最近30日間のアクセス数トップ3記事

2009年7月31日金曜日

間違い探し

I used to believe...というサイトにあった、子供がとかく誤って覚えてしまうフレーズです。

合衆国における“忠誠の誓い”の有名なフレーズですが、どこが間違っているのか分かりますか?


I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the republic for Richard Sands.

(答えは20行下に・・・)




















I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the republic for which it stands.

rote

(形容詞)丸暗記の、機械的な、決まりきったやり方の

"by rote"で、副詞的に同様の意味で修飾語として機能します。

rote exercise
rote learning

棒暗記、暗記学習、機械的学習、といったややネガティブに響く語句です。

routeやroutineと語源を同じくする語というとしっくり来るのではないでしょうか。


Initially, many in-coming students do not realize that mathematics is based on reasoning and problem-solving. Such students arrive believing that mathematics consists of memorizing arbitrary rules. Mathematics is a discipline which relies on critical thinking skills and not rote memorization.
(Renan Sezer. Education of Critical Thinking Skills Into Elementary School Teacher Education Courses in Mathematics. Education. 2008.)

2009年7月30日木曜日

nix

NHL nixes Balsillie application to buy Phoenix Coyotes

という見出しで始まる記事にお目にかかりました。本文が以下のように続きます。


CHICAGO (Reuters) - The National Hockey League on Wednesday rejected Canadian billionaire Jim Balsillie's application for ownership of the Phoenix Coyotes hockey team but gave its approval to two groups vying to buy the bankrupt club.

The North American sports league said owners unanimously approved the application of sports tycoon Jerry Reinsdorf and ruled incomplete the filing by a group of investors under the name Ice Edge Holdings. But the league said Ice Edge could continue its efforts to buy the team.

The NHL, which does not want Basillie moving the Coyotes to Canada, said in a terse statement said owners voted unanimously not to approve the application from the co-CEO of BlackBerry maker Research in Motion Ltd.


"nix"とは要は"reject"のことなのだと分かります。

"nix"という語をもう少し詳しく調べてみますと、語源的には、

nothing
no
naught

といった語に通じているということが分かります。英和辞典をひくと、

拒絶する、拒否する
禁じる、否認する

といった訳語がありますが、要は”Noを突きつけた”ということですね。字数の限られた新聞紙面上では、特に見出し部分では、語数の少ない"nix"が好まれるのかも知れません。

2009年7月29日水曜日

fan out

fanとは扇子のことですが、この語が動詞として発展して、

送風する、(風が)吹きつける、
扇形に拡がる

といった意味になります。”扇形に拡がる”という意味の場合は、助動詞outと共に用いられることが多いようです。

下記の例は、トランプのカードを扇状に拡げている、ということで、最もイメージし易い表現です。

In a card trick the magician fans out the cards and says, "Pick one."
(Atlantic. 1990.)


下記の例は、女性のロングヘアーが美しく広がっている様を想像させられる小説的な表現です。

He kept watching her. She was back in the water, breaststroking in circles. The wind rippled across the water. She looked so white, frog-kicking, her black-looking hair fanning out, obscuring her shoulders. She surface-dove, emerged closer to shore, and said something to Andrew.
(Pam Lewis. Perfect Family.)


いずれの場合も物理的に扇状に拡がっている様子を示していますが、扇子には支点があり、支点から扇状に拡がるところを捉えて、比喩的に人員(捜査員や軍隊など)を展開する、といった意味にも用いられます。下記がその例です。


To hunt down militants and improve security for upcoming national elections, U.S. forces are fanning out across Uruzgan and other Taliban-infested provinces in southern Afghanistan.
(Houston Chronicle. 2004.)

2009年7月28日火曜日

nudge

見慣れない単語でした(私にとってはですが・・・。)

辞書を引くと、


小突く、小突いて注意を向ける、
少しずつ動かす
せがむ


などとあります。実例としては下記でお目にかかったものですが、上記ではしっくりきません。


Canon profit tumbles, nudges forecast higher

TOKYO (Reuters) - Japan's Canon Inc posted a 72 percent fall in quarterly profit, hit by sluggish demand for office copiers, but nudged its full-year forecast higher on a firmer than expected yen and more aggressive cost cuts.

Canon has benefited from solid demand for high-end cameras, helping cushion the blow from weak sales of copiers and printers as companies worldwide rein in spending on office machines in a tough economic environment.
(The Washington Post. July 28, 2009.)


内容からして、企業業績の話であることは分かると思います。このコンテクストでは、どうやら"nudge"は、後続の"higher"と相俟って、”上方修正した”という意味になると思われます。

興味深いのは、同様のニュースをReutersでは違った単語を用いて報じていることです。(下記)


Canon Q2 profit tumbles, lifts forecast slightly
TOKYO, July 28 (Reuters) - Japanese camera and office equipment maker Canon Inc (7751.T) posted a 72 percent fall in quarterly profit, hit by slow copier demand, but it raised its full-year forecast by 6 percent.

Operating profit at Canon, the world's largest digital camera maker ahead of Sony Corp (6758.T) and Nikon Corp (7731.T), came in at 44.9 billion yen ($473 million) in April-June, down from 160.15 billion yen a year earlier. Canon gained from solid demand for high-end cameras, but its copiers and printers business suffered sluggish sales as companies rein in spending on office machines in a tough economic environment.


実はThe Washington Postの引用もソースはReutersなので、元ネタとしては同じなのですが、Editorにより、異なる動詞が結果として使用されたようです。(いずれもソースにはReutersの日本人記者と思われる方の名前が記されていますが、"Edited by"として違う名前が添えられています。)

Scandinavian originであるnudgeという単語にどのようなニュアンスを持たせたかったのか分かりませんが、raiseやliftといった親しみのある単語に比べて目を引きます。

2009年7月27日月曜日

inundate

ラテン語起源です。ラテン語で"unda"は"wave"の意味です。同語源の単語としては、

undulate(波状の、ウェーブ状の)
undine (水の精)
redundant (余剰の)

などがあります。

接頭辞である、"in-"がついて、他動詞を形成していますが、文字通り(自然災害における洪水で)”氾濫を引き起こす、氾濫させる”という意味から発展して、(あたかも洪水のように)押し寄せる、殺到する、といった比喩的な意味で使われることのほうがむしろ多いようです。受動形で用いられるパターンが多く、その場合は前置詞withを伴います。(前置詞byの場合もあるようです。)


Our office in Alexandria was inundated with telephone calls and letters wanting to know if we had any more videos similar... (Saturday Evening Post)

Like the handful of people who've spoken publicly about Darby, Ewing has been inundated with media requests for comment... (Washington Post)

Daily we are inundated with letters condemning Republicans for the current debacle going on in Washington. (San Francisco Chronicle)

He points out that he was inundated by calls from government officials and media and that he gave interviews to five television... (Washington Post)


その意味では、動詞”flood”が同義語で、上記の例では、全てfloodに置き換えることができると思われます。ではニュアンスの違いなどあるのかという疑問がわきますが、inundateはラテン語源という点でfloodに比べて少し高尚なのでしょうか?

ネイティヴに聞いてみたいところです。

test

Windows mobileから、テスト投稿です。

2009年7月24日金曜日

gory

ちょっと下品になりますが、エロ・グロで言う場合の”グロ”にあたるものです。このグロは、”グロテスク”の省略形ですが、goryはgrotesqueとは関係はないようです・・・。

血に関連しており、Synonymとして、bloodyがあります。語源としては、gore(血糊)に遡るそうなのですが、さらにgoreの語源はどうなっているかというと、どうやら不明のようです。

組み合わされる名詞のパターンは下記があります。(コーパスで上位にあがったもの順。)


gory details
gory films
gory scenes
gory horrors
gory stories
gory murder


gory detailsという場合ですが、こちらは血なまぐさいというよりは、単に”不愉快な”という意味合いになるようです。


Stephanie Smith, a clinical psychologist and the Colorado public education coordinator for the American Psychological Association, says Americans overwhelmed by the financial crisis should focus on what they can control. "We can control how much we are spending on eating out," she says, "or getting our latte or getting our new fall clothes." Taking a break from reading or watching all the bleak financial news can be beneficial, too. "We don't need to know the gory details" because this can increase anxiety, Dr. Smith says. Families should consider a five-minute rule for discussing the banking crisis and then move on to less anxiety-inducing topics, she says. Many investors are dealing with the turmoil by monitoring their investments much more intensely.
(Wall Street got you on edge? Join the club. Associated Press. 2008.)

2009年7月23日木曜日

jettison

早いもので、このブログをスタートして約2ヶ月、投稿数にして50を超えることになりました。

ざっと見渡してみますと、タグでアルファベット別に分けているのですが、j,o,q,t,u,v,w,x,y,zで始まる単語を取り上げていないことが分かりました。

思いつきで1日1語を取り上げているので、均等に分布しないのは当たり前ですが・・・。

そこで今日は"j"で始まる単語を取り上げてみます。


jettison
<動詞>(船などから)積荷を捨てる; 放棄する、(計画などを)断念する
<名詞>積荷を捨てる行為; 捨てられた積荷


American Heritage Dictionaryでは、名詞の項に、"jetsam"という定義も出てきます。そこで、jetsamを検索すると、今度は"See Usage Note at flotsam"とあります。"flotsam"の項で、Usage Noteをチェックしますと、jetsamとflotsamの違いが詳述されています。どちらも海事に関する法律用語として厳密な意味を持つようなのですが、flotsamは難破した船舶の漂流物を指すのに対し、jetsamは海難に際して捨てられた積荷、またその結果沈んだり漂着したものを指す、という違いがあるようです。要は漂流物が難破(遭難)の結果なのか否かというところでしょうか?

Usage Noteは、いずれの語もあまり厳密な境界なく使用されていると結んでいます。

日常生活でこだわることはまずありそうにない単語類ですが、このようにエントリを”ハシゴ”していくのは辞書をひく醍醐味でもあります。


She recalled a charter flight for Congressional members returning from the Democratic Party's mid-term convention in Kansas City in 1975. The plane was "a rickety thing," she said, and soon after takeoff the warning lights malfunctioned and the pilots could not tell if the landing gear was working. "Eventually they jettisoned the fuel and prepared to crash land," she said. "They put foam all over the runway and every ambulance and fire fighter truck from Kansas City was there. The entire airfield was a blur of flashing lights." The plane landed safely.
(Unscheduled Flights: Unusual Hazards;Flights That Kill Celebrities Show Risks of Finding Own Way to Fly. New York Times. 1991.)

2009年7月22日水曜日

another shoe has dropped...

shoeという単語にまつわる成句は多いです。

他人の立場に立ってみる、という場合、put oneself in another person's shoes、という表現を使うのはよく聞くところです。

今日の成句には興味深いバックグラウンドがあるということです。

何でも、安宿に夜遅く帰ってきた宿泊者がくたくたに疲れて、ベッドに腰掛けてから片方の靴を脱ぎました。床に落とすとドスンと大きな音がして、さすがに階下の宿泊者に申し訳ない気がしたので、もう片方は脱いでから、そっと床に置いたそうです。

しばらくすると、階下から、”どうでもいいから早くもう片方の靴を落っことしてくれ!”と悲鳴に近い声が聞こえた・・・、そうです。

よって、駄目押しする、けりをつける、(やりかけを)完了させる、という意味で用いられるそうです。

また、"wait for the other shoe to drop"は、上記のストーリーの如く、(ある事が起きるのを)気をもみながら待つ、という意味になります。


By now you've probably seen the NY Times's long piece on distracted driving — about how most drivers and most legislators willfully ignore the evidence of the dangers of talking on a cellphone, texting, and other electronic distractions while behind the wheel. According to this article, cellphone use while driving causes over 1,000 fatalities a year in the US. Another shoe has now dropped: it seems that the US National Highway Safety Administration blocked a proposed definitive study of the risks. The NHSA now cites concerns about angering Congress. Two consumer safety groups had filed a FOIA request for documents about the aborted study, and the Times has now made the documents public — including the research behind the request for a study of 10,000 drivers.
(US Agency Blocked Cellphone / Driving Safety Study. July 20. 2009. Slashdot.)

2009年7月21日火曜日

sheet

麻生内閣が解散を表明しました。安倍、福田、麻生と3代連続する短命政権に、海外メディアも日本の政局混迷を伝えています。

The Australianの記事で見慣れない表現を見かけました。


Mr Aso dissolved the House of Representatives today, in preparation for a campaign beginning officially on August 18 but in reality now well under way, with the opposition Democratic Party of Japan building a huge lead in opinion polls.

After a succession of bad losses in recent regional and city elections, most polls now show the DPJ heading the LDP by 2-1 margins and similar distances between new opposition leader Yukio Hatoyama and Mr Aso.

(中略)

Mr Aso, 68, who has led the LDP and the government since last September, is currently being sheeted with most of the blame from within his party for the acute deterioration.
(Aso risks Liberal Democratic Party ruin at August 30 poll. The Australian. July 21, 2009.)


後半部分の、"being sheeted with~"という部分ですが、sheetという単語の動詞での用法を見たことがなかったので、ひょっとして"being seated"の間違いかと思いました。(尤も、意味としては全くしっくりこないのですが。)

それで、手元の英和辞典などチェックしたのですが、適当な訳語がありません。

Corpusでも検索しましたが、"sheet"を動詞で用い、かつ前置詞withと共に用いている例は皆無でした。

では、この部分はどのように解釈すべきか?

"sheet"にも動詞としてのエントリはあります。名詞では、シート、シーツ、ですが、動詞では、(シート、シーツで)くるむ、覆う、包む、といった訳語が見られます。

上に引用した記事では、このような基本的意味から、比喩的な意味に発展していると考えるにが自然に思われます。

"with~"以下に続く名詞、"blame"から、”(非難に)まみれている”といった訳語が浮かんできます。

皆さんはどのような訳語がしっくりきますか?

2009年7月20日月曜日

charge off

先日、argy-bargyという語を取り上げましたが、同じrepduplicativeの1つに、dilly-dallyがあります。

のらくらする、ぐずぐずしている

といった意味ですが、今日はこの単語を取り上げようと思って用例を見ていましたら下記のような例にあたりました。


A strong leader makes decisions. Whether they are right or wrong, they get made, and they are clear. A weak executive dilly-dallies and gives false signals, leaving subordinates to charge off in different directions.


ぐぐって見ますと、Harvey Mackayという米国の実業家の言葉のようですが、"charge off"をどのように訳すのかが気になってきました。

手元にある、研究社大英和辞典やAmerican Heritage Dictionaryでは適当な訳語に当たりませんでした。

何となく意味するところは分かるような気はするのですが、辞書にそのものずばりの訳語がないのは何となく落ち着きません。(辞書依存症です・・・。)

インターネットのオンライン辞書などでは、


逃げ出す、走り去る


といったエントリがありましたが、訳語として近いように思われました。(なぜ研究社の大英和にないのか、不思議ですが・・・。)

久しぶりに手に取ったOxford Advanced Learner's Dictionaryを参照しますと、もう少ししっくりくる定義にあたりました。


~down in, up, etc.
rush in the specified direction: The children charged down the stairs.


要は、ある(特定の)方向に向かうということですが、引用例では、"in different direction"とありますから、”好き勝手な方向に向かう”ということでしょうか。

引用例での"charge off"は自動詞と分析されますが、自動詞的な意味では上記のOxfordの定義が最も近く、Corpusでの実例も同様の意味で使われているものが散見されるのですが、英和辞典にそのものずばりの訳語がないのは少し不可解に思われます。

(所有している辞書が古いだけかも・・・)

2009年7月17日金曜日

click

パソコン、それもウィンドウズの全盛になってからは“クリック”は最早常識となりましたが、英単語のClickには、擬音語としての意味があります。


カチッ,カチリ,カチカチ,カチャッ


英和辞典のエントリでは上記のような訳語が見られると思います。American Heritage Dictionaryによりますとこれは、


A brief, sharp, nonresonant sound


と定義されており、実例として、


the click of a door latch


とあります。ドアが閉まるときの、“カチャッ”という音を指しているのでしょう。

ところで、動詞としての意味には、“(カチッ,カチリ,カチカチ,カチャッ)といった音をたてる、音がする”という意味から発展して、


ピンとくる、合点がいく (AHD: To become clear; fall into place)


という意味があります。例えば、下記の引用例では、アイデアがひらめくタイミングについて、"click"を充てています。日本語にしてみれば、アイデアが“ポンポンと”浮かぶ、といったところでしょうか?


"If you can't come up with new ideas, you don't belong here, " says senior Paul Kirley, who in five years has designed bathroom scales, lamps, helmets, and toilets. " They can't teach creativity, but they can help you harness it and shape your ideas on a professional level." Some ideas click right away, he says, " like the guy who said it would be cool to have a motorcycle in water and invented Jet skis. "
(Student Creators Tackle Poor Design. Christian Science Monitor. 1991.)


その他の意味として、ウマが合う、(特に異性と)フィーリングが合う、意気投合する、という意味もあります。下記もその意味での引用です。


Gruden knew that Gannon, being wooed by other teams, had concerns about the Raiders. So he played to Gannon's no-nonsense style. "We went to dinner at some Mexican joint, and, on the way, back, we stopped at a 7-Eleven, and he bought a six-pack of beer, and we came back to the facility and sat in his office for three hours and watched film," Gannon says. "I knew right then." "I felt we clicked right away," Gruden says. "I had never been around a guy that passionate about playing. " The two were in Gruden's office until 1 a.m. Gruden showed Gannon tapes of Raiders games and practices to prove the team was headed in the right direction. But Gannon, who turns 35 next week, was in search of much more.
(Richard Weiner. Gannon, Raiders are right fit Quarterback, coach connect, combine to vault Oakland into playoffs. USA Today. 2000.)

2009年7月16日木曜日

screw

名詞では、“ねじ”のことですが、動詞としてなかなか多彩に使われることが多い単語のように思えます。 

口語的に使われる場合がほとんどだと思われますが、少し日本語にし難い、英語独特の表現ではないでしょうか?昔から、会話中に現れて聞くことはあっても、なかなかしっくりと入ってこない表現でもあります。

 “失敗する、しくじる、間違える”、といった意味が英和辞書に見られる一方、 “台無しにする”、といったエントリもあります。 “うまく利用する”、“だます”、“巻き上げる”、といった訳語も見られます。

ところで、今日Google Newsで見ていますと、下記の記事が目に留まりました。


Google and Microsoft: who is screwing who?

So Google wants to be a player in the operating system market and Microsoft wants to be a search player? Meh.

Now that the dust is settling a little after the initial media feeding frenzy that followed the announcement by Google that it was entering the operating system business, I have been asking myself just how scared Microsoft really should be.
(iTwire. July 15, 2009.) 


MSの牙城であるOS市場にGoogleが乗り込むというニュースですが、上記の例での、“screw”はやはり微妙です。私は、“やり込める”という日本語がまず浮かびました。

同上の記事の後半では、以下のような文が出てきます。


To suggest that Google will screw Microsoft into the ground in a years time with the Chrome OS for netbooks is, frankly, like suggesting that Microsoft will do the same to Google with its Bing search engine.

I'm no Microsoft apologist believe me, but I suspect it will be smoking a cigarette and feeling satisfied on the search front long before Google has even managed to get to first base with Microsoft in terms of OS share. 
(ibid.)


ここでの"screw (MS) into the ground"も日本語にし難い箇所です。"into the ground"で、高い位置にあるもの(MSのOS市場でのシェア)を地に落とす、完膚なきまでにする、といった感じがします。

よい訳語の表現がありましたらお寄せください。



2009年7月15日水曜日

heads-up

注意喚起、警告; 抜け目の無さ

American Heritage Dictionaryでは、主に建設現場で警告表示、として定義されています。つまりは、”頭上注意”、”気をつけないと頭をぶつけますよ!”ということのようです。

名詞としてのエントリーですが、実際には形容詞的に用いられることの方が多いようです。


The JFK airport team, which screens at least 13 overseas flights every day, also keeps on hand a pile of quarantine orders. If it encounters a possible SARS patient, every passenger on the flight must fill out the questionnaire providing contact information, itinerary and seat number on the plane. Similar activities are taking place at two dozen other airports across the United States, including Dulles International Airport. Ideally, health inspectors get a heads-up call about sick travelers while a plane is still in the air, said Margaret Becker, chief inspector at JFK airport.
(Washington Post. 2003.)


新型インフルエンザを彷彿とさせる引用例ですが、実は6年前のSARSの話でした。

2009年7月14日火曜日

monger

"monger"とは名詞で、いわゆる"dealer"のこと、ディーラーとは日本語でよく聞くような車のディーラーだけでなくて、つまりはいろいろな売り物のうち特定のものについて精通しているスペシャリストについて言うわけで、American Heritage Dictionaryでは、"A dealer in special commodity. Often used in combination."と定義されています。

そういうわけで、日本語にすると、“○○屋さん”、あるいは“ナントカ屋”ということになりますが、この“ナントカ屋”という表記には多少の蔑みがあるということもできるでしょう。よく新聞記者のことを、“ブンヤ”などと言いますが、新聞記者を生業としているその人自身が言う場合にはややへりくだった表現として、他人が相手の職業について言う場合には多少の揶揄が含まれていると考えられます。

"monger"も恐らくはこのようなコンテクストで捉えられる語なのだと思われますが、上で引用したように、"Often used in combination"ということで、下記のような例があります。


costermonger
fashionmonger
fishmonger
gossipmonger
ironmonger
newsmonger
phrasemonger
rumormonger
scandalmonger
scaremonger
warmonger
whoremonger


"newsmonger"は上で言う"ブンヤ"かと思いきや、"ニュース(うわさ)を広めたがる人"のことを言うようです。その意味では、rumormongerと同義です。

上記はあくまで辞書のエントリにあるというだけのことで、実際にはもっと多くの実例が存在します。また、言葉は生き物ですから、"monger"との組み合わせはある意味無限です。興味深いのは、この表現は、"fishmonger"のように、純粋に“魚売りを生業にする人”から、多少の侮蔑を含んだ“~屋”といった意味、さらに、“(デマなどを)言いふらす人”、といったように、蔑みの程度がだんだんと強調されているように思われる点です。

日本語でも思い当たるかと思いますが、話者とコンテクストによっては、下記のような表現は非常にironicalに響きます。


~先生
~家
~論者


上のような表現を使いながら、その実意味しているのは下記の表現かも知れません。


~野郎
~マニア
~オタク
~ゴロ
~キチガイ


と、ここまで色々検索などしておりましたら、“キチガイ”は差別語とありましたので、この辺で止めておきます。


2009年7月13日月曜日

スマイル禁止令

今日の朝刊を見ていましたら、USのバージニア州などで、運転免許証の顔写真に笑顔の写真を使用することを禁止する、”スマイル禁止令”なるものが発効せられた、というコラムが出ていました。

”スマイル禁止令”が英語ではどう表現されているのか気になったので調べてみますと、何のことはありません、"a smile ban"ということでした。


As if It Needed to, Virginia Bans Smiles at the DMV

As part of the DMV's effort to develop super-secure driver's licenses and foolproof identification cards, the agency has issued a smile ban, directing customers to adopt a "neutral expression" in their portraits, thereby extinguishing whatever happiness comes with finally hearing one's number called.

The driver's license photo, it seems, is destined to look like a mug shot.
(Washington Post. May 28, 2009.)


ちなみに私の日本国での運転免許証ですが、少し笑みが入っています。うまく撮れているなと思っていたのですが・・・。

rabble

野次馬、暴徒、扇動家

American Heritage Dictionaryでは、"The lowest or coarsest class of people"という定義も見られます。”大衆”という訳語も見られるのですが、しっくりきません。しかしながら、人々を焚き付けて暴動などを起こさせるのは貴族階級というよりも、どちらかと言えば社会の下層に位置する人間というのは歴史が示すところかも知れません。

ところで、rabbleには、”かくはん棒”という訳語もあるようです。”かくはん棒”はこれまたしっくりきませんが、AHDでは、"An iron bar with one end bent like a rake, used to stir and skim molten iron in puddling”、などと定義されています。以前、rake upのところで取り上げましたが、”ほじくりかえす”のと同様、物事を掻き回すのは扇動家の得意とするところでしょう。

"rake up"にしろ、"rabble"にしろ、農耕具や鉄工の道具に語源を見ている共通点が興味深いです。

"rabble-rouser"という表現があります。また、これから派生した(多くの辞書で逆成、つまり名詞表現から派生した動詞)"rubble-rouse"という表現もあります。


Professional demonstrators and rabble rousers will attend along with ordinary citizens of all ages. The professionals will make a point of trying to antagonize the police into radical action. This guarantees them a spot on the national news.
(Denver Post. 1998.)

2009年7月10日金曜日

subpoena

(動詞)召喚する、召喚令状を発する


発音が特殊な単語です。"sub"の"-b-"はsilentで発音しないのと、"-oe-"は実質"e"の長音のように発音されます。

Google Newsを見ていましたら、Entertainmentでは最近亡くなったマイケル・ジャクソンの記事がダントツです。


Michael Jackson's health records are subpoenaed

Investigators trying to determine how Michael Jackson died are faced with the daunting task of creating an accurate medical biography for a superstar whose ailments, surgeries and doctors have been tabloid fodder for three decades.

Jackson has seen more than a dozen doctors since 1993, according to various public records and accounts, and investigators are now collecting as much medical data about him as possible.

Sources told The Times on Thursday that the Los Angeles County coroner's office has requested and subpoenaed medical files and records from a number of doctors who treated the singer.
(Los Angels Times. July 10, 2009.)


この単語の語源ですが、ラテン語で"sub poena"(罰則の下に)というフレーズから来ています。

ラテン語poena("a"は長音)は名詞poenaの奪格形なのですが、罰を意味する名詞です。カタカナのペナルティ(penalty)も同語源です。


2009年7月9日木曜日

red herring

本題から気をそらすような情報(デマ)、人を欺く(惑わす)もの(情報)

”herring”とはニシンのことです。赤みがかったニシンとは燻製にしたニシンということのようです。猟犬の訓練のため、燻製のニシンを使うらしいですが、その目的は猟犬が追うべきターゲットの匂いを燻製ニシンを使うことでわざと気を逸らせ、その嗅覚を鍛えるということにあったようです。

気を逸らせるという意図的な意味から、”本題から逸れた”という形容詞的な意味に発展してきたように思われます。


His thesis: politicians who trumpet old-fashioned economic nationalism or mercantilism are out of date. In Congress, for example, there are mounting calls for protection when American auto companies like General Motors, or computer companies like IBM, lose out to the Japanese. " This is an absolute red herring, " he argues. Reich says the all-important issue for the 21st Century - the heart of the whole problem - is increasing the skills and educational levels of American workers. If the American people possess the talents, then the ownership of factories and companies is secondary, he says.
(US Could Lose Middle Class. Christian Science Monitor. 1991.)

2009年7月8日水曜日

slap

(罰金や制限、規制など)を科す(課す)、執行する

名詞としての"slap"はいわゆる“平手打ち”、“ピシャッ”とやる例の一撃を言います。下記の例では、自社が販売する医薬品の能書にあまりリスクに関する記述は入れたくない製薬会社に、US当局が権限を持って一撃を加えた、製薬会社にしてみれば、FDAに一撃食らわされた、というような色が見える表現です。


FDA Slaps Strong Warning on Darvon, Darvocet

The U.S. Food and Drug Administration has called for a boxed warning of overdose risk on packages of Darvon, Darvocet and other painkillers containing the drug propoxyphene -- but it will not order their withdrawal from the market.

The agency ordered manufacturers to study higher-than-expected fatality rates in propoxyphene overdoses compared with other painkillers -- and possible toxic effects on the heart in when consumers exceed recommended doses.
(ABC News. July 8, 2009.)


2009年7月7日火曜日

privation

"private"(プライベート)の名詞形、ではありません(笑)

"private"と似てはいますが、"privation"で、不足、欠乏、またその状態を意味します。

似てはいますが・・・、と書きましたが、といってじゃあまったく違う単語かというとそうでもないようです。語源が同じです。

deprive、private、privation・・・、これら3つの語は、American Heritage Dictionaryによれば、語源を同じくするようです。

共通部分となる、"priv-"は、"privus"(single、alone)という意味の語に通ずるということです。

"deprive"の場合、"privus"は、"privare"という動詞形に、"de-"は強調のための接頭辞で、”奪う、剥奪する”といった意味になります。

"privation"は、"privare"の過去分詞形"privatus"から、"depriveされた状態”、つまり”欠乏している状態”を指すようになったと思われます。

最後に、"private"ですが、やはり、"privus"(single、alone)から来ており、つまりは”隔離された状態”、”周囲から隔絶された状態”(周囲との接触を"deprive"されている)
というところから、発展したようです。

プライバシーは権利ですが、語源的には、受身的なところが興味深いです。

例によって、使用例を下記引用します。


Research shows that most children who haven't learned to read properly by third grade, usually age 9, are likely to be poor readers their whole lives. With that failure often comes a lifetime of disappointment and privation - and burdens for society. # National Institutes of Health researchers now consider reading problems a major public health threat.
(Johnny can read if he has the right instruction. Denver Post. 1998.)

2009年7月6日月曜日

argy-bargy

イギリス英語の表現です。いわゆる、reduplicatives(重複複合語)と呼ばれる類の語ですが、前半のargyは、argument、argue、という単語から来ています。とかく論争となる話題のことを指す口語表現と思われます。


Despite the ongoing poor data, Mr Rudd is confident programs like the intervention and the $642 million housing program for Indigenous communities will eventually see statistical improvements.

"We're committed to this because everything we've tried in the past hasn't worked," Mr Rudd said.

"Let's be very practical about it. We're on this bus because we think it's the right way to go, and there's always going to be a whole lot of argy-bargy round the side of it.

"That's life, but I'm supporting the Chief Minister in his efforts and what Premier [Anna] Bligh is doing in a different context in Cape York, what Premier [Colin] Barnett is doing in the Kimberley.
(Damning report; indigenous gap grows. ABC News. July 2, 2009.)

2009年7月3日金曜日

lion's share

イソップ童話を由来とする表現です。

最大の分け前、一番のうまいところ(the greatest or best part; American Heritage Dictionary of English Language)、現代ビジネスでは、最大のシェアといった意味にもなります。

Google Newsを検索すると、すぐに記事が見つかりました。

下記は、最近急死したマイケル・ジャクソン氏の遺産相続に関する話題で、いわゆるゴシップですが・・・。


Jackson children to receive lion's share of wealth

Michael Jackson's mother and children are set to get the lion's share of his estate from the family trust he established, a report claims. Celebrity gossip website tmz.com - which broke the news of Jackson's death last week - says Katherine Jackson and the King of Pop's three children will each get 40 per cent of his estimated $618 million fortune. Several children's charities, which have not been designated and are not specified in the trust, are in line for the remaining $120 million.


もうひとつの使用例ですが、経済紙から。


Salaries and allowances of top government officials, including cabinet ministers will take the lion’s share of the government’s expenditure in 2009/2010.
(Top State officials take lion’s share in salaries, allowances. Business Daily. July 3, 2009.)


ところで、この"lion's share"という表現は、シェア・分け前の程度が“大きい”、“多い”ということを単純に言っているというよりは、言外にその程度が“不当に”大きい、多いということを含むことのほうが大きいようです。

最初の例で行くと、有名人の莫大な遺産相続に対する(一般大衆の)“やっかみ”みたいなもの、次の例では高級官僚の“不当な”高給に対する批難、が含まれていると考えてよいでしょう。


2009年7月2日木曜日

barrage

語源的には、barrierと通ずるもののようです。バリアとは障壁を指しますが、軍事においては、”攻撃は最大の防御なり”、というところでしょうか。barrageは、一斉射撃、とか集中砲火を意味するようです。

動詞としての意味もあり、集中砲火を浴びせる、という意味があります。比喩的に、質問攻めにする、というようなコンテクストでも好んで用いられる動詞です。


NORTH Korea is highly likely to test-fire a barrage of missiles within the next few days – a move that would aggravate diplomatic tension. The North is expected to launch short or medium-range missiles, including banned ballistic rockets, the South Korean newspaper JoongAng Ilbo has reported.
(Edinburgh Evening News. July 2, 2009.)

上記は"a barrage of"の形で名詞として用いている例ですが、続く名詞として、missilesを始め、questionsやphone callsなど、様々です。


動詞としての使用例では、受身的に用いられることが多いようです。


When Gene Orza spoke at the Red Sox's spring training site, he was barraged with questions about how the union could have failed to destroy the names from the 2003 anonymous steroid tests. Now Alex Rodriguez and Sammy Sosa have been outed, even though no one in baseball has been more protective of players' rights than Orza.
(Red Sox want rotation depth, will keep Penny. Peter Gammons Blog. June 19, 2009.)

2009年7月1日水曜日

stymie

語源不明(American Heritage Dictionaryによる)ということですが、専ら他動詞として、受身形で用いられるか、もしくは能動形で目的語を伴うことが多いです。


The Beatles have so far been the most prominent holdout from iTunes and other online music services, and Apple's overtures to put the music online have been stymied by the ongoing litigation.
(Apple, Beatles Settle Trademark Lawsuit. Associated Press. 2007.)


He criticized the President's proposal to tie increases in health-plan premiums to the general inflation rate. He said tight price controls would stymie efforts to increase quality and cost-effectiveness.
(Changing the Fortunes of the Medical Business. New York Times. 1993.)
 
  翻译: