子供の頃アートをどう習ったんだっけ? と改めて考えてみている件
フランスで1週間ぐらい制作して発表して帰る。
そう思ってきたんだけど、思いがけず展示の開始日が土曜日となり。
金曜日の午後から展示の準備があってプレ来客もあるというので、気がついたら制作日が3日半っていう、もうなにそれってぐらい突貫工事の展覧会に向けてなんか作ってます。
無理だろうと思うけど
まあ、なんとかなっちゃうことを信じて。
そんな最中に、ちょっと考えることがあったので書いてみることにする。
(試験の前にまんが読み出したりしちゃうという、あれですな)
先週Montbardで数日過ごしていたとき
私が何度か語学の先生をお願いしていたクロディーンと話していて、こんなことを言われた。
いづみ、日本の人はなぜ、答えのないものに答えるのが不得意なのかしら。
フランス語の勉強をするのに、私はよくいろんなシーンを描いたイラストを使うのよ。
外で男女が話しているとか、その横でペンキを塗っている人がいるとか、その類のもの。
で、それを見て、このシーンを説明してというと
日本人の多くの人は固まってしまう。
この男女は夫婦ですか?
それとも友達ですか?
ここはレストラン? それとも誰かの家?
そんな風に答えを欲しがるの。
でもこのイラストには答えはないので、もうあなたの好きなように想像して答えていいのよと言うんだけど
小さなヒントからそれぞれにイメージを広げて行くのが、不得意な人が多いなあと感じる。
フランス人やアメリカ人とか、もうそれは好き勝手に話し出すわよ。
この二人は不倫中で隠れてバカンスにやってきたんだけど云々、、、、って>笑
あああ、もうね。
なんかそれ、私もそうだったからわかる気がするね。
私もその絵見せられたことあるもの。
で、あまりにヒントが少なすぎて、どう説明していいかわからなかった。
これだけの情景で、説明できるわけないじゃん! と思ったけど
勝手にどんどん解釈して自分でストーリーを作っちゃえばよかったんだな。あれは。
ま、その話は横に置いておいて。
今年もブルゴーニュの小さな街で開催されている催しにいくつか行って
またいつものような感想を持った。
アートが本当に自由。
まあ、パリの有名ギャラリーとかなら別だろうけど
ほぼ、誰も立派な額になんて絵を入れていない。
展示の仕方が本当にユニークで、すごく参考になる。
クリップで止めただけの人。映写用のスクリーンにつけている人、スチロールに貼ってるだけの人、ただピンで止めただけの人。
画布や素材も、かなり独特で安上がりなものを使っている人も多い。
そして、題材が本当に多種多様で面白い。
とにかく一番うれしいのは
風景画と静物画と花の絵とか人物画 が一切ないことだ!!!!
(ふんがっ!!!!)
(もう、日本だとあれなんで? いや、いんだけどさ、描きたい気持ちが大切だから。でも、ほんと、フランスであの手の絵に遭遇したことない。これは本当に不思議だ。技術じゃなくて創造性と個性のほうが重視されると、この手の絵は減っていくのかもしれない)
そんでもいっこすがすがしいのは
誰もプロフィールなんてずらずら書いたものを展示していないってことだ。
作家名だけ。
いいじゃん、それで。
日本だと、作品を見るだけでは評価しずらくて
プロフィールや経歴で判断してはじめて、作品の価値が見えて来るってことなんだと思う。
ブランドというか。自分以外の誰かが評価してくれているものに、安心するというか。
ま、私もそういうところはあるから偉そうなことは言えない。
展示を見るSemurに住むお友達。
今回見たのは小さな町の公会堂みたいなところでやっているアートの展示だけど
クオリティは高いし
そして何より
見に来た人たちが本当にそれぞれに、作品について延々と語ったり批評しあっているのが楽しかった。
私はこちらの友達と、そしてクロディーンと一緒に2回行ったけど
都度呼び止められて「あれ見た? あれいいよ」「これはおもしろいでしょ」と声をかけられる。
「私はこの写真が一番好きよ。これは見ていったほうがいい。ものすごく力強い。この人、ウクライナから来た写真家よ」
そう言われて見に行った写真が素晴らしくて、同行のクロディーンに今の人は? と効いたら
「あ、彼女はいづみもよく知ってる、ビオのマルシェで野菜を売ってる人の奥さん」
と言われた。
そのあと、声をかけられてまた、いい作品があるよと言っていったのは
郵便配達のおばちゃんだった。
そして、このぺらっとしたもんが、300ユーロ? みたいなもんが
親戚でも友達でもない人に、ちゃんと買われていくということも知った。
日本では、なかなかこういうことには遭遇しないなあと思う。
それで、その展示の一部屋では、子供達が先生と作家と一緒に、インスタレーションを見ながら授業をしていたんだけど
そのインスタレーションっていうのがさ、もう、学園祭の出し物みたいなちょいチープな代物で。
どうやっても、これを前に何を語るのだろうと思っていたら、
ずらずらとぶらさがっているおばけみたいなモチーフの一つ一つを
「あれはなんだと思う?」と子供たちに答えさせているのだった。
あれはマスク
あれは人の顔
あれは動物かも
あれは影?
そしてそのすべてが正解で、とにかく一番大事なのは、見たものに対して自分の感じたこと、解釈、意見を言うことなのだ、ということらしい。
フランスではどんな美術館でもたいてい子供達が床に座って先生と絵を見に来ていて、延々と長い時間、先生が説明もしているけど、子供達もなんだか勝手に意見を言っている。
それで思い出そうとしたんだけど
私たちは学校で、いったいどんな美術教育を受けていたんだっけなあ。
ゴッホがアルルの家で描いたゴーギャンの椅子を見て
どんな気持ちだったんだろうと考えたりとか、その絵を見て自分がどんな気持ちになるとか
そんなことをだらだらじっくり、話したりしたこととか、あまりないような気もするけど、実際はどうなんだろう。
忘れちゃった。
たとえそれが有名な人の作品でなくても
自分が好きだなと思ったものの前で、自分なりの解釈をして意見を言い合い、作家がいれば制作の意図や技法を聞き
ああ、そりゃいいねと思えば作品を買う。
日本でなかなかそういうことが起こらないのは、やっぱり「答えのないものに自分の解釈をつけていく」ということに対する訓練が、圧倒的に足りないせいなのかもしれない、とも思ってみたりする。今はどうなの?
物事には、答えが必要なものと
答えがなくていいものがあって。
私が受けてきた教育は、答えがなくていいものにも答えが用意されていたり
それぞれが独自の解釈をしたときに、それを面白がったり、批判しあったりする土壌があまりなかったなあ、とも思う。
批判(クリティーク)というのは相手を否定することでよくないことで
それぞれが自分なりに正しい答えを持っている状態で、意見のやりとりをするという訓練があまりできていないんだと思う。
それで思いだしたけど
私が小学生の時
もう原型は忘れてしまったけれど、誰かの俳句を読んで、それがどういう風景を表しているのかと先生が問うたことがある。
私はその俳句を読んだら
雨上がりの風景がぱーっと目の前に浮かんできて、手をあげて
「雨が上がって日の光が差してきて、その時大きな木の下にいたら風が吹いて、一斉に葉っぱの水が落ちてきて。その水が太陽の光を反射してきらきら光って、宝石が落ちてきたみたいにきれいに見えた」
と答えた。
そしたら、先生は
「は? なんですか、それは。ぜんぜん違います」
と言って、他の人が答えた
「木の下で木漏れ日がゆれている」という答えに
「それが正解です」 と言った。
私はずっと釈然としなくって、
たぶん、それが正解なのかもしれないけど
私はその時、その美しい風景が確かに見えて、それはとっても素敵じゃないかと思ったのだった。
その自分のイメージの美しさを、「ぜんぜん違います」と言われたことに、なんだか腹がたつような傷ついたような不思議な思いをしたこと、今でも覚えてる。
あ、大学の時のこんな話もある。単位をとるために短大の図書館学の授業を一コマとったら、病院でのいわゆる感動もののドキュメンタリー作品みたいなものを見せられて、それで教室中で女子大生がぐずぐずと感動して泣き出すという場面があった。
んで、感想を聞かれたので正直に
「これはどこまでがノンフィクションで、どこの部分が再構成なんですか?」と聞いたら
教授もまわりの学生もびっくりした顔をして
「そんなことをこれまで言った学生はいない。君には物事に感動するという心はないのか」と言われてびっくらいこいた。
いや、だって、主人公のおばあちゃん、俳優さんでしょ? 最後死んじゃったし、台詞回しが役者さん。
でも介護してた子は障がい者で、役者さんには見えなかった。
このエピソードに関して、誰が本物で誰が配役なの?
そういうことも勘案せずに、感動ものにはただ泣けと?
批判したわけでもなんでもないのに、なんで怒られるんだか。
なんかいろいろわかんない。
たぶん作者は雨あがりの風景を描いたのではないと思うけれど、
そういう解釈もあるんだね、美しい風景をイメージしたね。
ドキュメンタリーの手法として、この方法がどういう効果を生むのかを一緒に考えてみよう。
そういう風に語り合えたらよかったのになーって思う。
とりとめなくなっちゃったけど。
最後に。
私が書いた原稿がさ、
どっかの大学の入学試験に使われたのよ。
それがその後送られてきて。
「作者は下線の部分で、何を言いたかったのでしょう」 って設問になってて
え? エ?
私この部分でなんか言いたかったことなんてあったの? って思って答えを見て
へー。
私こんなことを言いたかったんだ、とびっくりしたよ。
本人考えてもないことが書いてあった。
「正解」なんてそんなもん。
たった一つの答えなんて、あるわけがないんじゃないのかな。
アートは想像力を広げてくれるもの。
日本でその教育時間がどんどん減っているというのは
とてもとても、寂しいことだと思う。
フランスに来ると、さらに、そう思う。
あー、でもね、と追記。
若い世代は自由にアートを楽しんでるなあとほんとによく思うの。
そういう空気、どんどん広げていってほしいなと思う。
窮屈にしているのは私たちの世代。
想像力がない人たちが動かしている大人の世界。
未来は素敵でありますように。