第16回助言会社の「ノー」恐れる経営者 「脅威」は増すのか減じるのか

有料記事資本主義NEXT 価値ある企業とは

聞き手・稲垣千駿
[PR]

 役員選任などの議案に賛成すべきかどうか投資家にアドバイスする「議決権行使助言会社」が影響力を強めている。経営者は「市場を支配している」としてその力を恐れる。ただ、助言会社は「そこまでのパワーはない」と反論する。実態はどうなのか。そして両者のあるべき関係とは。コーポレートガバナンス(企業統治)に詳しい一橋大学の円谷(つむらや)昭一教授に聞いた。

――「賛否を決める基準が形式的」「対話を求めても応じてくれない」など、企業の助言会社に対する不満が止まりません。

 「助言会社の画一的な基準に、年金基金や運用会社といった機関投資家が従って反対票が集まった場合、社長が選任されない可能性があります。議決権の怖さ、票が集まったときの怖さに対する懸念はよく分かります」

 「ただ、助言会社を悪者にするのは違和感があります。助言会社は投資家の声を聞き、自社の基準を作っています。あくまで市場の求めることを代弁しているに過ぎない。また、営利企業なので、無限に人を置いて企業の声を聞くのは不可能です。声をくみ取ってもらうには、総会の時期を分散することなども議論する必要があります」

脅威論は本当か 鍵を握るのは投資家の「独り立ち」

――投資していない助言会社が会社の命運を握るのはおかしい、という声もあります。

 「例えば、選挙で我々がどの…

この記事は有料記事です。残り1752文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
稲垣千駿
経済部|トヨタ自動車担当
専門・関心分野
自動車・証券業界、企業統治、金融政策

連載資本主義NEXT 価値ある企業とは(全23回)

この連載の一覧を見る