第11回「主人在宅ストレス症候群」妻が患わないために 夫の心得「4カ条」

有料記事定年クライシス 居場所はどこに

島脇健史
[PR]

 夫が退職して家で過ごすようになったことで、妻が不調を訴えるケースがあります。心療内科内科医の黒川順夫(のぶお)さん(81)=大阪府豊中市=はこうした症状を「主人在宅ストレス症候群」と名付けました。症候群はなぜ発症するのか、対応策は。黒川さんに聞きました。

 くろかわ・のぶお 1942年生まれ。83年に大阪府豊中市に黒川内科を開業。著書に「夫がうっとうしい妻たちへ『主人在宅ストレス症候群』の解消・予防法」(かもがわ出版)など。

学会発表は30年前

 「主人が退職してずっと家にいるようになってから、ストレスで体調が悪くなった」。年配女性の患者さんに共通の訴えがあることに気づいたのは30年ほど前です。十数例をまとめて、日本心身医学近畿地方会で「主人在宅ストレス症候群」と名付けて発表しました。1991年のことです。

 症状はさまざまですが、その人が持っている体の弱い部分に不調が出るようです。身体的には胃潰瘍(かいよう)や高血圧、心理的なものではうつ状態や不安神経症、心身症としては過敏性腸症候群、慢性関節リウマチなどストレスが原因で様々な疾患が生じます。

 患者は夫が定年退職したあとの60歳代の女性たち。私が「主人~」と名付けたのは、妻が夫のことを「主人」と呼ぶ世代だからこその症状だと思ったから。この世代の夫は亭主関白や男尊女卑の考え方を持ち、「妻はずっと家にいるものだ」と思い込んでいる人が比較的多い。妻への束縛が症候群発症の原因の一つだと考えました。

 30年たった今も、夫による妻の束縛はあります。

 「俺のメシは」「どこに行くんや」。妻は「昼ご飯も作らないと」「すぐに帰らないと」と、いつもどこかで夫のことを気にしている。夫が家でじっとしているだけで、妻はうっとうしい。大きなストレスを抱えています。特に70歳代以上の団塊の世代では、このような夫婦が多いのではないでしょうか。

離婚「選択肢」の時代に 若い世代にも潜む「予備軍」

 一方、30年前から変わってきたことは、働く妻が増えたことです。かつてのように妻が夫に「尽くす」のではなく、夫と一緒に家事や育児をしている家庭が増えました。

午後には取材班の記者が「自分事」として感じたことなどを書いたコラムを配信します。

 以前は妻が「離婚したい」と…

この記事は有料記事です。残り1656文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
島脇健史
神戸総局|選挙・震災担当
専門・関心分野
地方行政・選挙、気象・災害、地域医療
  • commentatorHeader
    長島美紀
    (SDGsジャパン 理事)
    2023年6月18日8時0分 投稿
    【視点】

    「気が狂いそう」 今週から来週にかけて出張で家にいないと母に言った時の母の一言です。彼女を落ち込ませるのは、彼女の夫、私にとっての父です。81歳の父は退職後も現役時代の経歴を活かして複数のNGOの経理や事務を担っていたのですが、高齢化とコロ

    …続きを読む

連載定年クライシス 居場所はどこに(全12回)

この連載の一覧を見る