候補重なる直木賞と本屋大賞、その違いは 北方謙三さんが語る面白さ
北方謙三、直木賞を語る(下)
直木賞選考委員の退任を発表した作家の北方謙三さん。23年46回に及んだ選考の思い出を振り返るインタビューの後半は、直木賞と本屋大賞の違いなどについて、語ってもらいました。
きたかた・けんぞう 1947年、佐賀・唐津生まれ。中央大卒。81年の単行本デビュー作「弔鐘はるかなり」でハードボイルド小説の旗手に。歴史小説「破軍の星」で柴田錬三郎賞など文学賞多数。17年にわたって書き続けた大河小説「大水滸伝」シリーズ(全51巻+読本)の累計発行部数は1千万部を超えている。「小説すばる」誌に「チンギス紀」を連載中。
選考会の空気の変化
――東山彰良さんの「流」が満票で受賞したとき(第153回)、受賞決定の記者会見の選評で「20年に1回という素晴らしい作品」とベタぼめでした。
いい青春小説の受賞作がずっと出ていなかったんですね。そこにあの作品がきた。台湾の歴史をつづりながら、現地の空気というか独特のにおいがきちんと書けていて、それでいて立派な青春小説になっている。
「20年に1回」というのは、小説全般ではなくて、青春小説としての評価です。「30年に1回」と言うと、私の青春小説が入ってきますからね(笑)。だから20年。
――なかなか受賞できなかったといえば、馳星周さんが7回目の候補にして受賞に至る経過をご覧になられてきたわけですよね(第163回、「少年と犬」で受賞)。デビュー前からご存じの弟分のような存在ですね。
馳さんが書いてきたノワールっていうのは、なかなか受け入れられないんですよ。首がバンバン飛ぶような犯罪小説ですから。彼はミステリーを書くつもりがないから、なにか重大事件を起こすわけでもなく、小さい事件の端々でリアリティーを出してしまうところがあって、候補に挙がってくるんだけど、3番手くらいにとどまるんですね。私はずっと推していて、決選投票まではなんとかもっていっても、決選投票は○×ですから、結局私の一つしか○がつかなかったりして。五木寛之さんから「きみほど、孤立無援が似合う人はいないよね」と言われて。「いえ先生、それは孤軍奮闘ですよね」と返したら、「いや、孤立無援だな」と。
それで6回落ちて、しばらく候補にならなくて、「少年と犬」が出たんです。これは受賞だろうと思った。馳さんは「犬を使ってごめんなさい、ずるかったです」とか言ってるけど、よく読むと、あの連作短編を成り立たせている多聞という野良犬は、実は犬じゃなくて、人間の思いを凝らした象徴みたいな存在なんです。意図的な形態を持った作品に仕上がっていて、そこに犬というものが介在したからって、ずるいなんてことはない。文学としていい作品だと思いましたね。
――馳さんが犯罪とは異なる成熟した作品で受賞された一方、少し後には佐藤究さんの「テスカトリポカ」が受賞しています(第165回)。犯罪小説でありますし、残酷な描写も多い。かなりの支持を受けて受賞したということは、直木賞の選考会も変わりつつあるのでしょうか。
変わってきているかもしれま…
【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら