最近30日間のアクセス数トップ3記事

ラベル reduplication の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル reduplication の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月29日火曜日

whipper-snapper

Z世代の若者との付き合い方、とりわけZ世代社員の扱い方、みたいな記事はこれまでにも見かけたことがあります。

以下に引用する記事もその類の話なのですが、要はまぁ若者というのはいつの時代も年配者にとっては不可解で扱いにくい存在という話かと思います。


“According to respondents, 29% say Gen Z coworkers are the most annoying to work with,” revealed researchers from LLC.org, Limited Liability Company experts. “Lack of work ethic, complaining and entitlement were the top three annoying traits of Gen Z coworkers.”

Making matters worse, whipper-snappers of the digital era, workers ranging in age from 18 to 27, also rank as the “least productive” folks on the clock as compared to their millennial, Gen X and Baby Boomer colleagues. 
(Asia Grace. Gen Z has the ‘most annoying’ coworkers, study reveals — but they say it’s just hard to fit in. New York Post. October 28, 2024.)


記事によれば、3人に一人くらいの割合でZ世代社員を職場における扱いにくい厄介者と回答しているという調査結果があるそうですが、特に困るのが生産性の低さだということです。

そして、Z世代の若者のことを、


whipper-snappers of the digital era


と総括しています。この"whipper-snappers"とは、


思いあがっているつまらないやつ、生意気な若僧、青二才
(ランダムハウス英和辞書)


という意味なんですが、"snippersnapper"という単語が変化したものという解説が見られます。また、"whipster"という単語も同義で用いられるようです。

"whip"とは鞭で打つこと、"snip"は切り取ったりすること、"snap"は折ったり、鋭い音を立てるような動作をすることですが、これらの表現には急に動くとか(whip)、つまらないことをするとか(snip)、突然キレる(snap)、といった意味合いもあり、これらの意味が組み合わさって、そういった行動を繰り返している人、そんなことに終始しているような見下げた人間、というような意味を形成しているように思われます。



2021年10月14日木曜日

willy-nilly

いわゆる"reduplication"と呼ばれる単語で、韻を踏むように繰り返されるのが特徴です。

"willy-nilly"の"willy"はお分かりのように"will"から来ており、意思のことです。一方、"nilly"という単語はないものの、"willy"の否定形と考えられます。

ここから、望もうが望むまいが、という意味に、また否応無しに、という意味になります。


Children with autism didn't benefit from an experimental therapy made with a hormone thought to promote social bonding, researchers reported Wednesday in the largest study of its kind.

"This is really a major setback," said Linmarie Sikich, a Duke University researcher who led the multisite U.S. study published in the New England Journal of Medicine.

(中略)

Larry Young, an Emory University scientist who does animal research with oxytocin, said it's too soon to give up on it for treating autism.

(中略)

"This is a very important study because it does say that just willy-nilly giving daily administrations of oxytocin is not going to lead to improvement," Young said.
(Lindsey Tanner. 'Sociability' hormone oxytocin didn't help kids with autism, study finds. Associated Press. October 13, 2021.)


行きあたりばったり、手当たり次第に、という意味でも用いられます。


2021年1月11日月曜日

topsy-turvy

“topsy-turby”という単語をご存知でしょうか。

同じ言葉を繰り返したり、韻を踏む似たような語を重ねた表現で、reduplication、reduplicativesなどと呼ばれます。

当ブログでも度々取り上げてきました。

引用した記事は、2020年の新車販売台数に関するもので、ご存知のようにパンデミックの影響で例年よりも大きく下回ったというものです。


Automakers' topsy-turvy year ends on a high note

Automakers sold an estimated 14.5 million vehicles in 2020 — down about 15% from a year earlier and the lowest level since 2012 — as the coronavirus pandemic disrupted the industry's long winning streak.
(Joan Muller. Automakers' topsy-turvy year ends on a high note. Axios. January 6, 2021.)


記事のタイトル部分で“topsy-turvy”が使われています。ちなみに、Forbesの記事でも同じ話題ですが、この表現が使われています。


Auto Sales Are Down, But Dealer Profits Are Up, In Topsy-Turvy 2020
(Jim Henry. Auto Sales Are Down, But Dealer Profits Are Up, In Topsy-Turvy 2020. Forbes. December 23, 2020.)


さて、解説が後回しになってしまいましたが、“topsy-turby”というのは、無茶苦茶な、混乱した、とか、あべこべの、真っ逆さまの、といった意味です。

引用した記事のコンテクストでは「無茶苦茶な、混乱した」という意味がぴったりでしょうか。あるいは新車販売台数が急転直下、真っ逆さまの減少を辿ることになったことを言っているのかもしれません。

topsy-は、“top”から、-turvyの方は、“overturn”から来ていると辞書の解説にあります。




2019年6月13日木曜日

crisscross

記事の引用からどうぞ。


When new figures released last week showed a jarring rise in homelessness around Los Angeles, the response throughout Southern California was shock and indignation.

The reaction from the crowded field of Democratic presidential candidates: silence.

While White House hopefuls crisscross the country, making big promises on issues such as college debt relief, climate change and boosting the working and middle classes, they have largely ignored an issue — the soaring number of unsheltered Americans — that has reached a crisis point in communities on the West Coast and elsewhere.
(Homelessness is a crisis in California. Why are 2020 candidates mostly ignoring it? Los Angeles Times. June 10, 2019.)


先進国における貧困の話題です。アメリカではホームレスの人の数が増加しており、特にカリフォルニア州では突出しているそうですが、大統領選に名乗りを上げる政治家達にはこの問題に正面から取り組む様子が見られないとのことです。

今日取り上げる単語は、"crisscross"という単語です。再度引用すると、


White House hopefuls crisscross the country


という部分で"crisscross"は動詞として使われていますが、意味は「縦横に動く、移動する」という意味です。

政治家が遊説のために国中を走り回っている、アメリカだと飛行機で飛び回っているというイメージでしょうか。

単純に"cross"という部分から、十文字、つまり交差のイメージが浮かびます。

ところが興味深いことに、語源としては、"christcross"から来ている、という説明なんですね。"christ-"はキリストのことですね。

American Heritage Dictionaryの語源解説には以下のようにあります。


Alteration of Middle English Cristcrosse, mark of a cross, short for Cristcross (me speed), may Christ's cross (give me success).


解釈すると、"christcross"とは十字架のことで、"may Christ's cross"というお祈りの言葉から来ているんですね。どうかうまく行きますように、という願いです。

昔のアルファベットの教科書には最初に十字架のマークがあって、このお祈りの言葉を唱えてから学習に入ったとか。学業成就の願いが込められていたんですね。

こうしたいきさつは長い月日の中でいつしか失われてしまい、単に十文字のイメージだけが残ってしまったようです。ちなみに、そのスペルからreduplicativeの一種と誤って解釈されてもいます。


2019年5月24日金曜日

身の毛がよだつような話 ー creepy-crawly

身の毛がよだつような話です。


It might give you the creepy-crawlies, but you almost certainly have tiny mites living in the pores of your face right now.

They're known as Demodex or eyelash mites, and just about every adult human alive has a population living on them.

The mostly transparent critters are too small to see with the naked eye. At about 0.3 millimeters long, it would would take about five adult face mites laid end to end to stretch across the head of a pin.

"They look like kind of like stubby little worms," says Michelle Trautwein, an entomologist at the California Academy of Sciences in San Francisco.
(Josh Cassidy. Meet the Mites That Live on Your Face. NPR. May 21, 2019.)


顔面の毛穴に寄生するダニがいるそうなのです。

何か痒いなと思ったら、肉眼では見えないくらい小さい、わずか0.3ミリほどの「まつ毛ダニ」と呼ばれる種類のダニが原因かも知れません。


creepy-crawly


が今日の単語です。

”creep”も”crawl”も這うという意味で、這うもの、モゾモゾと這う毛虫や昆虫の類いを指しますが、想像するだけで身の毛がよだつような感覚を覚えます。

同じような意味の単語を重ねたreduplicativeのように見えます。


2018年9月19日水曜日

nitty-gritty

北朝鮮を巡る情勢は、核の放棄にしても傍から見るとほとんど進展していないように思えるのですが、新聞では韓国の文大統領がピョンヤンを訪問し、金委員長とそろってパレードをしたとか、きな臭い報道が紙面を飾っています。

金委員長を支える女性についての興味深い記事をUSA Today紙で読みました。


If there were a North Korea charm offensive, it likely involved Kim Yo Jong to some degree.

Her role in government is to shape propaganda, from government statements and press coverage to movies, says North Korea expert Michael Madden, a fellow at Stimson, which specializes in North Korea analysis on the website 38 North.

(中略)

Madden describes Kim Yo Jong as something of a White House chief of staff, involved in everything from the regime's "nitty gritty" to decision-making: nuclear missile tests, intelligence, foreign policy, her brother's schedule, logistics and security.
(Sean Rossman. The women who lift N. Korea leader Kim Jong Un's image: sister Kim Yo Jong, wife Ri Sol Ju. USA Today. September 18, 2018.)


金委員長の妻の李夫人、また妹にあたる金与正氏もマスコミに登場する機会が増えていますが、特に与正氏については政権中枢に通じているとみなされています。そのあたりが、


involved in everything from the regime's "nitty gritty" to decision-making


という表現に見て取れるのですが、この"nitty-gritty"とは物事の核心、実情、具体的なこと、を意味する表現です。

ランダムハウス英和には以下のような例文が紹介されています。


Let's skip the chitchat and get down to the nitty-gritty. (おしゃべりはやめて核心に入ろう。)


いわゆる重複形(reduplication)と呼ばれる類の単語ですが、American HeritageやMerriam-Websterによると語源不詳ということです。


2018年8月10日金曜日

tighty-whities

男性の下着で、ブリーフ派かトランクス派か?はよく話題になるところですが、ほとんどの場合、子供の頃はブリーフで、高校生くらいになってから意識し始めてトランクスに変えるというパターンではないでしょうか。

ブリーフには何となく子供っぽさがつきまとうという妙な偏見があるのですが、男性の生殖能力に影響を及ぼすというサイエンティフィックな見解がある、というとちょっとびっくりです。


Attention guys: Your tighty whities may not be doing your sperm any favors. Men who wear tight-fitting briefs have sperm counts that suffer in comparison to men who wear boxers, according to results from the largest study to date on the controversial topic.

"Men who wore tighter underwear had lower sperm counts than men who wore the most loose underwear," said senior researcher Dr. Jorge Chavarro, an associate professor of medicine with the Harvard T.H. Chan School of Public Health in Boston. "This was reflected both in sperm concentration as well as in total sperm count."
(Dennis Thompson. Boxers vs. briefs and your chances of becoming a dad. CBS News. August 8, 2018.)


記事によりますと、男性の精液に含まれる精子の数がブリーフ派の男性では少ない傾向にあるという研究結果があるそうです。

ブリーフは英語で”briefs”ですが、記事では”tighty whities”という変わった表現が使われていますね。

私は”whities”にパンツの意味があるのかしらと誤解したのですが、”whitey”という単語は白人を指す蔑称で、パンツの意味はなく、”tighty whities”がそのままブリーフの意味なのでした。

これまた誤解なのですが、”tighty”は”tight”から来ていることは間違いないのですが、”tighty”という単語は存在しません。(”tight”という形容詞の副詞形は”tightly”です。)

そうしますと、やはり、”tighty whities”という言い回しは特別なものということになります。

私はreduplicationの類ではないかと勝手に想像しています。

2018年5月28日月曜日

teeny-tiny

昼ご飯を食べながらグーグルニュースを見ていたら、下記のようなタイトルが目に留まりました。


Humans Make Up a Teeny-Tiny Percentage of the Earth's Biomass


記事を引用します。


According to a new survey of the Earth’s biomass, plants make up 80 percent of all carbon stored in living creatures. Bacteria make up 13 percent, and fungus comes third at 2 percent. And as for humans? All 7.6 billion of us account for just one ten thousandth (1/10,000th) of the biomass on Earth.

“The fact that the biomass of fungi exceeds that of all animals’ sort of puts us in our place,” Harvard evolutionary biologist James Hanken told AP News. Despite our relatively tiny stake on Earth, humans have had a massive effect on its fellow creatures. Since civilization began, according to the study, which was published in Proceedings of the National Academy of Sciences, since civilization, humans have cut the total weight of plants by half and wild mammals by 85 percent.
(Laura Yan. Humans Make Up a Teeny-Tiny Percentage of the Earth's Biomass. Popular Mechanics. May 28, 2018.)


「バイオマス」という生態学における専門用語をたまに聞いたり目にしたりすることがありましたが、ちゃんと理解するような努力もしていなくて、よく分かっていませんでした。

が、この記事のタイトルをきっかけに関心が出てきたというところです。

それこそネットで検索すれば大量の情報が得られますが、バイオマスを単純に考えると引用した記事のような捉え方ができるようです。

すなわち、地球上の生物規模で考えた場合、植物が最大勢力として全体の8割を占め、続いてバクテリア、菌類、と続くそうですが、何と人間は全体の1万分の1程度に過ぎない、のだそうです。

そんなちっぽけな存在でありながら、我々人類が地球に及ぼす影響は絶大です。

さて、今日取り上げる表現、


teeny-tiny


はまさにその「ちっぽけな」という意味なんですが、"teeny"は"tiny"が変化したもので、要は"tiny"を繰り返しているのと同じです。

いわゆる、"reduplicative"の類に分類されると思います。

"teeny-weeny"という表現もあります。


2018年4月20日金曜日

heebie-jeebies

最近の若者は(などと言うと年寄りだと思われてしまいますが)、生肉を手で触れるのを嫌がるそうです。

さわれなかったら調理できません。そこで考え出されたのが、触らなくても済む、”touch-free”なる精肉です。


If handling raw meat in the kitchen gives you — or your favorite millennial — the heebie-jeebies, a new touch-free product may be the answer to your prayers.

On April 15, major British supermarket chain Sainsbury’s announced that they will roll out touch-free packaging on their store brand raw chicken in a few weeks so anxious cooks can avoid contact with the moist meat, The Sunday Times reports.

Sainsbury’s was inspired to roll out the new offering after a focus group found that 37 percent of millennials reported that they “preferred not to handle raw meat” while they cooked their meals, according to the Telegraph.
(Janine Puhak. Market creates ‘touch-free chicken’ for millennials scared of raw meat. New York Post. April 19, 2018.)


“heebie-jeebies”という単語が使われていますね。

これは久しぶりの、reduplicationですが、


神経過敏、神経質な状態


を意味する俗語です。

語源については米国の漫画家 W. Billy De Beckによる造語とされています。

2016年5月9日月曜日

flip-flop

共和党の大統領指名候補を確実にしたトランプ氏ですが、ここにきて発言のブレが指摘されるようになりました。

舌鋒鋭く他の候補者を追い落としてきた同氏もやはり八方美人の傾向があるということでしょうか?


Donald Trump Flip Flops On Taxing The Wealthy

WASHINGTON, May 8 (Reuters) - U.S. Republican presidential candidate Donald Trump said on Sunday he is open to raising taxes on wealthy Americans, backing off his prior proposal to reduce taxes on all Americans.

“I am willing to pay more, and you know what, the wealthy are willing to pay more,” Trump told ABC’s “This Week.”


政治家などが突然に政策や方針を変えることを、flip-flopと表現します。

コンピュータの専門用語で、「フリップフロップ回路」というものがありますが、コンピュータの集積回路で記憶媒体に用いられるものです。入力信号に応じて出力を変えるのですが、まさに相手が変われば意見や方針を変える「ご都合主義」のようです。

もう一つ、"flip-flop"にはサンダルの意味があるそうですが、そちらはサンダルを履いている時に立てるパタパタという音を模したものだということです。

いずれにしても軽薄さを示唆しているように思われます。


2015年10月23日金曜日

詐欺メールに返信したら何が起きるか ― flim-flam

読者の皆さんも、送金を騙る不審なメールを一度や二度は受け取ったことがあるのではないでしょうか?

私の場合、LinkedInで銀行に勤めているという外国人から“つながり”の申請があり、あまり不審にも思わず承認したところ、外国に住む私と同姓の人が死亡し、その人には身寄りもなく大金を残して死んだので、それを現金で送る、ついては連絡先などを教えてほしい、というメールが送られてきました。

当然ながら無視しましたが、果たしてこのようなメールに返信するとどのような展開が待っているのでしょうか?

New York Post紙で、まさにそれを「実験」したという記事があり、興味をそそられました。以下のような書き出しで始まります。


You have probably gotten at least one e-mail from a person offering to send you lots of money from some faraway place. And if you were smart, you ignored these improbably generous offers because the scam detector in your gut went off.

But just for the fun of it, I recently responded enthusiastically to one such offer — then I called Homeland Security so together we could try to find out which particular flim-flam I was about to fall victim to.
(John Crudele. Here’s what happens when you reply to that bogus ‘free money’ email. New York Post. October 19, 2015.)


さて、今日取り上げる単語、"flim-flam"は、


ペテン、詐欺


という意味です。

スペルを見ると分かりますが、いわゆる重複形(reduplication)の一種です。


2012年8月1日水曜日

シーソー ― teeter

まずは、下記に引用する記事を読んでみてください。


China’s manufacturing teetered on the edge of contraction in July, signaling a rebound in economic growth has yet to take hold.

The Purchasing Managers’ Index unexpectedly fell to 50.1 in July from 50.2 in June. The reading today from the Beijing-based National Bureau of Statistics and China Federation of Logistics and Purchasing was the weakest in eight months and compares with the 50.5 median estimate in a Bloomberg News survey. A reading above 50 indicates expansion.
(China Manufacturing Teeters Close to Contraction. Bloomberg. July 31, 2012.)


言うまでもありませんが、経済のニュースです。私は経済学に明るい訳ではなく、特に数字が出てくるとまったくダメなのですが、それはさておいて英語表現の"teeter"に注目します。

"teeter"を辞書で引くと、


動揺する、ふらふら(ぐらぐら)動く;シーソーに乗る


といった訳語が出ています。ランダムハウス英和では、”主に米北部”という但し書きがあるのですが、シーソーのことを"teeter"と表現したっけ?とまず思いました。

そうです、シーソーを言うのに、"seesaw"という単語がちゃんとあります。"seesaw"という単語は、シーソー遊びがのこぎりで丸太を引く行為(saw)を連想させることから来ているそうですが、その"saw"という単語の音声を重複させて、"seesaw"となったもので、いわゆる"reduplication"と呼ばれているものです。

一方、"teeter"ですが、こちらの語源は震えるという意味の古ノルド語(titra)に由来するそうで、ドイツ語のzittern(同じく、震える、揺れるの意)も同語源なのだそうです。

さて、American Heritage Dictionaryによれば、シーソーを表現する単語にかなりバリエーションがあるらしく、アメリカでも地域によって全く違う単語が使われるそうです。少し列挙してみると、


seesaw
teeter-totter
tilt, tilting board
dandle, dandle board
teedle board


などです。

さて、引用した記事における"teeter"という動詞に話題を戻しましょう。シーソーへの連想から、ここでは経済指標が上がったり下がったり、揺れ動いていることを意味していることは分かると思います。

注目していただきたいのですが、ここでは、


teeter on the edge of contraction


となっており、縮小、後退、つまり景気の後退というその部分で揺れている、ということです。

動詞の"teeter"はこのように、"teeter on the edge of..."という形で、"of"以下の危険、危機が差し迫っている、ということを表現するのに使われます。


2012年6月4日月曜日

(成人向け) ― hanky-panky

えいご1日1語で取り上げる単語とそれにまつわる話題は多岐に渡ります。意図的にではありませんが成人向けの話題になることも増えてきましたので、”成人向け(!)”というタグを新設しました(笑)

ということで、今日は成人向けの記事を引用しますので18歳未満の方はこれ以降はお読みにならないでください。

まずは記事のタイトルから。


Georgia man’s death during threesome nets his family $3M in trial
(Erik Ortiz. New York Daily News. May 31, 2012.)


死亡男性の家族が訴訟で3百万ドルを手にした、と読めます。男性はなぜ亡くなったのでしょうか?

"during threesome"とあります。分かる方には分かりますね?微妙な表現なので取り上げるのも憚られますが、辞書を引けば載っています。やましい単語ではありません。"three"(3人)でのプレーです。”3人”が参加する(絡む)ものならば何でも構いません。が、この記事でもそうですが、この単語は大抵の場合、特別な意味で使われます。それは記事を読んでいけばすぐに分かります。

さて、記事内容です。


The family of a Georgia man who died when his heart couldn't take a three-way sex romp was awarded a hefty $3 million payout by a jury, according to reports.

William Martinez's estate was originally seeking $5 million in a medical malpractice case that claimed a cardiologist failed to warn the 31-year-old to stay away from physical activity.

(中略)

Martinez, a husband and father of two, was engaged in a threesome with a friend and another woman who was not his wife, according to the newspaper. He died March 12, 2009.

The week before, Martinez reportedly went to the CardioVascular Group in Lawrenceville, Ga., complaining of chest pains that shot up his arm, said CBS affiliate WAOK in Atlanta.

A test was scheduled for eight days later, but the day before the test he decided to engage in the extramarital hanky panky, according to reports.

His attorneys argued that attending cardiologist Dr. Sreeni Gangasani neglected to tell Martinez to refrain from getting too physical — presumably including any sexual activity — before the test was performed.
(Erik Ortiz. Georgia man’s death during threesome nets his family $3M in trial. New York Daily News. May 31, 2012.)


お分かりいただけましたね?

何と、心臓に問題を抱えていた男性が検査を控えた前日に及んだ性行為が元で死亡に至ったのは、医師が適切な処置(警告)を怠ったためであるという主張が一部認められ、遺族に3百万ドルが支払われることになったというものです。

記事中の、"the extramarital hanky panky"という表現が面白いと思いました。

"hanky panky"を引くと、


いんちき、ぺてん
不倫
愚行、たわ言
性行為、セックス遊び


といった意味が羅列されています。(ランダムハウス英和辞書)

"extramarital"という形容付きですから、死亡した男性の行為と言うのはあまり世間体の良いものではありません。

"threesome"という表現と、"extramarital hanky panky"という表現と、どちらが上品なのか、新聞記事の表現として適しているのか分かりませんが、"threesome"という単語はやましい表現ではないとは言え、かなり際どい表現のように思えます。タブロイド紙として認知されているNew York Daily Newsならではの見出しでしょうか。

一方、"extramarital"(婚外の)というちょっと固く響く形容詞に、"hanky panky"という口語的な表現を組み合わせているのは、これまたライターのちょっとしたふざけが入っているように思われますが、いかがでしょう?

さて、この"hanky panky"という表現はいわゆる"reduplication"(重複形)と呼ばれる単語に類するもので、似たような単語として、hocus-pocusやdilly-dallyなど、他にも沢山あります。


2010年11月19日金曜日

今週のテーマ: reduplication (5) ― helter-skelter

今日の単語は、

helter-skelter

です。”慌てふためいて”という副詞、”慌てふためいた”状況を表す形容詞などで用いられます。

まずは下記の引用例をご覧ください。


Friday's daylong gunfights throughout Matamoros between cartel hit men and Mexican soldiers and marines plunged the city into chaos and panic, witnesses said, as armed men plowed through streets on the backs of pickup trucks.

Residents rushed in helter-skelter traffic to get home; many remained trapped in their offices. Cellphone service went down, further stoking fears as bursts of high-caliber weaponry could be heard for hours. International bridges into Texas were closed for a time.
(Tracy Wilkinson. Mexico drug kingpin slain in fierce gun battle with military. Los Angels Times. November 6, 2010.)


この記事、メキシコ国境付近で麻薬取引のボスが軍当局との銃撃戦で死んだというニュース記事の一部なのですが、ヤクザと当局の銃撃戦に一般人が巻き込まれた様子についてのものです。

"helter-skelter"を、”慌てふためいた”という訳語で紹介しましたが、続く名詞は"traffic"であり、”慌てふためいたトラフィック”ではしっくりきません。

ここは、交通網が"helter-skelter"な状態にある、と解釈するべきでしょう。要は大混乱の状況ということであると思われます。

American Heritage Dictionaryによれば、"Origin unknown."とあり、語源不詳ということのようですが、ランダムハウス英和辞書では、中期英語の"skelt"(急ぐ、の意)に由来するということです。

2010年11月18日木曜日

今週のテーマ: reduplication (4) ― dilly-dally

今週のテーマ、重複形(reduplication)ですが、昨日まで取り上げた単語、


argy-bargy
tittle-tattle
hurly-burly


いずれも、名詞として用いられる単語です。


今日取り上げる"dilly-dally"は動詞として用いられることが多い単語です。和訳としては、


のらくらする
ぶらぶらする
ぐずぐずする


といった、どちらかと言えばネガティヴな意味で用いられます。(ちなみに、Dilly-Dallyというアパレルのブランドが日本にあるらしいことをインターネットの検索で知りましたが、この単語をネガティヴに捉えていない前提だと思われます。)


A strong leader makes decisions. Whether they are right or wrong, they get made, and they are clear. A weak executive dilly-dallies and gives false signals, leaving subordinates tocharge off in different directions.
(Harvey Mackay. Of monogrammed cuffs, ego size and leadership. Star Tribune. February 15, 1996.)


上記の引用は、私が気に入っているものなのですが、もう10年以上前から購読しているメーリングリストであり、本ブログを立ち上げた時のコンセプトでもあった、Wordsmith.orgで知ったものです。

2010年11月17日水曜日

今週のテーマ: reduplication (3) ― hurly-burly

3日目の今日取り上げる単語は、

hurly-burly

です。”大騒ぎ”、とか”ごたごた”、という和訳が一般的です。”ごたごた”という日本語も重複、繰り返しのパターンというのは興味深いですね。

語源は、”(物を)強く投げつける”という意味の、"hurl"という動詞の現在分詞系である、"hurling"にあるそうです。また、一説には、Hurleigh家とBurleigh家という隣同士の家族に由来する(出典: ランダムハウス英和辞典)、というものもあり、果たしていつも喧嘩して騒々しい隣人同士だったのかと想像を掻き立てられます。

さて、ニュース記事からの引用です。経済や株式、投資のニュースには疎いのですが、New York Times誌より、Morgan Stanley社に関する記事です。


For nearly two decades, the mathematical whiz Peter Muller and his secretive band of traders have helped power Morgan Stanley to bigger profits.

But now Morgan Stanley and Mr. Muller are in advanced talks about splitting up. Under the plan being discussed, Morgan Stanley would spin off Mr. Muller’s unit, called Process Driven Trading, and keep a minority stake. Mr. Muller and his team would get access to Morgan Stanley’s infrastructure, including its legal and other resources.

Mr. Muller, 47, is part of a new breed of investors called quants — short for quantitative — who use high-speed computers to turbocharge their mathematically powered investing skills.

(中略)

A 1985 mathematics graduate of Princeton, Mr. Muller, who is passionate about math and loves music, started the Process Driven Trading unit in 1992. From the start, its esprit de corps was more Silicon Valley than Wall Street. Mr. Muller stocked the group with Ph.D.’s and housed them on their own floor, away from the hurly-burly excitement of Morgan Stanley’s mammoth stock trading floor. To stimulate productivity and cerebral thinking, he had ceiling lights installed that changed color every 15 seconds.
(Anita Raghavan. Quants and Morgan Stanley to Part. The New York Times. November 11, 2010.)


"quants"と呼ばれる金融市場の分析家であるミュラー氏が、Morgan Stanley社からスピンオフする、というニュースのようですが、同社に利益をもたらしてきたミュラー氏のチームについて、Wall StreetというよりもSillicon Valleyのような団結、と表現しているのが興味深いです。

記事のURLはこちら

2010年11月16日火曜日

今週のテーマ: reduplication (2) ― tittle-tattle

今日の単語、tittle-tattleは、


おしゃべり、世間話、うわさ話


といった意味で用いられます。昨日取り上げた、"argy-bargy"は、"argue"という動詞に関連しており、それが繰り返されて重複した形でしたが、"tittle-tattle"の場合、最初にある"tittle"ではなく、"tattle"の方に由来するようですので、ちょっと違います。

"tattle"はオランダ語由来で、


告げ口する


という意味があるそうです。こうした由来からか、"tittle-tattle"も、一般的なおしゃべりとか世間話という意味に加えて、それらがゴシップレベルであることを意味していることが多いようです。(世間話自体がそもそもゴシップレベルであるということもあるかとは思いますが・・・。)

さて、実例を下記の引用記事で示します。


A deeply private woman, she doesn’t like to engage in school gate tittle-tattle and deflects questions from other mothers, curious as to how she copes or what might happen to her daughter if she dies.
(Helen Weathers. Broody again at 72: She became the world's oldest mother at 66. Now her little girl's five - and she wants ANOTHER. The Daily Mail. November 14, 2010.)


引用部分だけ切り取ってくると何のことかと思われるかもしれません。

66歳という高齢で出産した女性のその後をレポートした英国メディアの記事からの引用です。全文はこちらでどうぞ。興味深いです。


2010年11月15日月曜日

今週のテーマ: reduplication ― argy-bargy

今週のテーマは、"reduplication"です。ところで、"reduplication"って何?日本語では、重複形とか加重音節と言われる、言語学の専門用語です。講釈を垂れる積もりは毛頭ないのですが、英単語に見られる興味深い現象、といいますか、形態上の特徴です。例えば、今日取り上げる単語である、


argy-bargy


ですが、"argue"(議論する)という単語が少し変形し、音節が繰り返されて形成されています。

英語ではこのような単語がいくつかあるのですが、それらの単語を今週は見ていきたいと思います。


Mr Roozendaal refused yesterday to comment on the briefing by PPB or what the government would do if Reliance's banks - Westpac, National Australia Bank, Sumitomo Mitsui and Mizuho - are able to pull out.

''The banks and Reliance Rail have a contract and the NSW government expects them to meet their obligations,'' a spokesman for Mr Roozendaal said.

''The government will not get involved in the financial argy-bargy between the banks and Reliance Rail. The government remains focused on the successful delivery of safe, reliable, state-of-the-art Waratah trains.''
(Heath Aston. Secret advice, in case project derails. The Sydney Morning Herald. November 7, 2010.)


argle-bargle
argie-bargie


というスペルもあるそうです。
 
  翻译: