

 結局、子どもは入塾することになったが、男性は「結果はどうなるかわからない」と伝えた。

 子どもの将来に向けて何がベストかよりも、中学受験をさせることそのものにこだわっているのでは。男性の目にはそう映った。

 このように受験勉強を遅れて開始するケースは2~3年前から目立ち始め、年々増えているという。

 なぜなのか。一つ、思い当たることがある。

首都圏での中学受験は、新たな局面に入っている。経験豊富なこの講師はそう感じています。記事の後半では、講師が感じる中学受験のメリットのほか、「負」の側面についても語ってもらいます。

郊外にも波及する中学受験熱

 男性の勤務する教室は郊外にあり、受験せず公立中に進む子が比較的多い。それでも、都心部に端を発する中学受験熱の高まりがこの地域にも伝わり、徐々に受験する家庭が増えているという。

 それに伴い、地元の公立小では、多くの子が塾に通う状況になった。

塾のトイレでは……

 「受験についての情報に接す…

この記事は有料記事です。残り1789文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
高浜行人
東京社会部|教育班キャップ
専門・関心分野
学校教育、受験、教育行政
  • commentatorHeader
    平尾剛
    (スポーツ教育学者・元ラグビー日本代表)
    2023年7月31日10時19分 投稿
    【視点】

    私も中学受験を経験しました。小学校5年生から塾に入ったのですが、周りは4年生から始めている人ばかりで、ずっと劣等感を抱いていました。 ある日、宿題が終わらず、半分以上が手つかずのままで塾に行くと、先生にみつかってしまった。もちろん叱ら

    …続きを読む