野球場から織りなすダイバーシティー 「我が国」ニッポン創る一歩

有料記事ダイバーシティ・共生

評論家・林晟一=寄稿
[PR]

評論家・林晟一さん寄稿

 9月に2学期がはじまり、勤務校と提携するベトナム・ハノイの高校から、11人が授業体験にやって来た。日本の高校生とじかにふれあうのは、実質的にこれが初めてだ。勤務校がベトナムから生徒を受け入れるのも、初めてのことだった。

 1週間弱の体験とはいえ、個人的には感慨深いものがあった。彼らはハノイの高校で日本語を学んでおり、日本人生徒とも十分にコミュニケーションできた。ゆくゆくは、日本の大学への進学を目指してもいる。

 バディの生徒宅にホームステイし、登下校も一緒だ。すべての授業を、日本人生徒と一緒の教室で受けた。最終日の彼らの表情は、とても満足そうだった。

 別れぎわ、ベトナム人生徒のひとりが私のほうへ寄ってきた。「先生、本当に、どうもありがとうございました」。心地よい日本語が、耳と心に染みてゆく。

 「また一緒に、野球やりたいです」。そう続けた彼は、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の大ファンだ。ただ、ハノイでは野球をやるチャンスがなかっただけに、我が野球部員らと一緒に部活に励んだことを喜んでくれた。

 異文化間のふれあいは、経験の質が肝心だ。とくに、最初期に出逢(であ)った人にどんな印象を持つかは、その国のイメージを形成する上で重大である。

民族的マイノリティーの教員として

 そう考える私は、在日コリアン3世(戦前、戦中もしくは戦後まもなく日本へ渡ってきた朝鮮人の子孫)だ。東京の中高一貫校で歴史や政治を教えて、およそ10年になる。

 小泉純一郎首相が北朝鮮を訪問した2002年以後、この国では「在日」バッシングとヘイトスピーチが深刻化した。うんざりした私は、国籍を「朝鮮」籍から韓国籍へ変えた(詳しくは拙著『在日韓国人になる』を参照)。

 そのまま日本人を憎むことができれば、むしろ楽だったかもしれない。だが、公立の小中高を出て私大で学んだ私には、救いの手を差しのべてくれる日本人が多かった。友だち、ご近所、先生はもちろん、民族の区別なく奨学金を給付してくれた多くの財団なくして、今日の私はない。

 だからこそ、移民国家ニッポンを見すえ、民族的マイノリティーの教員としてできることはやらなきゃ、との思いがある。移民国家ニッポンのより良い未来を、せっかくならみんなで一緒に切り開きたい。

 みんなとは、この場合、日本…

この記事は有料記事です。残り3275文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    西岡研介
    (ノンフィクションライター)
    2023年9月26日19時0分 投稿
    【視点】

    「ダイバーシティー」。こう唱えることぐらい、誰でもできる。それこそ、口先三寸の政治家にも。しかし、そんな社会を実際に創り出そうとしている人はそう多くはない。ヘイトスピーチに晒されてきた民族的マイノリティーの教員だからこそ〈できることはやらな

    …続きを読む
Re:Ron

Re:Ron

対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る]