ギャンブル依存疑い「スポーツ界は多い」 3千人調べた研究者の警告

有料記事

聞き手・岡田玄
[PR]

 米大リーグ大谷翔平選手の元通訳・水原一平氏の事件で注目された「ギャンブル依存症」。日本のスポーツ界ではこれまでも、選手らによる問題が起きてきました。現役アスリートらに調査した新井清美・信州大学教授は「対策は急務だ」と指摘します。

 日本では、アスリートやチームスタッフの依存症について、調査がほとんどなされていません。しかし、スポーツ選手らが関係するギャンブルの問題は繰り返し起きています。

 数少ない調査に、私たち研究グループが2019年に発表したものがあります。182の競技団体に所属するプロとアマチュア2729選手、スタッフ475人から回答を得ました。

 明らかになったのは、一般の人に比べ、スポーツ関係者はギャンブル障害、いわゆるギャンブル依存症が疑われる割合が多いということでした。また、女性よりも男性の方がリスクが高いこともわかりました。

 要因の一つは、強いストレスです。試合には勝敗があり、好成績が求められる。その重圧は、選手だけでなく、スタッフも同じです。実業団では、職場のストレスも加わります。

 そんな時、ギャンブルをすると、ストレスを忘れられる気がする――。自己治療仮説といわれる、依存する心理的メカニズムです。

 周囲の環境も影響を与えていました。プロ選手だと、練習は短時間で集中的に行い、一日の残りは試合以外は自由時間になります。周りにギャンブルをする人がいると、誘われてやり始める。そんなケースが少なくありません。

 資金力が弱いチームだと、選…

この記事は有料記事です。残り994文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
岡田玄
東京社会部
専門・関心分野
中南米、沖縄、移民、民主主義、脱植民地主義
  • commentatorHeader
    島沢優子
    (ジャーナリスト・チームコンサルタント)
    2024年6月4日18時54分 投稿
    【視点】

    「競技団体や選手の理解が得られず、回答がなかなか集まらないのが実情です」インタビューに応じた新井先生の言葉に、さもありなんと思ってしまいました。なぜなら、国際人権NGO(非政府組織)のヒューマン・ライツ・ウォッチが5年ほど前にスポーツ現場に

    …続きを読む