独自

研究力支える科研費「倍増を」 100万人超所属の学会が署名開始へ

有料記事

竹野内崇宏 藤波優
[PR]

 日本の科学研究力の低下に歯止めをかけようと、全国の研究者の研究資金となる国の科学研究費助成事業(科研費)を現状の2倍に増額するよう、複数の主要な国内学会が共同で、7月1日から署名活動を始めた(https://chng.it/hv5tytZ2D7別ウインドウで開きます)。国から大学へわたる資金の減少や、物価高、円安による実質的な目減りなどを受け、若手だけでなくトップクラスの研究者でさえ研究費の不足が常態化していることが背景にある。

 署名活動を始めたのは、生物科学学会連合(東原和成代表)や、日本化学連合(関隆広会長)、日本医学会連合(門脇孝会長)など国内の主要な10以上の学会連合や学会。所属する研究者や医師らはのべ100万人超。集まった署名をもとに、今夏にも岸田文雄首相らに増額を申し入れる計画だ。

 科研費は、あらゆる分野の研究者が自身の研究アイデアを応募し、審査を経て助成される。最もベーシックな研究資金で、iPS細胞など後にノーベル賞が贈られたような新発見も、研究の初期には科研費で支えられていたことで知られる。

 競争を経て得られる科研費と、国立大などへの運営費交付金が多様な研究を下支えする土台となっている。科研費の年間総額は年度当初額で2400億円程度と、横ばいが続いてきた。一方、運営費交付金は2004年の国立大の法人化以降、減少傾向にある。生物科学学会連合副代表の後藤由季子・東京大教授(分子生物学)によると、こうした状況から、頼みの綱として科研費への応募が集中。競争の激化に加え配分が減っているのが現状だという。

 国際的に高い評価を受けている研究を推進する「特別推進研究」や「基盤研究S」と呼ばれるランクでは、10テーマに一つ程度しか採択されない狭き門となっている。主要なカテゴリーでも採択率は3割を切っており、科研費に「当たった」「外れた」と宝くじのように言われるほど、望み薄になっている。近年の科研費の1テーマ・年度あたりの配分額は00年と比べ2~4割減少している。

 自身も科研費の審査に携わっ…

この記事は有料記事です。残り1045文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
藤波優
科学みらい部
専門・関心分野
研究環境、アカデミック・ハラスメント
  • commentatorHeader
    本田由紀
    (東京大学大学院教育学研究科教授)
    2024年6月28日10時5分 投稿
    【視点】

    国立大学運営費交付金が減少する中、科研費総額は横ばいで、結果として科研費への応募が集中、研究者は申請書作成だけでなく、審査にも動員され、結果として研究時間は減り、研究成果も低下傾向。研究者や研究機関(大学を含む)をいじめて滅ぼす以外に何がし

    …続きを読む