一晩いなかったら老犬の夜吠えが止まった。それで思い出した子育ての辛かったあの頃のこと。欲しかったことば。
そろそろ15歳になる老犬の夜吠えが半端ない。
毎晩きっかり3時ごろ吠えはじめる。
集合住宅だから騒音苦情が来るのも怖いので、なだめすかすために3時すぎに少しの食事を与え
うとうとしだすと、また吠えだすので4時ごろ小分けにした食事をまた与える。
5時まで持ちこたえたあとは、もう我慢比べだ。
寝室に連れ戻すと狂ったように吠えるので、そのまま、私は居間の床に寝る。
ギャン鳴きを聞きながらツンツンちょっかいを出して、6時過ぎまでなんとか粘る。
もう無理だと、フラフラの寝不足のまま起きて窓を開け、
コーヒーを入れだしたとたんに、つきものが落ちたように老犬は眠りにつくんである。
そんなことを、もう半年ほどやっている。
正直、疲れた。
ずっと優しくなんていられず、つい怒って語気が強まる。
あんたは私にどうして欲しいんだ? と詰め寄ってしまうこともある。
そんなもんで、もう耐えられましぇん、と音を上げて
都内のホテルを予約して、一泊二日の夏休みを取ることにして
犬の世話は息子に任せた。
考えてみたら、コロナになる前はこんな風に家を空けることは珍しくなくて、その度に息子か実家の母が犬を見てくれていた。コロナで自粛になって、これほどまで犬とべったりと一緒にいたのは、もしかしたらはじめてのことなのだった。
この寝不足地獄は、コロナと一緒にやってきたといってもいい。
犬の鳴き声のない場所で眠った一夜は、本当にごほうびのようにありがたい時間だったのだけれど
夜吠えがはじまってからの不在は初めてなので、私がいなくてほんとに大丈夫なのかと気がかりではあった。
そこで帰宅後に、吠えたでしょ、大変だったでしょと、老犬介護つらたん同意を求めたら、息子はさらりと
「一度3時に起こされたので、ちょっと叱って居間に連れていって扉をしめたら、そのまま朝まで寝てた」というのである。
なんなん。
それ、なんなん。
その夜眠りにつくと、いつもどおり老犬はきちんと3時に吠えだしたので
息子の言うとおりに、居間に連れていき、食事は与えず扉を閉めてみた。
あら不思議。あとは朝まで、私のベッドの横ではなく、居間で一人で(一匹で)朝までコンコンと寝続けた。
メシをくれと吠えることもなければ、寝室と居間の間をひっきりなしに徘徊することも、なかった。
ほんとに、なんなん。
今日のエピソードは、ただそれだけの出来事なのだけれど。
ああ、でもさあ、といろいろなことを思い出したんだった。
息子が小学校5年生の頃、腹痛を訴えて学校に行けなくなった。
担任が変わり2ヶ月ほどたった頃から不登校が始まり
私はシングルマザーで仕事も忙しいなか、学校とのやりとりで拉致があかなくなり、すがれるものには全部すがる思いであちこち奔走した。今思い出しても、泣ける。
まあでも、一番大変だったのは息子だと思う。言葉で整理しきれいない、さまざまなものが処理しきれなかった時期。彼もよく頑張った、とまぢ思う。
当時、毎日家から出られない11歳を抱えて、仕事には行かねばならず、この事態をなんとかせねばならんといろいろな場所にSOSを求めた中でかけられた言葉の中には、いまでもヒリヒリと胸をえぐるものがいくつかある。
紹介されて行った某大学キャンパス内での児童心理相談では、子は学生のグループが遊びを通してセッションを行い、保護者は児童心理学の教授が別室で相談に乗るというシステムだった。子供は大学生の優しいお兄さんお姉さんが遊んでくれるので喜んで通いますよ、という話だったのだけれど、2回ほど行ったところで息子が
「もう行きたくない」と言い出した。
似たようなことが、知人に勧められていった都内の有名児童心理専門のクリニックでもあった。
子供との会話は、親は同席できないのだけれど、あとから呼ばれてこんなことを言われた。
「そろそろクリスマスだけど、君はプレゼントに何を買って欲しい? と息子さんに聞いたら
お母さん、彼は少し考えてから”特にない”と言ったんですよ!
11歳の男の子が、欲しいものがないなんてありえないことです。
それだけ、親に何かを求めてはいけないと彼が気を使っているということなんですよ。
小さい子供にそんな気の使わせ方をさせて、彼の不登校や体調不良の責任は、やはり親御さんにもあるのではないですか」
はじめて行ったクリニックで、ほんの数分話をしただけで
それは親の責任だ、と言われてしまい
私はもう胸に重い石を抱えた状態で帰路について
その日の夜に息子と話をした。
クリスマス、欲しいと思いつくものがあったら何でも言ってみて。
何も気をつかう必要もないよ、お母さんもお父さんも、欲しいって言われるほうがずっとずっとうれしいよ。
彼はまたしばらく考えて、こう答えたんだった。
「あのね、ほんとうに思いつかないんだよ。いっぱいあるような気がするけど、何? って言われるとほんとにわかんない。
先生に聞かれたときも、だから特にないです答えたの。僕ほんとに、いますごく欲しいものって特にないんだよ」
今いろいろ思い出すと、体調不良や不登校の原因の中には、親の責任というのもあったのだろうと思う。
それでも、子供も親も、どうにも説明がつけられない現実の中で苦しみながら
答えを探して、なんとかいい方向に行きたいともがいていた時間の中で
安易に悪者探しをして責任を問うことに、いったいなんの意味があったのだろうと思うのだ。
結局彼は6年生で担任が変わってから学校に通えるようになり
それでも「学校」という場での生きにくさは中学でも変わらず
紆余曲折を経たけれど、20歳を超えて学校以外の場所で生きるようになってからは、生き生きと自分の道をあるき出した。
あのとき、学校に行けなくなったのはなぜだったのか、とあとになって聞いてみたけれど
「いろいろあって、からみあっていて、ひとつの理由では語れないな
うーん、なぜだったんだろうな」という答えが帰ってきただけだった。
考えてみれば、学校に行かないことが大問題であるということ自体、おかしなことなのだろうと思う。
いや、老犬の夜吠えエピソードでなんでこんな話を思い出しているかっていうと
ひとつの命を監護するってことは
ものすごく責任が大きくて、近ければ近いほど、自分がちゃんとやらなくちゃ! 自分の責任かもと
どんどん密接に関わってしまいがちなんだけど
関わりが深くなればなるほど、相手も身動きがとれなくなっていき
おたがいからまりあって、いずれ探し出せる答えも探せなくなっていってしまう
…なんてこともあるんじゃないのかなあ、と思ったからなんだった。
私が今こんな風に、いい思い出のように過去のことを話せている理由のひとつには
途中から一人で抱えることをやめてしまったからというのもあるんじゃないかと今では思う。
私が関わらない場所で、彼を受け入れてもらえる場所があればなんでも頼った。
すべてを知ろうと思わずに、別の場所にいる誰かの解釈に任せることを学んだ。
全部母親であるあんたの責任だなんて、誰にも言われたくないし、言われる筋合いもないと思ったんだった。
なぜなら、子供は私とは別の存在で、親と重ね合わせずに一人の人格として扱われるべきだと思ったから。
あのとき、ああ、私の責任なのかもしれないと考えて
歩み寄って、関わって、私以外この子を救えないなどと思っていたら
今頃、まだいろんなことがこじれていたかもしれない。
そうしてこじれまくってしまった親子の関係性って、意外とあるように思うからだ。
あれ? ほんでも、をい!
今まさに
私はそうして老犬との関係を、こじらせているんじゃないの?
笑
この子の世話ができるのは私だけ。
いま大変な時に、全部わかって面倒みられているのは、私がここにいるから。
そんな過剰な密着が、犬の行動を呼び寄せているってことが、あるんじゃないのか。
こじらせたらあかん。
お互いたまには、離れなあかん。うん、たまにはちゃんと、離れよう。
大変だった数年間、あのとき一番辛かったのは
”あなたの育て方に問題があるのではないですか”
と、
直接発せられなかったとしても、ビンビンと伝わってくるこうしたメッセージだったように思う。
こんなメッセージは、今でもWi-fiのようにあちこちをブンブン飛んでいて、辛いときにはひときわこたえる。
育て方の正解なんて、誰が知っているというのだろう。
理由なんてそう簡単に特定できず、親も子も右往左往しながら苦しんでいるときに
今なら、何が必要だったのかがすごくよくわかる。
”いま大変なときだね、おつかれさま。
一日見ていてあげるから、あなたはちょっと休んできたら?”
わんこも、私が休んだら、張り切って吠え続けなくてもよくなった。
休めたのは私だけじゃない。
吠え続けるほうも、実は大変なのだ。
誰も責めない、原因や理由を探し出さない。
ただ、
休んでいいよ
その間、手伝うよ
と声をかけてくれる誰かがいてくれること。
そして親も
その誰かと、何よりもこどもを信じて
きちんとつないだ手を、手放せること。
子育ての中の多くのしんどさは
そんなことでちょろりと緩和していくのかもしれない。
なんてことを考えた
犬も私もぐっすり眠れた翌日の日記でした。
さて、昼ごはん。