「顔さえ良ければ」SNSが強める序列化 自分の身体好きでいるには

有料記事Re:Ron発

聞き手・畑山敦子
[PR]

ルッキズムの向こうへ② 社会学者・高橋幸さん

 人を外見で判断・評価する「ルッキズム」。画一的な美の基準によって起こる差別や偏見に厳しい目が注がれる今なお、社会に根深く残るのはなぜなのか――。社会学者の高橋幸さんは、SNSによって強まる「序列化」や「性別二元論」の問題を指摘します。個人の問題ではなく、社会がかかわる問題として、ルッキズムから脱していくには。

 ――ルッキズムにどのような意味や批判が込められていますか。

 外見で人を判断し、批判する時に用いられる言葉で「外見至上主義」と訳されます。英語圏でも2000年代以降にメディアで頻繁に使われるようになった比較的新しい言葉です。

 「内面」をよく知ろうとせず外見の印象で人の能力や価値を判断することが批判されるのはもちろん、近年のルッキズムの批判は「外見」をめぐるこれまでのコミュニケーション上の社会的慣習を変えるよう求めている点にあります。

 ――SNSの広がりと関係していますか。

 大学でルッキズムについて話すと、学生たちは「SNSがルッキズムを増長させている!」と力説します。

 主にインスタグラム、ユーチューブ、TikTokといったSNSは、誰もが発信でき、世界的ポップスターからアイドル、モデル、インフルエンサー、自分や友人までをも、フォロワー数という一つの尺度で連続的に位置づける新しい社会空間を作り出しました。フォロワー数は知名度や社会的影響力の指標であると同時に、広告収入などカネにも直結し、「たかが数字」と無視することはどんどん難しくなってきています。フォロワー数が自分の「社会的価値」だと人々に感じさせるような社会構造が、この10年でたしかに強化されてきています。

増幅する外見評価、カウンターとして

 では、どういう条件を備える人がフォロワー数を伸ばしているのか。

 現在成功している職業的ユー…

この記事は有料記事です。残り3201文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
畑山敦子
デジタル企画報道部|言論サイトRe:Ron
専門・関心分野
人権、ジェンダー、クィア、ケア
  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2024年2月27日11時0分 投稿
    【視点】

    この記事を読み、改めて麻生太郎の上川外相に関する発言を思い出した。 2024年1月28日の講演で、「俺たちから見てても、このおばさんやるねえと思った」「そんなに美しい方とは言わんけれども」と発言し、批判を浴びて2月2日に撤回した件である。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    磯野真穂
    (東京工業大学教授=応用人類学)
    2024年2月27日14時8分 投稿
    【視点】

    【SNSと性別二元論】 SNSによって性別二元論が強まっているというリードやタイトルは、少々一面的な気がします。というのも、SNSは性別二元論を解体する役割も果たしていますし、従来の性別二元論に苦しんでいた人々が、それによってつながりを得て

    …続きを読む
Re:Ron

Re:Ron

対話を通じて「論」を深め合う。論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げる。そんな場をRe:Ronはめざします。[もっと見る]