「What ifを想像できる」 宇宙工学者が語る、ガンダムの魅力

有料記事

市野塊
[PR]

 「機動戦士ガンダム」の生みの親でもある富野由悠季さんが描く作品から私たちは何を受け取るべきなのか。衛星開発などに携わり、富野さんと対談経験もある東京大学の中須賀真一教授(宇宙工学)は、作品を通じて科学のあり方を考えることができると指摘する。

 富野さんの作品では未来の科学技術がたくさん登場する。例えば、ガンダムシリーズで登場する宇宙での巨大な居住空間「スペースコロニー」は、米プリンストン大のオニール教授が考案した理論だが、「忠実なイメージをつくった」とみる。また、ガンダムなどが宇宙から地球に降下する際に、空気との摩擦で燃える描写など、「宇宙工学のベーシックな考え方にのっとっていた」と話す。

 同時期の1977年から公開された「スター・ウォーズ」シリーズなどで多用された、宇宙空間でのワープシーンがガンダムでは登場しないことなどからも、「できるだけ現実性の高い技術にとどめて登場させている印象」だという。

 一方、富野さんの作品の魅力は、科学技術だけでない、物語の深さだという。

 ガンダムでは、宇宙に進出し…

この記事は有料記事です。残り360文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
市野塊
科学みらい部兼国際報道部|環境省担当
専門・関心分野
気候変動・環境、医療、テクノロジー