表面的には性別に関係がない規定でも、運用してみるとどちらかの性に不利益になる――。「間接差別」と呼ばれる考え方を初めて認めた判決が東京地裁で出ました。企業の「常識」や「慣行」にノーを突きつける概念は、どのように発展してきたのでしょうか。
職場などでの男女差別には「直接差別」と「間接差別」に分けられる。直接差別は明確に性別で区別した取り扱いで、採用対象から女性を外す、女性にだけ自宅通勤という採用条件を課すといったケースが該当する。
一方で間接差別は、例えば採用条件を「身長170センチ以上」とした場合、表向きは中立的な規定だ。しかし実際は、平均身長が男性より低い女性は採用されにくくなる。そこに合理的な必要性がなければ間接差別にあたる。
米国で生まれた概念、英国で法律に
雇用平等法制を研究する相澤…
- 【視点】
5月の判決の記事を読んだ読者から、「具体的にどんなことが間接差別になるのか知りたい」という反応が複数ありました。確かにそうだな、と思い、関係する論文や調査を確認したり、相澤教授に話を聞いたりしました。 日本より先行するイギリスでは、裁判
…続きを読む