出生率はいわば「住民投票」 日本の人口が減り続ける根本理由とは

有料記事8がけ社会

聞き手・真鍋弘樹
[PR]

 人口減少と少子高齢化は国家の一大事。社会の持続可能性が危機に瀕(ひん)している。それは理解できるものの、考えてみると分からないことも多い。どうして、こんなことになったのか。なぜ日本が特に問題を抱えているのか。人が減ることによる問題はなにか。対策には効果があるのか。わき上がる疑問を人口学の第一人者、金子隆一・明治大学特任教授にぶつけた。

あまりに低かった1970年代の出生率

 ――昨年生まれた日本人の子どもは72万人台と統計上、過去最少で、少子化が止まりません。なぜ、こんなことに?

 「日本の人口の減り方が著しいのは、1970年代以降の出生率があまりに低いレベルだったからです。当時、高学歴化、女性の社会進出、産業構造のホワイトカラー化などが連鎖し、家族を持つ負担感が大きくなって晩婚化、晩産化が進みました。やがて結婚をしない人、結婚しても多くは子どもを持たない人が増え、出生率が人口維持に必要な『人口置換水準』を大きく割り込んで現在の状況に至っています」

 「日本の少子化が特に深刻になった背景には、戦後日本が極端に経済活動優先の社会をつくったことがあると思います。一方で人々の生を支える家事・育児・介護などのケアの活動は個人的な領域の事柄として公から切り離され、低く扱われてきました。そして男女の役割分業という建て付けのなかで、女性にばかりケアの負担を強いてきた構図があったわけです」

「遅れて近代化した国家」の宿命か

 ――どうして、これほど急激な変化が起きたのですか?

 「それには、日本が遅れて近…

この記事は有料記事です。残り3428文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
真鍋弘樹
オピニオン編集部|フォーラム編集長
専門・関心分野
社会変動、民主主義、沖縄
  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2024年7月3日8時59分 投稿
    【視点】

    日本と他国の少子化の背景と今後について、非常に目配りよく語られている。 すでに親となる世代が減っているので、出生率が回復したとしても人口減少は止まらないという歴然たる事実を直視し、人口問題と、できれば子どもを産みたいという人々の願いをかなえ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    真鍋弘樹
    (朝日新聞フォーラム編集長=社会、国際)
    2024年7月3日12時0分 投稿
    【視点】

    日本はいったいどうなってしまうのだろう……。そんな漠然とした不安を感じている方も多いのではないかと思います。近年、日本で人口減少と少子高齢化が急激に進んでいることへの関心が高まっており、先日の人口戦略会議の提言で「消滅可能性自治体」が公表さ

    …続きを読む