第2回トーンダウンした「男性相談」DV被害の男性への支援進まない背景は
配偶者からの暴力(DV)に悩む男性への支援が、なかなか進まないのはなぜか。「男性学」を研究する伊藤公雄・京大名誉教授によると、かつて政府でも男性の相談体制が政策として進められていたが、いつの間にかトーンダウンしてしまったという。伊藤さんに、男性支援の難しさについて聞いた。
――トーンダウンしたとは、どういうことですか。
私は2010年に策定された第3次男女共同参画基本計画に携わりました。「男性・子ども」の分野に「男性相談」を目玉の一つとして盛り込み、これを受けて内閣府で「地方自治体等における男性に対する相談体制整備マニュアル」を作成しました。
ただ、「DV加害の男性が、妻の居所を調べるために相談する場合なども考えられるのでは」といった懸念の声が上がり、DVの部分は別冊というかたちになりました。
マニュアル自体、自治体において広く共有されたとは言いがたく、15年の第4次計画では「男性相談」は項目として消えてしまいました。せっかく政府もクローズアップし始めたのに、基本計画でトーンが弱まったのは、もったいないことでした。ただ、少なくとも80ほどの地方自治体で、男性相談の窓口が現在も稼働しています。
内閣府の「女性版骨太の方針」では、22年版以降、男性相談の拡充についての言及が見られました。25年に策定される第6次計画では、男性相談についての記述がどのようになされるのか、注目しています。
――男性のDV被害者支援の難しさはどこにあるのでしょう。
どこに行けば… 男性のDV被害者、見えない実態
やはり、自分が被害を受けて…
- 【視点】
DV被害や性被害について考えるとき、被害者が多いという事情から女性支援がどうしても優先して進められがちなのですが、それゆえに被害を受けた男性への支援や救済策、社会的な理解が後手に後手に回りやすい、という問題は以前から指摘されてきたことです。
…続きを読む