カブトムシの常識、埼玉の小6が覆す 世界的雑誌に論文

有料記事

香取啓介
[PR]

 埼玉県杉戸町の小学6年、柴田亮さん(12)が素朴な疑問から始めたカブトムシの観察が、夜行性とされてきたカブトムシの活動リズムの常識を覆す発見につながった。山口大講師の小島渉さん(36)とのコラボで執筆した論文が、世界的な生物専門誌に掲載された。

 柴田さんの家の木にカブトムシが集まり始めたのは2019年だ。カブトムシは夜行性とされる。日没後に樹液を求めてクヌギなどの木に集まり、夜が明ける5時ごろには樹液場から飛び立ってしまう。柴田さんもそれを知っていて、近所のクヌギの木にカブトムシを捕りに行くのはいつも夜だった。しかし、庭の木には昼間になってもカブトムシがいた。「なぜだろう?」。小学4年の夏、自由研究にしようと、家の木に集まるカブトムシの数をオスとメスに分けて数え始めた。

 カブトムシが集まる庭の木は、東南アジア原産の植物シマトネリコだった。日本では庭木や街路樹として使われているが、もともとは台湾やフィリピンなどに生えている。柴田さんは「樹液がおいしいからだろう」と考えたが、昼間も居続ける理由が分からなかった。

 図書館で題名に「カブトムシ」と書いてある本を片っ端から借りて読みあさった。すると、シマトネリコにはカブトムシが昼間も残っているようだ、と書いてある本を見つけた。

 その本の著者が、動物生態学を研究する小島さんだった。柴田さんの母親が連絡先を調べ、「息子がどうしても聞きたいことがある。よかったら答えてくれませんか」とメールを送った。カブトムシについての著書を複数出している小島さんも、なぜ昼間にカブトムシが集まるのか理由は分からなかった。これをきっかけにメールのやりとりが始まった。

 その年の夏の終わり。柴田さ…

この記事は有料記事です。残り864文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
香取啓介
科学みらい部次長
専門・関心分野
環境・エネルギー、テクノロジー、科学政策、国際関係
  • commentatorHeader
    犬山紙子
    (エッセイスト)
    2022年5月5日18時3分 投稿
    【視点】

    「柴田さんは「こうしなさい、と言わずに『こうしたら面白い』と言ってくれた。自分も不思議だな、面白そうだなという気持ちで研究できた」と話す。」 子どもの好奇心にどう大人が伴走するか。その理想的な対応だと感じ、私も子どもにこういう接し方ができ

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    ドミニク・チェン
    (情報学研究者)
    2022年5月6日22時14分 投稿
    【視点】

    成果の凄さもさることながら、研究に情熱を注ぐ柴田さん、その好奇心をサポートするお母さん、お父さん、おじいさん、そして小島渉さんの関係性がとても素敵に感じました。 もしも論文査読がブラインドレビュー(公平さのために投稿者のアイデンティティを

    …続きを読む