第10回味がわかる「AIソムリエ」、鍵はダイヤモンド膜 文化開発に貢献を

有料記事Changin’

渕沢貴子
[PR]

 「永遠」の輝きで人々を魅了するダイヤモンド。その特性は、工業製品にも生かされてきた。佐賀県のベンチャー企業の大曲新矢さん(39)は、ダイヤモンドを使ったセンサーと人工知能(AI)の分析で「味」を可視化する「AIソムリエ」を開発した。出発点は、時代遅れとも言える古い技術の研究。いくつもの発想の転換が、ビジネスの種を芽吹かせた。

Changin’(10)

2025年は巳年。脱皮を繰り返し成長する蛇のように、「変化」しながら前に進む九州ゆかりの人たちに話を聞きました。

 《液体に細長いセンサーを浸すと、1分程度で波形が表示された》

 センサーに電圧をかけると、その表面から電子が放出され、液体の分子が酸化・還元されます。電圧-2.5~+2.5ボルト(V)の幅でスキャンするように測定していき、そのデータをスペクトルで表します。液体の「指紋情報」です。

 「指紋情報」と、人間が感じる甘さ、香りなどの味覚情報を、事前に機械学習させます。両方のデータを突き合わせれば、例えば酒類なら、製造工程を人の舌に頼らずに進めたり、製品の真贋(しんがん)判定や新製品の開発に生かしたりできます。

 《幅広い業種から液体のデータ化を頼まれる》

 主なターゲットは、世界市場が大きいワインです。赤ワインのブドウ品種ごとにスペクトルを出し、類似性が一目で分かるグラフも作りました。佐賀市のワインバーがデータと味覚情報集めに協力してくれています。

 酒類との相性は良く、焼酎メーカーから「官能評価できる職人が少なくなっている」と官能評価のデータをもらい、相関性の高い測定結果が得られました。大手企業も味の管理はまだ人に頼っており、AIソムリエが職人のサポートツールになると手応えを感じています。九州には焼酎メーカーが400社ほどあるので、今後は酒類組合を中心に連携を深め、データベース構築を進めたいです。

 ほかにも、コーヒーやしょうゆ、病気診断のための動物の尿など、幅広い依頼が来ます。

 《自作のダイヤモンド膜が鍵を握る》

 従来のセンサーは測定電圧の…

この記事は有料記事です。残り2039文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

連載Changin’(全14回)

この連載の一覧を見る