第4回16歳に戻りたい「手術でなく支援があれば」 相談会で出会った因縁

[PR]

 イチゴやハーブの植木を育て、草むしりをし、ニュースを欠かさず見る。

 宮城県の飯塚淳子さん(活動名、70代)はいま、そんな静かな日々を送る。

 県内の海沿いの町に、7人きょうだいの長女として生まれた。苦しい生活を、働き者の母が支えた。

 中学生のとき、民生委員に身に覚えのない窃盗の疑いをかけられた。「知的障害がある」とされ、知的障害児施設に入所させられた。

 県内では当時、優生思想を広めるため「愛の10万人県民運動」が繰り広げられていた。施設も募金活動で設立された。

 その後、施設から出て、住み込みの手伝いとして「職親」に預けられたが、そこで虐待を受けた。

 16歳のとき、その職親から何の説明もなく、診療所へ連れて行かれた。麻酔の注射をうたれ、目が覚めたらベッドの上にいた。おなかがズキズキと痛んだことを覚えている。自宅に戻ってから、両親が「子どもを産めない手術をされた」と話すのを耳にした。

 「知った瞬間から、苦しみが始まった」。飯塚さんはそう振り返る。

 結婚したが、長く続かなかっ…

この記事は有料記事です。残り1304文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
川野由起
くらし報道部
専門・関心分野
こどもの虐待、社会的養育、ケア、依存症、生活保護
  • commentatorHeader
    永田豊隆
    (朝日新聞記者=貧困、依存症、社会保障)
    2024年7月4日10時50分 投稿
    【視点】

    当事者らが味わってきた苦しみはどれほどだったか。 私たちは考えなければならない。旧優生保護法による不妊手術の強制は長年、「公益目的」として正当化され、戦後も対象が拡大された。それは国民の反対を押し切って政府が強行したわけでなく、むしろ支持す

    …続きを読む