受け入れる私たちが変わらねば 外国ルーツの生徒を教える教諭の実感

有料記事フォーラム

聞き手・山本知佳 フォーラム編集長 真鍋弘樹
[PR]

 外国にルーツを持つ子の教育に求められていることは何か。学校現場では今、どのような課題があるのか。多くの外国ルーツの生徒を指導してきた都立町田高校定時制教諭の角田仁さん(61)に聞いた。

     ◇

名前をどう呼んでいいのか分からない

 外国ルーツの生徒に向き合うようになったきっかけは、1990年代初め、30代の頃に勤務していた高校に台湾出身の女子生徒が入ってきたことでした。最初は名前をどう読んでいいのかすら分からず、それまでの経験が通用しないことに気づきました。

 その後、2000年代にかけ、定員割れとなった都立高校の定時制に、外国ルーツの生徒が数多く入学するようになった。中国、ベトナムフィリピンなど様々な国や地域から来た生徒で、日本語の壁で授業が理解できず、孤立して中退してしまう子が半数以上でした。学校側の受け入れ態勢も整っておらず、ボランティアや大学の支援を受けて日本語などを別教室で学ぶ授業や補習をするなど、指導方法を手探りしてきました。

 国や自治体の施策が追いついていなかったこともあり、学校の管理職も積極的に対策を進めることはありませんでした。同僚の教員からは、高校は日本語学校ではない、といった反発もありました。

 そんな経験で気づいたのは、受け入れる私たちが変わらなければならないということです。そこで日本人の生徒たちも対象にし、多文化共生のためのシチズンシップ授業を始めました。中国語など、生徒たちの母語の授業を採り入れたり、お互いにルーツについてインタビューをして将来の夢を語り合うようなアクティブラーニング型の授業をしたりしました。

 多文化共生の教育は、私たち日本人にとっても極めて大切なものです。お互いが変容し、お互いが学び合う。海外に行かなくても、学校で外国ルーツの仲間が隣にいれば、貴重な体験になります。

日本社会にとっても豊かな存在に

 外国ルーツの生徒の進路指導…

この記事は有料記事です。残り579文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
真鍋弘樹
オピニオン編集部|フォーラム編集長
専門・関心分野
社会変動、民主主義、沖縄
  • commentatorHeader
    内田良
    (名古屋大学大学院教授=教育社会学)
    2023年12月25日12時19分 投稿
    【視点】

    「多文化共生の教育は、私たち日本人にとっても極めて大切なもの」「受け入れる私たちが変わらなければならない」とあるとおり、外国ルーツの子ども、ひいては社会的マイノリティとの出会いは、マジョリティ側の態度を問う営みでもあります。特別扱いのかたち

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    田中宝紀
    (NPO法人青少年自立援助センター)
    2023年12月28日20時55分 投稿
    【視点】

    海外ルーツの子ども支援に長年ご尽力なさってくださっている角田先生のメッセージが、今ほど大切な時期はないな、と感じます。 私たちが変わらなくては、という指摘は本当にその通りです。海外ルーツの子どもたちがいくら日本語学習をがんばり、日本語がネ

    …続きを読む
多民社会

多民社会

日本はすでに多くの外国ルーツの人たちが暮らす「多民社会」になっています。社会の変化と課題を見つめます。[もっと見る]