猛暑で米はどう変わる?1等米死守へ「20万種」に挑んだコシの郷

有料記事FOOD発見

竹石涼子 寺田実穂子
[PR]

 気候変動が激しさを増す中で、米どころでは、おいしい米を作り続けるための努力が続いています。作り手だけでなく、食べる側にできることも、考えます。

暑さに弱めコシヒカリ

 半世紀近く、作付面積1位を維持してきたコシヒカリ。もっちりして甘い食味が愛されてきた。だが、猛暑がその座を揺るがしかねない状況になっている。

 コシヒカリという品種を生んだのは福井県農業試験場だ。小林麻子・品種開発研究部長は「近い将来、福井県の開花時期の気温は1.4~4.4度は上がると予想されています」と話す。

 気温が上がるとどうなるのか。小林さんが見せてくれた写真には、白く濁った米やひびが入った米が写っていた。

 これまでにもフェーン現象による一時的な水不足などで起きることはあったが、こうした品質の低下が恒常的になりかねない。参考になるのが2010年の猛暑。全国的に1等米の比率が落ち込んだ。

 「国内で暑さに強い品種はまだ少ない」と小林さん。ちなみに、コシヒカリの暑さに対する耐性は「やや弱」。作付面積上位の品種はいずれも暑さに弱い。ほかにも害虫が越冬し、生息域が広がるといった問題もある。

 高温高湿になると、もみに実が入らない不稔(ふねん)が増える。また、育つスピードが速くなりすぎたり、もみの数が増えすぎたりすれば栄養が行き渡らない。

 どうしたら、暑い中でも、不稔、収量、品質、食味の問題をクリアできるのか。

■「15年先」を見据えて…

この記事は有料記事です。残り1302文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    小松理虔
    (地域活動家)
    2024年12月20日22時51分 投稿
    【視点】

    地方で、かつ農業の生産の場に近い地域に暮らしていると、親戚や友人が農業に関わっているということは少なくなく、規模の大小はあれど「生産者を買い支える」という関係が都市部に比べて当たり前のところに存在しているように思います。じゃあ都市部にそうし

    …続きを読む