メインカテゴリーを選択しなおす
うなぎの旬が冬って知りませんでした 夏の土用の丑の日に毎年食べるはしもとさんに週末行ってきました ふわふわの大きな鰻は脂がのって美味しかった 少しずつ値上が…
日本一時帰国中の旅の記録の続きです。京都といえば、東山…という印象が強かった数年前までの私でしたが、今年の秋の一人旅では、京都西山、長岡京方面へも足を伸ばしてみました。 先日の「長岡京 予告」記事の続きです。今回訪れた(その1)は、以前から気になっていた
どーもです。 やっと週末ですね、1週間お疲れ様ですー^^ 暖かいのも今週までらしいですね。 寒暖差も激しく、 あちこちで謎の体調不良を聞くので気を引き締めていきたいです! そんな今週は、暖かか
去る12月1日(日)に行って来た京都府長岡京市の光明寺なんですが、今年の紅葉狩りはここになりました。昔は紅葉狩りというと何か所も行ったものでしたが、ここ何年…
去る12月1日(日)は、妻と長女と一緒に京都府長岡京市にある西山浄土宗総本山 光明寺へ行って来ました。今年の紅葉狩りということで、2年ぶりに訪れてみました。…
地元紙で色付き始めと出ていましたので、北区と三田市の境界にある古刹「光明寺」へ紅葉探訪に行ってきました。陽当たりの場所によって緑の残っている色付き始めの情報の時の方が、見頃の情報の時のように落葉を伴った真っ赤な時よりも私は好きです。扨て、光明寺はどんなか
明石市鍛治屋町にある浄土宗の寺院・光明寺は、元和5年(1619)、明石城築城時に三木市から現在地に移築されました。山門通称「浜光明寺」と呼ばれています。本堂本堂は、明石市内の寺院で最大級の大きさなのだそう。観音堂鐘楼享保14年(1729)、藤原国次によってに作られた釣鐘は、明石市内最大級で市の指定文化財になっています。1885年(明治18年)8月9日、山陽道御巡幸中の明治天皇が宿泊した場所でもあり、 1976年(昭和51年)2...
半袖8割、長袖2割、暑がりロミ助です。 家の近所で、子供たちを遊ばせていたら あちこち移動してはしゃがみ込んで 何か集めている。 何をしているのかなと思ったら 「ママ!こんなに貝殻拾えたよ!!」 その手には アサリ、シジミ、カタツムリの殻(死骸) まずはカタツムリ。 実はカタツムリって虫じゃなくて 貝の仲間なんですよね。 というわけで、子供たちよ、貝で正解! かしこいぞ!ナデナデ…
11月下旬、写真仲間と京都府長岡京市にある光明寺へ。西山浄土宗の総本山です。ちょうど紅葉が綺麗でした。 総門を抜けると、紅葉に囲まれた表参道の緩やかな石段が広がる。 御影堂には赤白緑青黄の五色幕が張られていた。 鐘楼のすぐ横にも紅葉。 御影堂から釈迦堂まで続く廊下は、金色の吊り灯篭と紅葉が見事。 最後にもみじ参道を通って総門へ戻る。 今年はどこも紅葉が冴えないかなと思っていましたが、光明寺の紅葉は...
イトメンの蔵開きで買い物とそうめんの試食をしてから佐用町に向かいました。先日、風鈴まつりをされているお寺が佐用町平福にあることをテレビで紹介していたのを思い出したのです。ウチから直接佐用町をめざすとちょっと遠いですが、たつの市からだとあと少しなのできらくです。←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)小1時間で到着しました。まるで梅雨明けしたような見事な晴天、山々の緑が映えて美しいです。子供の頃からなじみのある平福なのにこのお寺のことは全く知りませんでした。石段を上がって山門を入ると境内のいたるところに風鈴が。ときおり風が吹き抜けるたび、さざめくような涼やかな音が山あいに静かに広がります。にほんブログ村風鈴まつり@光明寺佐用町平福
夏日でしたが、午後になってMTB駆り出しました。ロード準備しましたが、路面悪いところをガシガシ行こうと思い、やっぱりMTB。本日は北上して、四倉の街をブラブラ。途中、竹林が綺麗に並び立つ道を通過しました。何かイ~感じですね。こういった場所を見つけるのが楽しく、どうしても国道・県道を逃げてしまいますね。例によって、「神社参拝」です。本日はマイナー(?)な場所ですが、「光明寺」に隣接する「稲荷神社」。...
↑東京都青梅(おうめ)市に所在する、中世の豪族 三田氏の居城跡、勝沼城跡(師岡城とも)を探訪しました。概要は、現地解説板を以下に転記させて頂きました。東京都指定史跡勝沼城跡 所在地:青梅市東青梅六丁目五八番外指 定:大正14年5月標識 昭和27年4月1日史蹟 昭和30年3月28日旧跡 平成5年3月22日史跡 勝沼城は、霞川上流部を南に臨む丘陵に位置し、主郭標高215メートルを測る平山城です。三...
日時:令和6年3月23日 17時00分ごろ 住所:群馬県桐生市宮元町 状況:クマの目撃情報 特徴:成獣 現場:水道山公園付近 ※周辺に大川美術館、吾妻公園、林照寺、光明寺、桐生第一高校、西小学校、旧須藤邸、上毛電気鉄道の西桐生駅、小曾根山などがある ※熊等の野生動物を目撃した場合は、大変危険ですので近づくことなく、すぐに安全な場所に避難してください。また、果物や生ごみ等を放置すると、野生動物を呼び寄せるので...
桑名の旅編が続いていますが、今年最後の記事は、徳川家康ゆかりの浜松の記事をお届けします。浜松市天竜区山東にある光明山光明寺は、奈良時代の養老元年(717年)に行基により開創された遠州地方の名刹です。元々光明山にありましたが、昭和6年(1931)の火災で焼失し、現在地に移されました。光明山は、標高540mで秋葉山とともに古代から山岳霊場として知られ、秋葉の火の神に対して、水の神として信仰を集めていました。大黒堂には...
京都の長岡天満宮から丹波街道を歩いて光明寺へ。紅葉は終盤に近い感じがしましたが、美しい紅葉も各所に見られました。(12月8日撮影)今年は12月に入っても、紅葉が見られて良かったです^^もうすぐクリスマスやお正月がやって来ますね。一年は本当に早いですね。寒くなってきましたが、、皆さまお身体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
先日、カッパ探しで出灰(いずりは)に行った際に、寄り道をしたですやで。 ガセネタです〜😢。カッパは居ませんョ。 お寺さんやお宮さんに行きますた。 その中の…
この記事は8月6日(日)の出来事を書いたものです。動きが遅く沖縄に大きな被害をもたらした台風6号は進路を九州方面に向けて進んでいました。豊岡の最高気温は3...
<撮影日:2023/6/10>緑が美しいこの時期紅葉で有名な長岡京の光明寺へ♪表参道は緑に包まれるよう♪サツキの花が数輪残っています。緑のトンネルになった長い参道を上がってきました。この時期は訪れる人もポツリポツリです。秋には真っ赤に染まるモミジも青々と目にまぶしい。ネタも無いのでしばらく光明寺続きます。ポチっとお願いします♪ ...
日時:令和5年6月1日 15時00分ごろ 住所:東京都日の出町大久野細尾 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 特徴:いずれも子グマ 現場:光明寺入林道 ※多摩新四国八十八ヶ所第54番札所「光明寺」の奥 ※見つけた際は、決して近寄らず、警察までご連絡ください(日の出町役場生活安全安心課) ...
2023年 11月22日から26日まで京都に4泊5日で紅葉観光に行ってきました毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村11月26日(土) 5日目 最終日です日程:定期観光バスで・京都もみじ紀行 光明寺・大御堂観音寺・一休寺心に残る紅葉の国宝 昼食付き いっぷく亭(錦秋御膳) 二人21600円が全国割...
<撮影日:2022/4/23>秋の紅葉で有名な長岡京の光明寺ですが春の新緑もとても綺麗です♪総門をくぐって左手には<もみじの参道>秋にはこんな感じになります。⬇門からまっすぐ進むと緩やかな階段が続く表参道。秋と違って訪れる人も少なくゆっくりできます。ちょうど法然上人の命日の法要御忌(ぎょき)の最中だったので御影堂には五色幕が張りめぐらされてました。もみじのプロペラがいっぱい♪可愛いなぁ。ぐる~っと回ってもみじ...
二子神社(ふたこじんじゃ→神奈川県川崎市高津区二子1丁目)は、江戸時代前期の1641(寛永18)年に、甲斐武田氏(→1582年3月11日滅亡)の有力国衆であった郡内小山田氏(→1582年3月24日滅亡)の一族で、この地で帰農した小山田兵部(おやまだひょうぶ→名前は不明)が創建したと伝わる神社です。1590(天正18)年7月に小田原北条氏が滅亡し、徳川家康が関東入封を果たすと甲斐武田氏の一族や旧臣は徳川氏に取りたてられたり、あるいは帰農して名...
八王山 摂取院 常光山(→神奈川県藤沢市本町4丁目)は、戦国時代後期の1572(元亀3)年に本山である天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)の27代住職明蓮社光誉(西隠)が自身の隠居所として創建した浄土宗寺院です。本尊は阿弥陀三尊立像で、中尊は像高99cm・全高204cmあり、脇侍2体は江戸時代に彫られたものです。中尊は仏師安阿弥の作で源頼朝の持仏と伝わりますが、実際には南北朝時代に彫られたもので鎌倉扇ガ谷にあっ...
中座山 大聖院 教恩寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁目)は、戦国時代中期に小田原北条氏の北条氏康(→3代目)が開基、僧の知阿が開山した時宗(じしゅう)寺院です。もともとは鎌倉時代前期に天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)北の山際に建てられ、現在地には光明寺の末寺「善昌寺」がありましたが、善昌寺が廃寺になったため、江戸時代前期の1678(延宝6)年に僧の貴誉が現在地へ移転したと記されます。本尊の阿弥陀如来像は...
2023年2月4日(土)YAMAPにリンク月が代わって2月になったので、先ずは今月も山ランの足跡を残すべく山行きを計画。行き先は兵庫県の西脇方面。歳を重ねる毎に寒いのが苦手になり(暑いのも苦手だが😅)お手軽に低山を選んだ。角尾山(344m)は「つのおさん(ざん)」と読み、加東市と西脇市の境界から少し西脇市に入ったところに山頂がある。室町時代の山城跡らしく山頂からの展望が良いとの予備知識で出かけた。登山口は幾つかあるようだが、南東の光明寺からこれも展望の良い尾根筋のコースを往復することにした。光明寺の駐車場に車をおかせてもらい急坂の参道を登る。季節柄かお寺を訪れる人は多くないようだが、参道沿いには4つの塔頭が並び立派な寺院だ。真言宗の古刹で「播磨高野」とも呼ばれているようだ。光明寺駐車場、トイレもある初めは...西脇市の角尾山
内裏山 霊嶽院 九品寺(くほんじ→神奈川県鎌倉市材木座5丁目)は、1333(元弘3)年5月22日に鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が、敵方であった北条氏の戦死者を供養するために、1336(建武3)年に僧の風航順西を開山として、材木座に建立したと伝わる浄土宗寺院です。山門の「内裏山」、本堂の「九品寺」の文字は新田義貞の筆を写したものと伝わります。寺号にもなっている「九品(くほん)」とは、浄土宗の教えで極楽往生するときの9つの階級(→...
天照山 蓮乗院(れんじょういん→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)は、天照山 蓮華院 光明寺の塔頭(→大寺院の中にある末寺)の浄土宗寺院ですが、創建は光明寺よりも古く、もとは「蓮乗寺」という独立した密教寺院で、鎌倉時代前期の1242(寛元元)年に佐助ヶ谷(さすけがやつ)にあった蓮華寺(れんげじ)が材木座に移され光明寺となったのち、その塔頭になりました。光明寺が移築されている期間、住職の良忠が蓮乗寺に寄留していたことから、以...
天照山 千手院(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)は、観音堂として創建された天照山 蓮華院 光明寺の塔頭(たっちゅう→本寺の境内にある末寺)の1つで、赤い山門が目印です。光明寺が大檀林(→仏教の最高学府)であった江戸時代には、学僧が修行する僧坊として使われたといいます。創建時の院号は専修院(せんじゅいん)でしたが、戦国時代中期の1532(天文元)年に住職の恢誉(かいよ)が守護仏として持ち込んだ千手観音像立像が鎌倉中で知れ渡っ...
天照山 蓮華院 光明寺(→神奈川県鎌倉市材木座6丁目)は、鎌倉時代前期の1240(仁治元)年に、鎌倉幕府4代執権北条経時(ほうじょうつねとき)が佐助ヶ谷(さすけがやつ→神奈川県鎌倉市佐助1丁目)に良忠院 悟真寺(現在の住吉山 悟真院 正覚寺→神奈川県逗子市小坪5丁目)の僧良忠を招いて開基し、1243(寛元元)年に現在地に移された浄土宗大本山寺院です。創建時は「蓮華寺」といい、移転時に「光明寺」と改めたと記されます。江戸時代には浄...
【パワースポット】ゲッターズ飯田さんオススメ日本三大金運スポット『光明寺』
みなさんこんにちはポスKINGです~ 僕は今朝早起きをして出勤前に、浜松市天竜にある光明山『光明寺』...
先週の日曜日(11月27日)に、今年の最初で最後の紅葉狩りに行って来ました。😄京都市内は混雑しているので、長岡京市にある光明寺にしました。 数年前までは…
遍照山 光明寺(→神奈川県横浜市港北区新羽町)は、戦国時代前期の1496(明応5)年に什継僧都が開山した高野山真言宗寺院です。江戸時代には本山・末寺の制により、瑞雲山 本覚院 三會寺(→神奈川県横浜市港北区鳥山町)の末寺となりました。境内の隅には新羽天満宮が祀られており、別当寺の光明寺が今でも管理しているようです。光明寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡新羽村の条に次のように記...