能登半島地震の関連死は12月17日現在247人で、直接死(228人)を上回っています。朝日新聞が被災14市町にアンケートしたところ、 亡くなる直前に滞在していた場所は、最多が病院の62人で、次いで介護施設(39人)、自宅(31人)、避難所(24人)でした。
元日の能登半島地震で被災し、避難所で暮らしていた石川県輪島市の升本外広さん(当時74)が4月に死亡し、災害関連死と認定された。避難所で手料理をふるまうなど活動的だったが、エコノミークラス症候群になったとみられる。
4月24日午前4時すぎ、妻キヨ子さん(77)は左ほおを2回つつかれ、起こされた。横で外広さんが胸に手を当てて苦しそうにしていた。背中をさすり、「救急車、呼ぶ?」と尋ねると、無言でうなずいた。
これが最後の会話となった。
輪島市は11月、約4カ月の避難所生活で外広さんの心身に相当の負荷が生じたとして、災害関連死と認定した。死因は「肺塞栓(そくせん)症」とみられる。
肺塞栓症は、血の塊(血栓)などが肺動脈に詰まる病気。長時間同じ姿勢を続けることで足の静脈に血栓ができる「エコノミークラス症候群」が原因となることが多い。
升本さん夫婦は避難所で、自…
【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら