100年前にどんな災害が起きたのか 関東大震災の全体像を振り返る
10万人以上が亡くなった関東大震災から100年。首都を襲った巨大地震によって多数の建物が倒壊、市街地が焼き尽くされ、日本の地震防災の原点にもなった。どんな被害が起きたのか。全体像を写真とともに振り返る。
地震が起きたのは、1923年9月1日午前11時58分。マグニチュード(M)7・9の巨大地震が昼時の都市を襲い、あちこちで火災が発生。日本海側を進んでいた台風の影響による強い風もあって、東京や横浜の市街地が広く焼けた。
東京・両国駅近くの旧陸軍被服廠(しょう)跡の空き地では、避難していた4万人が火災に巻き込まれ、その多くが命を落とした。全体の死者は10万5千人。その9割近くが火災による犠牲者だった。
近代都市が初めて経験した大震災。戦後、9月1日は「防災の日」に定められた。
建物被害から推計した震度分布図を見ると、広範囲が激しい揺れに見舞われていたことがわかる。倒壊による死者だけでも全体で1万人超に及んだ。
関東地方は、地下で三つのプレート(岩板)が重なり合う複雑な場所。ここで長さ130キロに及ぶ震源断層がずれ動いた。揺れは東京よりも、断層直上にあたる神奈川県や千葉県南部のほうが大きかった。ほとんどの建物がつぶれた地域もあったという。
東京は地盤の弱い場所で被害…