メインカテゴリーを選択しなおす
鎌倉幕府の歴史を学ぼう:御家人、御恩と奉公、北条時宗と朝廷との戦い
鎌倉幕府は日本で初めて武士が政治を行った政府です。御家人、御恩と奉公、北条時宗、朝廷との戦いなど、小学生にもわかる言葉で歴史を解説します。
↑神奈川県鎌倉市浄明寺に所在する、⾭砥藤綱邸舊蹟(あおと・ふじつなてい・きゅうせき)を探訪しました。と言っても、写真の石碑が建っているだけですが(汗)古典『太平記』によれば、青砥藤綱(生没年は不詳)は鎌倉幕府御家人で、北条時頼と北条時宗の二代に仕え、引付衆(訴訟管理の役人)をしていたそうです。 石碑の碑文を意訳してみますと・・・鎌倉執権の善政を論ずる者は、概ね最初に北条時頼・時宗の名前を出す。それ...
現在の日本民族は海に囲まれた「島国」に住んでいます。 日本という名称がまだなかった頃のご先祖様たち(大和民族)も、その点は同じで 長らく列島(島国)住まいを続けてきました。 さて、そうした列島民族のライフスタイルを、陸続きの大地に住む他民族と比較して みると、こういうことが...
【鎌倉・円覚寺】時宗が 祈り捧げる 禅寺かな |60歳からの御朱印めぐり〔016/541〕
また来てしまいました、鎌倉。前回から1週間しか経ってませんが・・・今回は北鎌倉エリアをめぐる計画です。 まずは、円覚寺。北条時宗が創建した鎌倉五山二位の大きな禅寺です。※2022年11月参拝
大河ドラマ【北条時宗】再放送は?総集編と完全版の配信は?動画はどこで見れる?全話を無料で見る方法。
2001年の大河ドラマ「北条時宗」は、鎌倉中期を描いた大河ドラマです。主演は狂言師・和泉元彌さんです。この記事でわかること1.「北条時宗」再放送は?見逃し配信はどこで見られる?2.「北条時宗」総集編と完全版を実質0円で見る方法は?3.「北条
円覚寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月20日 総 門 三 門 仏 殿 選仏場 方丈(ほうじょう) 舎利殿 黄梅院 拝観時間 拝観料金 アクセス 北鎌倉駅にめちゃ長い列車が到着した。 円覚寺は北鎌倉駅より徒歩1分。 総 門 総門 総門を潜ると直ぐに拝観料金所が有ります。 大人500円を支払うと「後、30分で閉門です」とアナウンス。 現在15:30ですよ、閉門早くないかい。 取り敢えず、隣の御朱印所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) 急いで境内を散策します。 三 門 三門は三解脱さんげだつ(空くう・無相むそう・無願むがん))を象徴するといわれ、諸々の煩…
蓮教山 法善寺(→神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目)は、鎌倉時代中期の1265(文永2)年に得宗(→北条氏家督)の北条時宗が開基した永谷山法泉寺(臨済宗)を母体とする寺院です。室町時代に荒廃したようですが、戦国時代の1508(永正8)年に鎌倉妙本寺8代住職の日調が日蓮宗に改宗したといいます。永禄年間(→1558年~1570年)に再び廃寺となりますが、江戸時代前期の1657(明暦3)年に蓮教日善が再興し、自身の法号を採って蓮教山 法善寺に改めたよう...
世界征服を目指すがごときに領土拡張を続けた超大国・元が大海に浮かぶ孤島・日本に目をつけ、その征服を目指したのが、いわゆる「元寇」(蒙古襲来)だった。その実行は前後二度に渡り、一度目を「文永の役」(1274年)二度目を「弘安の役」(1281年)と呼んでいるが、ちっ
日蓮辻説法跡・鎌倉日蓮堂(→神奈川県鎌倉市小町2丁目)は、日蓮宗を開き、鎌倉時代中期の1253(建長5)年に、安房国の千光山 清澄寺(→千葉県鴨川市清澄)から鎌倉に入り松葉ヶ谷草庵(まつばがやつそうあん→神奈川県鎌倉市大町名越)を構えた日蓮が、1271(文永8)年の龍ノ口の法難までの約18年間、辻説法(→道が交差した場所に立って道行く人に説法すること)を中心とした布教活動を行ったとされる場所です。日蓮は、この場所で法華経の布教...
鎌倉時代の1282年に、鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建、三門(山門)は1785年、大用国師誠拙周樗が再建したものと言われ、「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇の勅筆とされ、楼上には十一面観音、十六羅漢像などを安置しているそうです。 仏殿 宝冠釈迦如来座像 今でも、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されています、かつて夏目漱石や島崎藤村もここで参禅したことが知られています。 洪鐘(国宝)鎌倉で一番大きい梵鐘で鎌倉三名鐘の一つです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.07.08/2014.10.16 神奈川県鎌倉市山ノ内JR横須賀線、北鎌倉 百寺巡礼(五木寛之)の本を元に全国を巡って写した、お寺の写真を4Kフォトムービーにしています。 <Youtubeライブラリ..
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。その後の時代を描いたのが、2001年の大河ドラマ「北条時宗」。どちらの話にも出ていている人物がいる。話題になったのが、北条政村。「北条時宗」では伊東四朗が演じ、「鎌倉殿の13人」では新原泰佑が演じた。その他にも…平盛綱は、「北
北斗山 南慶院(→神奈川県横浜市青葉区鴨志田町)は、創建年代は不詳ですが鎌倉時代に臨済宗円覚寺派の大本山である瑞鹿山 円覚寺(→神奈川県鎌倉市山ノ内、鎌倉五山第二位)の住職大川を招いて開山したと伝わる臨済宗円覚寺派寺院です。寺紋には円覚寺派に見られる三鱗紋(みつうろこもん→北条氏の家紋)が使われており、江戸時代の本山・末寺の制では法縁から瑞鹿山 円覚寺の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。ただ、瑞鹿山 円覚...
韮山駅のすぐ西側に北条氏ゆかりの寺「成福寺」(じょうふくじ)があります。北条時宗の第三子の正宗が一族の菩提を弔うために創建し、正宗の長子・宗仁がこれを修造し成福寺となりました。ここは、伊豆国在庁官人であった平時家の持仏堂が前身だったそうです。平時家は北条時政の父、政子の祖父にあたります。浄土真宗大谷派の成福寺は、北条正宗入道によって1289年(正応2年)に建立されました。北条正宗は、鎌倉幕府八代執権北...
北鎌倉の円覚寺は、北条義時以来、北条得宗家領となった山内荘に、弘安5年(1282年)に鎌倉幕府8代執権・北条時宗が、元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した禅宗寺院です。。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護されました。JR北鎌倉駅の駅を降りると、円覚寺の総門が見えてきます。山門(三門)天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗が再建したものといわれています。「円覚興聖禅寺」の額...
1281年旧暦5月21日、二度目の蒙古襲来、弘安の役が始まります。 (弘安の役、防塁で元軍の侵入を阻む) 鎌倉時代の1281年、元のフビライは蒙古・高麗など4万の東路軍と10万からなる旧南宋の江南軍のあわせて14万の大軍で日本に押し寄せます。弘安の役です。 東路軍は対馬・壱岐を攻めココで殺戮を繰り返し、江南軍と合して博多湾に侵入します。 このとき鎌倉幕府は博多湾に石を積んでつくった防塁を作らせ、これが蒙古軍の侵入を食い止めました。上陸が出来なかった元軍が船に戻りますが、やがて暴風雨が起きて 元の船の多くが大破し、生き残った元軍は戦争をあきらめ撤退します。 この防塁、石のブロックですね。 (今も…