山小屋通信簿: 仙人池ヒュッテ
山小屋通信簿は、清潔さや快適さなどの一般的な項目の他に、ヤマふぉと派の観点から撮影山行基地としての評価も加えた山小屋の評価です。各評価項目を5段階で審査し、合計点数の平均(端数は四捨五入)が総合評価です。
評価項目
●清潔度:小屋内の部屋や食堂、トイレ、布団など、清潔に保たれているかどうかももちろんですが、小屋周辺の状況やごみの処理なども含みます。
●快適度:小屋内で過ごす時間を快適に過ごせるかどうかです。乾燥室の場所や利用時間、自炊場所の有無と位置、談話室の有無と居心地、本や暖房などの設備をチェックします。
●ホスピタリティ:宿泊や幕営の申込み、売店の対応など従業員の応対をチェックします。
●食事のうまさ:朝食夕食だけでなく、昼食メニューなどボリュームや味をチェックします。ただし、食べたものにもよるのでかなりいい加減です。基本的にあまりグルメではないので、味については甘い評価かもしれません。
●施設充実度:宿泊客以外の登山者が利用できる設備についての項目です。小屋前のテーブル&ベンチ、水場、屋外トイレ、雨をしのげるひさし付きベンチがそろっていると評価5です。1種類を1ポイントとして評価します。
●ロケーション:写真を撮るためのベースとして、立地条件などを評価します。ただし、立地条件は変更しようがないので、3以上の評価とします。
評価基準
5:非常に優れている
4:良い
3:問題ない
2:いま一歩
1:改善が必要
●仙人池ヒュッテ
清潔度:4
快適度:4
ホスピタリティ:5
食事のうまさ:-
施設充実度:1
ロケーション:4
総合評価:3.6
仙人池ヒュッテは、仙人池越しに裏剱を眺めることができる最高のロケーションにあります。ただし、アクセスはなかなかハードで、立山室堂から1日で行くにはそれなりに健脚でないと厳しいと思います。特に縦走で装備が重い場合は、最後の仙人新道の急登が体力を削ります。真夏の炎天下は地獄です。宇奈月温泉から黒部峡谷経由で入るルートも、下の廊下を歩き、最後にかなりの難路と評判の雲切新道が待ち構えており、こちらも楽に歩かせてもらえないルートのようです。
小屋の建物はトタン板の外壁や波打つ屋根など、かなり年季の入ったものです。外見は古くなって痛んだというよりも、外部からの圧力で痛んだような痛み方で、豪雪地帯だけに雪の圧力に耐えて続けた結果といえそうです。屋外施設としてはベンチのみです。
山小屋には珍しくお風呂があります。早くから沸かしているらしく、午後1時に到着した時点ですでに入浴できる状態だったので、部屋に荷物をおいたらすぐにお風呂に入りました。お風呂のある場所は、浴室ではなくて広い物置部屋の一角で、となりに洗濯機がおいてあったり倉庫のようになっていたりで、入ったときにはびっくりしました。
トイレは男女共用で、かなりオープンなつくりです。出入口に扉や壁がなく正面に小便器が堂々と並んでいて、用を足している後を通って右奥の個室に入るようになっているので、少し気まずい感じです。
個室は4つあり、とくに男女別になっていなかったように思います。つくりは古いのですが、掃除はきちんとされていて清潔感はあります。
洗面は大きなシンクが2つあり、それぞれ蛇口が設置されていますが、水流はかなり細い状態でした。どこかからポンプで水揚げしているのでしょうが、なかなか大変みたいです。節水を心がけましょう。
ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。
食堂が談話室を兼ねていて、テーブルは3つあります。片側に4人詰めたとしても、収容人数は最大で24人ということになります。なので、秋の混雑時期の食事は2回転、3回転ということになるのでしょう。僕が宿泊した時は空いていたので自炊は食堂でさせてもらえました。混雑しているときは屋外などでということになると思います。
部屋は2階にあり、天井がなく、大きな梁がむき出しで屋根裏がもろに見えるつくりになっていました。別にそれがどうということはありませんが、田舎の古民家に泊まったような雰囲気があります。部屋は畳敷きになっていて、カイコ棚のようなつくりにはなっていません。
夏で雨も降っていなかったので、乾燥室がどういう状態なのかは未確認です。そもそも乾燥室があったのかどうかさえわかりません。
小屋のすぐ前にある仙人池の背後に、八ツ峰の鋭い岩峰が聳えていて、写真撮影のモチーフには最高です。紅葉シーズンに行ってみたいものですが、シルバーウィークには70人ほどの宿泊客があるらしく、その混雑を思うとさすがに考えてしまいます。祝日をはずして平日に行くことを考えたほうが良さそうです。
仙人池ヒュッテから45分ほどのところにある池の平でも池越しの裏剱が眺められるし、池平山に登れば迫力ある八ツ峰が見られるので、裏剱目的の撮影山行にはいいロケーションです。
到着時にお茶を振舞ってくれたり、体調不良で食事を食べられなかった宿泊者にお粥を作ってくれるなど、ホスピタリティは一級の山小屋です。連泊してゆっくりと裏剱エリアを楽しむような山旅の拠点におすすめです。
ランキングアップにポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村
評価項目
●清潔度:小屋内の部屋や食堂、トイレ、布団など、清潔に保たれているかどうかももちろんですが、小屋周辺の状況やごみの処理なども含みます。
●快適度:小屋内で過ごす時間を快適に過ごせるかどうかです。乾燥室の場所や利用時間、自炊場所の有無と位置、談話室の有無と居心地、本や暖房などの設備をチェックします。
●ホスピタリティ:宿泊や幕営の申込み、売店の対応など従業員の応対をチェックします。
●食事のうまさ:朝食夕食だけでなく、昼食メニューなどボリュームや味をチェックします。ただし、食べたものにもよるのでかなりいい加減です。基本的にあまりグルメではないので、味については甘い評価かもしれません。
●施設充実度:宿泊客以外の登山者が利用できる設備についての項目です。小屋前のテーブル&ベンチ、水場、屋外トイレ、雨をしのげるひさし付きベンチがそろっていると評価5です。1種類を1ポイントとして評価します。
●ロケーション:写真を撮るためのベースとして、立地条件などを評価します。ただし、立地条件は変更しようがないので、3以上の評価とします。
評価基準
5:非常に優れている
4:良い
3:問題ない
2:いま一歩
1:改善が必要
●仙人池ヒュッテ
清潔度:4
快適度:4
ホスピタリティ:5
食事のうまさ:-
施設充実度:1
ロケーション:4
総合評価:3.6
仙人池ヒュッテは、仙人池越しに裏剱を眺めることができる最高のロケーションにあります。ただし、アクセスはなかなかハードで、立山室堂から1日で行くにはそれなりに健脚でないと厳しいと思います。特に縦走で装備が重い場合は、最後の仙人新道の急登が体力を削ります。真夏の炎天下は地獄です。宇奈月温泉から黒部峡谷経由で入るルートも、下の廊下を歩き、最後にかなりの難路と評判の雲切新道が待ち構えており、こちらも楽に歩かせてもらえないルートのようです。
小屋の建物はトタン板の外壁や波打つ屋根など、かなり年季の入ったものです。外見は古くなって痛んだというよりも、外部からの圧力で痛んだような痛み方で、豪雪地帯だけに雪の圧力に耐えて続けた結果といえそうです。屋外施設としてはベンチのみです。
山小屋には珍しくお風呂があります。早くから沸かしているらしく、午後1時に到着した時点ですでに入浴できる状態だったので、部屋に荷物をおいたらすぐにお風呂に入りました。お風呂のある場所は、浴室ではなくて広い物置部屋の一角で、となりに洗濯機がおいてあったり倉庫のようになっていたりで、入ったときにはびっくりしました。
トイレは男女共用で、かなりオープンなつくりです。出入口に扉や壁がなく正面に小便器が堂々と並んでいて、用を足している後を通って右奥の個室に入るようになっているので、少し気まずい感じです。
個室は4つあり、とくに男女別になっていなかったように思います。つくりは古いのですが、掃除はきちんとされていて清潔感はあります。
洗面は大きなシンクが2つあり、それぞれ蛇口が設置されていますが、水流はかなり細い状態でした。どこかからポンプで水揚げしているのでしょうが、なかなか大変みたいです。節水を心がけましょう。
ここで一息。ぽちっと押して休憩したら続きをどうぞ。
食堂が談話室を兼ねていて、テーブルは3つあります。片側に4人詰めたとしても、収容人数は最大で24人ということになります。なので、秋の混雑時期の食事は2回転、3回転ということになるのでしょう。僕が宿泊した時は空いていたので自炊は食堂でさせてもらえました。混雑しているときは屋外などでということになると思います。
部屋は2階にあり、天井がなく、大きな梁がむき出しで屋根裏がもろに見えるつくりになっていました。別にそれがどうということはありませんが、田舎の古民家に泊まったような雰囲気があります。部屋は畳敷きになっていて、カイコ棚のようなつくりにはなっていません。
夏で雨も降っていなかったので、乾燥室がどういう状態なのかは未確認です。そもそも乾燥室があったのかどうかさえわかりません。
小屋のすぐ前にある仙人池の背後に、八ツ峰の鋭い岩峰が聳えていて、写真撮影のモチーフには最高です。紅葉シーズンに行ってみたいものですが、シルバーウィークには70人ほどの宿泊客があるらしく、その混雑を思うとさすがに考えてしまいます。祝日をはずして平日に行くことを考えたほうが良さそうです。
仙人池ヒュッテから45分ほどのところにある池の平でも池越しの裏剱が眺められるし、池平山に登れば迫力ある八ツ峰が見られるので、裏剱目的の撮影山行にはいいロケーションです。
到着時にお茶を振舞ってくれたり、体調不良で食事を食べられなかった宿泊者にお粥を作ってくれるなど、ホスピタリティは一級の山小屋です。連泊してゆっくりと裏剱エリアを楽しむような山旅の拠点におすすめです。
ランキングアップにポチッとご協力お願いします。
にほんブログ村