根拠のないがん情報もあふれるSNS 安全な患者のつながり求めて

有料記事がんとともに

聞き手・松本千聖
[PR]

 SNSには科学的根拠の乏しい医療情報も含まれています。そんな中で、患者が「安全」につながれる空間はあるのでしょうか。がんになった女性たちのためのSNSコミュニティーを運営する一般社団法人「ピアリング」代表理事の上田暢子さんに聞きました。

 ――SNSコミュニティー「Peer Ring ピアリング」はどんな空間ですか。

 女性のがん、中でも特に患者が多い乳がん卵巣がん、子宮頸(けい)がん、子宮体がんの患者さん向けに運営しています。会員登録すると、書き込みができるようになります。これまでに1万6千人超の登録がありました。

 乳がんは40代、子宮頸がんは30代から患者が増え始めるなど、仕事やライフイベントで多忙な時期と重なります。そんな方たちにも活用してもらっています。

 ――なぜ立ち上げたのでしょう。

 私自身が2015年に乳がんと診断され、治療を受けました。

 不安な時に経験者の話を聞きたくても、当時、患者会はリアル開催が基本でした。フルタイムで働き、子育てもしていたので、なかなか行けませんでした。

 ツイッター(現X)などのSNSものぞいてみたのですが、科学的根拠のない話も野放し状態になっていました。

 SNSは便利ですが、安心安全な場がないと感じて、それならば自分で作ってみたいと、17年にピアリングを立ち上げました。

 ――安全なコミュニティーにするための工夫は。

 病状や治療方針など、医療的な判断を押しつけるようなやりとりはしないルールを設けています。

 利用者の方々の書き込みは、専門の研修を受けたピアリングのスタッフが閲覧しており、顧問の医師の協力を得て、ルール違反や科学的根拠のない情報が広がらないよう注意しています。

がん治療を隠している人 まだまだ多く

 ――どんなやりとりがあるのでしょうか。

 生活の質(QOL)を上げる…

この記事は有料記事です。残り1241文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
松本千聖
くらし報道部
専門・関心分野
がん、子どもや女性の健康、子育て