第4回大学病院は「もういっかな」 時給千円に愕然、女性医師が選んだ幸せ

有料記事サヨナラ白い巨塔 働き方改革2024

編集委員・辻外記子
[PR]

 午前0時を回っても、病院にいるのは日常茶飯事だった。

 30代後半の女性医師は10年以上、都内の大学病院で内科医として働いた。

 出産前は、外来後に病棟の患者を診たり、患者の手術が終わるまで待ったり。当直も週1回のペースでまわってきた。

 土日も病棟を回り、勉強会にも出席した。休みがあまりなくても、できなかったことができるようになっていくのがうれしかった。

 ただ、どんなに働いても給料は「ゼロ」だった。研修医のときは、月に20万円ほどもらえていたのに。

 収入は、医局長が決める派遣先の医療機関のアルバイトで得た。週1、2回の勤務で多いときは月40万~50万円。ただしボーナスや交通費は出ず、健康保険は自分で国民健康保険に入った。

 「無給医」の慣習は、ずっと前から続いていた。「少しくらいもらってもいいのでは」。先輩医師らと話をすることもあったが、「みんなそうだから」「仕方ない」。話はそれ以上、発展しなかった。

 数年前、無給医問題がメディアで取り上げられ、大学病院が批判された。

 「よくぞ取り上げてくれた」

 先輩らと喜び、その後しばらくして、大学から給与が出るようになった。

 だが、額を見て驚いた。時給は約千円。都の最低賃金をわずかに上回る額だった。

残業代もゼロ それなのに同僚は…

 しかも平日の日中だけが対象…

この記事は有料記事です。残り1939文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
辻外記子
科学みらい部長代理
専門・関心分野
医療・ケア、医学、科学
  • commentatorHeader
    岡崎明子
    (朝日新聞デジタル企画報道部編集長)
    2023年12月7日11時0分 投稿
    【解説】

    大学病院において、働いているのに給料が払われていない実態を「無給医問題」と言います。2020年に文部科学省が報告した調査結果によると、全国99大学108大学病院の31,801人の医師のうち、約1割に当たる2819人が無給医だったことが明らか

    …続きを読む