最近30日間のアクセス数トップ3記事

2013年12月31日火曜日

the bottom of the barrel

気がつくともう大晦日です。本年もえいご1日1語をご愛読ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

今日取り上げる表現は、(特にこの日、つまり大晦日に因んでということでは全くないので恐縮ですが・・・)


the bottom of barrel


という表現ですが、見慣れない表現ではないでしょうか?

Time Warner Cable and the Long Island Power Authority are among the most despised companies in America, scoring remarkably low customer-service ratings according to a consumer study.

The Ann Arbor, Mich.-based American Consumer Satisfaction Index measures customer satisfaction of hundreds of companies and found TWC and LIPA to be bottom of the barrel.
(David K. Li. Time Warner Cable, LIPA rank among most despised companies in US. New York Post. December 30, 2013.)


辞書にも載っていない表現のようですが、イディオムの専門辞書にはエントリがあるようです。


the location of persons or things of the very lowest quality; someone or something of the lowest quality.
(McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs)


樽一杯のリンゴがある場合、底の方は押し潰されてしまっているからという補足がありますが、なるほど確かにそうかも知れませんね。

下記にもう1つ用例を挙げます。


Lake's student achievement has been among the worst in the district over the past three years. At a meeting recently in Lake's cafeteria, a group of parents sat with DPS liaisons who were explaining the school's chronic problems and DPS's turnaround strategies. "This is sad," said John Garcia, who brings his daughter to the school every day from Brighton. "If we are at the bottom of the barrel, we need to change it and focus on how to get better."
(Denver Post. 2009.)


コーパスを見ていますと、be動詞と共に用いられているケースがほとんどですが、"scrape"という動詞と共に用いられているケースも次いで多いようです。


Economically and industrially, Germany has scraped the bottom of the barrel, and there are few shops with anything to sell.
(Foreign Affairs. 2003.)


2013年12月30日月曜日

namesake

"namesake"という表現(単語)があります。分かっていたような気でいたのですが、意外と分かっていなかったようで記事を読んでいてつまづきました。


It’s almost New Year’s Eve. Do you know where your hangover cure is?

A young New York pharmacist, Stanley George, is creating buzz with a namesake pharmacy on the Lower East Side that fills prescriptions and also offers a wellness bar with his trademarked “Drinks & Drugs” menu.
(Julie Earle-Levine. NYC pharmacy will cure your hangover. New York Post. December 28, 2013.)


上の引用で、"a namesake pharmacy"と出てくる部分ですが、何のことかお分かりでしょうか?

"namesake"を辞書で引くと、


同名の人(もの)


という定義が載っているかと思います。エントリは名詞ですが、上の用例では形容詞のように見えます。

実際ここでは、(記事に出てくるStanley Georgeという人と)同名の薬局、ということで、オーナーの名前が薬局の名前になっているものなのです。

他の用例を見て見ましょう。


The longer-term members of the Washington group credit the local spirit of community to Jean-Louis Palladin, the two-star French chef who came to Washington in 1979. Cooking at his namesake restaurant in the Watergate Hotel, he welcomed aspiring chefs to his kitchen.
(The Washington Post. 2005.)


The Elwha Trail follows its namesake river for 27 cushy miles to Elwha Basin, in the heart of Washington's Olympic National Park.
(Backpacker. 2001.)


これらの用例を見ると、固有名詞がまず出てきて、続く文脈において、


one's namesake [名詞]


となるのが"namesake"を使った表現のパターンであると考えることができます。(もちろんこの用法に限られるという訳ではありませんが・・。)

このパターンは上述したように、名詞というよりも形容詞的な用法と思うのですが、辞書に載っていないのが不思議です。


2013年12月27日金曜日

heebie jeebies

久しぶりにreduplicativeを取り上げます。


Rachel Rosenblum, a self-described germophobe, cringes when her young daughters touch the saliva-coated toys that belong to Mrs. Pickles, the San Francisco family's pug-Chihuahua mix, who runs freely between the house and backyard every day.

But her husband, Michael, an immunologist, firmly believes that exposing the girls - 9-month-old Fiona and 3-year-old Marion - to dirt, pet dander and germs is fine because it helps build up their immune systems.

Rachel Rosenblum says she's resigned to it.

"I'm so squeamish about it," said the 33-year-old mother and public relations manager for an eco-friendly cleaning products company. "I'm getting better, but when the dog comes up and licks the baby's face right after she's eaten, that just gives me the heebie-jeebies."
(The San Francisco Chronicle. December 24, 2013.)


ペットと生活する子供の免疫力は高い、という報告があるらしいですが、本当でしょうか?

多くの人がペットに媒介されるノミやダニを気にするのではないかと思います。

ましてや赤ちゃんのいるような家庭ではお母さんの悲鳴が聞こえてきそうです。

"heebie jeebies"を辞書で引くと、


jitters, creeps


と出てきます。虫酸が走るような気持ち悪さというわけです。

この表現は、漫画家のBilly DeBeck (1890-1942)による造語だということです。

2013年12月26日木曜日

コイではない ― carp

"carp"と言うと、広島カープ!?ではありませんが、魚のコイ(鯉)のことかと思いますが、実は違う意味の英単語もあることを知りました。


Thousands of holiday gifts won't arrive by Christmas after an unpredictably large number of packages overwhelmed UPS, the world's largest package delivery service.

"The volume of air packages in our system exceeded the capacity of our network, as demand was much greater than the forecast," UPS spokeswoman Natalie Godwin said Tuesday. "As a a result a small percentage of shipments are delayed and will not be delivered today."

Godwin would not say how many packages had been delayed, but the delays are nationwide.

UPS drivers will deliver packages on Christmas Eve, but will not deliver on Christmas Day. Workers at the company's Louisville hub will work on Wednesday night to sort packages so they can be delivered on Thursday. she said.

"We are using every available resource to get packages delivered," she said.

Customers hit by delays carped online and posted their tracking details on Twitter.
(Donna Leinwand Leger. UPS system overload delays holiday packages. USA Today. December 24, 2013.)


クリスマスの贈り物を郵送する人も多いかと思いますが、アメリカの大手UPSでは配送システムが多すぎる注文を処理できず、配達遅れが生じているそうです。

引用の最後の部分に出てくる"carp"は、


文句を言う


という意味の動詞です。




2013年12月25日水曜日

今日はクリスマス。 ― kissing under the mistletoe

言われなくても分かっていますと言われそうですが、今日は12月25日、クリスマスです。

もはや商業イベントと化したクリスマスについて色々と批判的な見方をしてみても仕方がありませんが、この時期の色々な慣習について思いを馳せることは意義のあることだろうと思います。

"mistletoe"は、ヤドリギという植物ですが、ヤドリギの下では異性がキスすることを許されるという言い伝え(慣習)があるということをご存知でしたか?


Christmas is a time for stealing kisses under the mistletoe. In Shanghai this weekend, the city’s increasingly visible gay and lesbian community seized the festive season to use their lips to make their own holiday statement.

More than one hundred supporters of China’s fledgling gay and lesbian community braved the cold to cheer on young Chinese gay men and women as they stole kisses under a Christmas tree Saturday night.

“I think it’s good we can gather together like this,” said Otto Zhu, 22 years old, a participant at the event at fashionable pedestrian shopping and dining area Xintiandi. “It makes us feel we have the power to do whatever we want.”

While attitudes are slowly changing, many Chinese still take a conservative view of homosexuality. Even many among the younger generation feel compelled to keep their sexual orientation secret. The pressure to remain in the closet, marry and have a family can be enormous.
(A Statement Under the Mistletoe for China’s LGBT Community. The Wall Street Journal. December 23, 2013.)


引用記事では“異性”ならぬ、“同性”の話題になってしまいましたが、"kissing under the mistletoe"の由来は北欧神話に遡るようです。


Why do we pucker up under this parasitic plant?

One story of mistletoe's beginnings comes from Norse mythology: The god Baldur was certain that Earth's plants and animals wanted to kill him, so his mother and wife negotiated with every living thing to leave Baldur alone. But mistletoe was the one plant his wife and mother overlooked, and, ultimately, Baldur was killed with an arrow made from the plant. "We kiss beneath it to remember what Baldur's wife and mother forgot," writes biologist Rob Dunn in Smithsonian Magazine.
(Jolie Lee. Spiked eggnog to mistletoe, Christmas traditions explained. USA Today. December 18, 2013.)


ヤドリギには妊娠やお産に効果があるという言い伝えもあるらしく、"kissing under the mistletoe"は人口に膾炙した表現となっていますが、同性愛者が自己を主張する現代に引き合いに出されるとは誰が予想したでしょうか。


2013年12月24日火曜日

祝!クロスワード100周年 ― cruciverbalist

先日、今年2013年がTシャツ100周年に当たるという記事を取り上げましたが、今年はクロスワード発明から100年目でもあるそうです。


Navigate to the Google homepage today, and instead of the traditional multi-colored logo, you'll find an interactive crossword with a range of clues, from "It's always worn backwards" to "One way to store data." The whole production is an homage to Arthur Wynne, the cruciverbalist generally credited with publishing the world's very first crossword puzzle.
(Matthew Shaer. How crossword inventor Arthur Wynne designed his first puzzle. USA Today. December 22, 2013.)


クロスワードの発明者とされる、Arthur Wynne氏はイギリス、リバプールの生まれで、若い頃に渡米し新聞社で働いていたところ、編集長に言われて新しいタイプの頭脳ゲームとして作り出したのがクロスワードの走りだとされているそうです。

今日の単語、


cruciverbalist


は、"cruci-"(十字架、つまりクロスの意)と"verb"(言葉)から成る単語です。

Wynne氏は自らが作り出したゲームを"Word-Cross"と称していたそうですが、植字工のミスで"Cross-Word"になってしまったそうです。

今や新聞の日曜版には欠かせないコーナーとなったクロスワードですが、世界で最初のクロスワードは1913年12月21日のNew York Worldという新聞だったということですから意外と新しいものだと思いました。

世界で最初のクロスワードはマス目が菱形だったそうですが、このサイトに見ることができます。


2013年12月23日月曜日

カテゴリー? ― categorically

知っているようで知らないカタカナ語というコーナーで時々書いておりますが、日本語で外来語として、つまりカタカナでよく使われている単語故に元々英語でこんな意味もあったのか、と気づかされることがよくあります。

今日はカテゴリー(category)というカタカナ語についてですが、"categorically"という副詞を見てみたいと思います。


RSA has categorically denied Edward Snowden's latest allegation, namely that the EMC-owned security outfit took $US10 million from the NSA in exchange for a decision to use the spookhaus' preferred Dual Elliptic Curve Deterministic Random Bit Generator (Dual EC DRBG).
(Simon Sharwood. Snowden is A LIAR and we never fiddled crypto says RSA. The Register. December 23, 2013.)


カテゴリーとは堅苦しい定義で言えば、範疇、という日本語になりますが、もはやカタカナ語としては分野や種類などをあらわす一般的な表現として定着していることに異を唱える人はいないでしょう。

しかし、上記の引用における"categorically"は、


全面的に;断固とした


という意味の副詞であり、範疇とか分野、種類といった意味合いとは結びつかないに思われます。

ここで改めて"category"の語源に目を向けると、この単語はギリシャ語で、"cata-"と"agora"から成り立っており、意味は"agora"(人が集まる広場)に"cata-"(対する、反する)ということで、反対意見を言う、という意味なのです。

では、我々がよく知っている“範疇、分野、種類”という意味のカテゴリーはどのようにして生まれたのかと言うと、“反対意見を言う、非難する”という意味がだんだんと弱まり、単に“述べる、名付ける、指定する”といった意味で用いられるようになったからだそうです。


2013年12月20日金曜日

blanket offer

アメリカ人は買い物疲れしている、特に安売り(バーゲン)にうんざりしている、らしいです。

クリスマスを目前に控えた年末のこの時期、私がいつも思い出すのは11月末のThanksgiving holiday(感謝祭)からクリスマスまで、“買い物漬け”、“ショッピング一色”に染まるアメリカの風景です。


Holiday shopping has customers falling ill — from discount fatigue. Bombarded with daily e-mails from retailers and bored by blanket offers of 40% off, shoppers are tuning out.

"I delete so many e-mails," says Diana Taft, 49, of Ellington, Conn. "Unless it's something specific that I'm looking for, I don't even read it. It just becomes noise."
(Hadley Malcolm. Discount fatigue sets in for the holidays. USA Today. December 19, 2013.)



記事中、"discount fatigue"とあります。ネットショッピングが台頭し、デパートや専門店を凌駕する存在になりましたが、喧伝される値引きに消費者サイドはうんざりしているということのようです。

日本でも最近オンラインショッピング大手の楽天で値引きの偽装問題が発覚しましたが、年中行われている値引きの表示には、本当に値引きなのか疑わしく思え、また消費者側としても感覚が麻痺してくるというものです。

ところで今日の表現です。引用の中に出てくる、


"blanket offer(s)"、とは何を意味しているのでしょうか?


"offer"とは申し出、提案、という意味がありますが、ここでは“売り出し”の意味です。"special offer"と言えば、特価での提供のことです。

ここでは"offer of 40% off"を修飾している"blanket"の解釈がポイントとなります。

ここで"blanket"は勿論“毛布”のことではありません。“毛布”が人の体やモノの全体をくるんですっぽりと覆い隠すように、"blanket"には


包括的な;一括した;すべてに当てはまる


という形容詞の意味があります。

従って、"blanket offer (of 40% off)"は、特定の商品ではなくどの商品に対しても一律に適用される値引き、つまり何でもかんでも4割引、を意味していると解釈できるでしょう。


2013年12月19日木曜日

priapism

本日は成人向けの内容です。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬の成分に異常な勃起を誘発するものがあることが分かったとのことで、アメリカの医薬食品局(FDA)が警告を出しているというニュースを目にしました。


The Food and Drug Administration is warning that a stimulant used in treatments for the childhood condition attention deficit-hyperactivity disorder can trigger painful, long-lasting erections in rare cases.

The federal agency said Tuesday it is updating drug labels to include information about priapism, a condition that can permanently damage a patient’s penis.

The stimulant, methylphenidate, is found in treatments including Ritalin, Concerta and Daytrana.
(FDA warns of dangerous erections from ADHD drugs. Boston.com. December 18, 2013.)


"painful, long-lasting erections"というのがそうですが、専門用語として、


priapism


という単語があるようです。

実は、この"priapism"はギリシャ神話の“生殖の神”である、Priapus(プリアポス)に由来するそうです。

ちなみにプリアポスは豊穣と酒の神として有名なデュオニソス(Dionysus)と美の女神としてこれまた有名なアフロディテ(Aphrodite)の間に生まれた子供とされています。(DionysusとNaiad、あるいはDionysusとChioneの間に生まれたという異説もあるそうです。)


2013年12月18日水曜日

duck

ニューヨークの地下鉄駅構内で、線路内に転落した視覚障害者の男性と盲導犬が、すんでのところで到着する列車に轢かれる難を免れたというニュース記事です。


New York (CNN) -- A blind man and his black Lab service dog fell onto subway tracks and escaped injury Tuesday after an alert Metropolitan Transportation Authority employee instructed them to duck ahead of an oncoming train.

The incident happened around 9:30 a.m. at the 125th Street station in Harlem, according to Marisa Baldeo, spokeswoman for the MTA. The blind man, identified by CNN affiliate NY1 as Cecil Williams, was walking on the subway platform with his service dog when witnesses describe him slipping and falling onto the tracks.
(Blind man, service dog narrowly avoid oncoming subway train. CNN. December 18, 2013.)


今日取り上げたいのは、"duck"という単語なのですが、上記の引用の最初の段落で、駅の職員が転落した男性に


to duck ahead of an oncoming train


と指示した(instructed)、とあります。

"duck"はアヒル(鴨)のことですが、ここでは動詞として使われています。すぐに私は、アヒルが頭部を屈める、水面をを潜るイメージが浮かびました。

実際、"duck"はアヒルとは別単語として、“ひょいとかがむ、頭を下げる”という意味の動詞があるのですが、この"duck"が、アヒルを意味する"duck"とどういう関係があるのか興味が出てきたので調べました。

すると驚いたことに、アヒルの"duck"は上記の動詞としての"duck"と同根(同語源)でした。

"duck"の語源をひもとくと、ドイツ語tauchen(潜る)、オランダ語ducken(水に潜る)に由来するということです。

つまり、"duck"(アヒル)とは“水に潜る鳥”ということになりますが、知らなかったので意外でした。


2013年12月17日火曜日

辞書掲載も近い!? ― vape

電子タバコ(E-cigarette)について記事を以前取り上げたことがありますが、e-cigaretteの規制に関する議論が俄かに熱を帯びてきているようです。


BRUSSELS — A fight over new European Union regulation for electronic cigarettes has come down to a single issue: refillable cartridges.

Negotiators for EU governments, which want to ban refillable cartridges, and the European Parliament, which believes they are essential to a burgeoning industry, drafted a compromise on the issue in late-night talks Monday. But officials involved in the talks said it was too early to publicly announce the final form of the new law, since negotiators first had to clear the plan with EU ambassadors and a broader group of lawmakers.

Similar to ink cartridges in a fountain pen, cartridges filled with nicotine-laced liquids allow users, or "vapers," to replenish their e-cigarette. Many e-cigarettes also come with refillable cartridges that let vapers mix their own "e-liquids," creating their preferred flavors and nicotine concentration.

But a majority of EU governments believe refillable cartridges are dangerous because they could allow users to "vape" drugs other than nicotine and could poison children who accidentally swallow the highly concentrated liquid, according to European officials.
(Gabriele Steinhauser. EU Leans Toward Allowing Refillable E-Cigs. The Wall Street Journal. December 16, 2013.)


さて、今日取り上げたいのは、"vape"という単語です。記事中、"vaper"、"vape"、という単語が出てきます。

"vape"の意味するところが、電子タバコを“ふかす”、ということ、つまり"smoke"に相当する単語であることは記事を読めばほぼ想像がつくかと思います。"vaper"は"smoker"に相当するということもお分かりいただけるでしょう。

以前も一度取り上げたことがありますが、この"vape"という単語は辞書に載っていません。

記事中も引用符付きで用いられていることから、まだ特殊な単語の扱いであることを示唆しています。

私は蚊取りマットの“ベープ”という商品名をすぐに思い出すのですが、"vape"は恐らく"vapor"、及びその動詞形である"vaporize"に由来するのでしょう。

電子タバコはまだ本格的な普及はしていないと思いますが、2014年以降は紙巻きたばこに代わるものとして市場を席巻しているかもしれません。そうした時には、"vape"が辞書に新語として掲載されることにもなるのでしょう。


2013年12月16日月曜日

地球規模の大問題 ― e-waste

"e-waste"という言葉をご存知でしょうか?


By 2017, the global volume of discarded refrigerators, TVs, cellphones, computers, monitors and other electronic waste will weigh almost as much as 200 Empire State Buildings, a new report predicts.

The forecast, based on data gathered by United Nations organizations, governments, and nongovernment and science organizations in a partnership known as the "Solving the E-Waste Problem (StEP) Initiative," predicts e-waste generation will swell by a third in the next five years, led by the United States and China. The StEP Initiative created a map of the world's e-waste, which is available online.
(Tanya Lewis. World's E-Waste to Grow 33% by 2017, Says Global Report. LiveScience.com.)


"e-waste"とは、electronic wasteの略で、電気あるいは電子機器廃棄物のことです。記事にありますように冷蔵庫やテレビ、コンピュータ製品、モニターなどあらゆる電化製品は廃棄されると"e-waste"となります。

私は"e-waste"という単語を見るのは初めてです。もちろん家電製品も壊れてしまえば処分せざるを得ないのですが、粗大ゴミになるくらいにしか考えていなかったのです。今この"e-waste"が地球規模の問題として取り上げられ、国連でも調査報告書が上がってきているそうです。

今後も"e-waste"排出量は増え続け、記事によりますと2017年までに重量にして33%も増加すると予測されているそうです。

コンピュータや携帯電話などの電子機器には希少な金属類が使われており、いわゆるレアメタルと呼ばれるものですが、それらを"e-waste"が回収しリサイクルする仕組みなども行われていることはよく知られているところです。

別の記事によりますと、国民1人あたりの"e-waste"は米国が最も多く、次いでイギリス、中国の順に多いそうです。

技術の進歩が速くなり、家電製品の買い替えのタイミングも以前より早くなってきていることが"e-waste"増加の遠因となっているとも言われています。


2013年12月13日金曜日

affluenza

"affluenza"という見慣れない単語を目にしました。

スペルからして、"affluence"と"influenza"の合成ではないかと想像がつきますが、果たしてその通りでした。しかし、具体的に何を意味しているのかよく分かりません。

ちょうどインフルエンザが流行る時期でもありますが、"affluence"とは裕福さのことであり、“裕福さ”から想起されるポジティヴなイメージと病気のネガティヴなイメージは相容れないものがあります。では、記事を読んでみましょう。


"Affluenza," the affliction cited by a psychologist to argue that a North Texas teenager from a wealthy family should not be sent to prison for killing four pedestrians while driving drunk, is not a recognized diagnosis and should not be used to justify bad behavior, experts said Thursday.

A judge's decision to give 16-year-old Ethan Couch 10 years of probation for the fatal accident sparked outrage from relatives of those killed and has led to questions about the defense strategy. A psychologist testified in Couch's trial in a Fort Worth juvenile court that as a result of "affluenza," the boy should not receive the maximum 20-year prison sentence prosecutors were seeking.
(Ramit Plushnik-Masti. Sentence in Texas Teen's Fatal DWI Wreck Stirs Ire. ABC News. December 12, 2013.)


飲酒運転で事故を起こし、歩行者4人を死亡させた16歳の少年が懲役刑を免れ保護観察処分になったというニュースです。遺族らの怒りは収まりません。

弁護側の主張は、少年の行為は"affluenza"を原因とするもので懲役刑はふさわしくない、というもののようです。

記事では続いて"affluenza"の定義について触れています。


The term "affluenza" was popularized in the late 1990s by Jessie O'Neill, the granddaughter of a past president of General Motors, when she wrote the book "The Golden Ghetto: The Psychology of Affluence." It has since been used to describe a condition in which children — generally from richer families — have a sense of entitlement, are irresponsible, make excuses for poor behavior, and sometimes dabble in drugs and alcohol, explained Dr. Gary Buffone, a Jacksonville, Fla., psychologist who does family wealth advising.
(ibid.)


裕福な家庭に生まれた人間の異常な意識、とでもいうことでしょうか。飲酒運転が"affluenza"のせいといって罪の免れることができるというのは受け入れがたい気がします。殺された方はたまったものではありませんし、遺族はやりきれないでしょう。


"The concept that I did something because I'm rich and spoiled doesn't look like a good causation," Richard Segura, a supervising attorney at the University of Texas at Austin's Criminal Defense Clinic, told the AP. "It doesn't sound like something that would ameliorate the punishment."
(ibid.)


"affluenza"などという単語は辞書を見ても載っていませんが、徐々に市民権を得つつあるのでしょうか、コーパスでは若干の用例を見つけることができます。


Ms. O'Neill, founder of the Affluenza Project in Milwaukee, believes that much of the violence in today's culture is a direct result of "affluenza," which she defines as "an unhealthy or imbalanced relationship with money or wealth or the pursuit of it."
(Christian Science Monitor. 2000.)


最近の新語かと思いきや、10年以上前からある単語のようです。


2013年12月12日木曜日

故マンデラ氏葬儀会場で不敬な・・・ ― selfie

オバマ大統領がまた失態・・・。

シリア問題、オバマケア、など色々な問題で求心力を失い、支持率も低迷しているという大統領ですが、この問題でさらにバッシングを浴びることになりそうです。

何が問題かというと、どうやら、南アフリカの故ネルソン・マンデラ氏の葬式に出席した大統領が、デンマーク首相など他のリーダーと収まった“自分撮り”の写真が不興を買っているようです。


WASHINGTON, Dec 11: US President Barack Obama is once again in trouble, and this time for a group picture he took of himself with the British and Danish leaders at Nelson Mandela’s funeral on Tuesday.

An AFP photographer, Roberto Schmidt, took a picture of the three world leaders as they posed for the selfie, a digital term for self-portrait.

The picture shows Prime Minister Helle Thorning Schmidt of Denmark holding up her smartphone, with President Obama lending a helping hand, as they pose for a picture with British Prime Minister David Cameron.

All three of them smile broadly for their selfie while other world leaders pay tribute to Mr Mandela at Soweto’s World Cup stadium. First Lady Michelle Obama, sitting to the left of her husband, does not join in and keeps her eyes focused on the podium.

The picture went viral on social media sites and received millions of hits, and criticism. The mainstream media too put the picture on their websites, some with their comments.
(Obama’s selfie goes viral. DAWN.com. December 12, 2013.)


南アの偉大な指導者の葬式において厳粛であるべきはずのところ、写真に納まるオバマ大統領他、デンマーク首相は明らかに破顔しており、失敬との誹りを免れないと思われます。

さて、今日の単語は"selfie"です。

実はこの単語、オックスフォード英語辞典が選ぶ2013年の単語に選出されたものだそうです。(知りませんでした。)

"selfie"とは、"self-portrait"の意ですが、今年の単語に選出されたというのはフェイスブックやツイッターなど、SNSの大流行と無関係ではないのでしょう。


2013年12月11日水曜日

写真を撮るのは思い出作りには逆効果 ― in front of one's nose

時代はデジタルカメラ世代を過ぎ、今や携帯電話やスマホで簡単に写真を撮影でき、かつSNSなどに投稿してシェアすることができるようになりました。

私も子供の運動会などではデジカメでよく写真を撮影しますが、写真を撮るのに夢中になるあまり、イベントや出来事そのものをよく見ていない、と感じることが多いように思います。

実は写真を撮ることは記憶を残すのには逆効果であるというような実験結果が出ており、ニュースで報じられています。


From children’s birthdays to that long-awaited family holiday, we all want to remember those cherished moments with a photograph.

But if you're one of those people who can't stop snapping, beware – you could end up forgetting it all in a flash.

A study has found that taking too many photos may prevent us from forming detailed memories.

Far from helping us to capture the moment, it could mean we miss what's going on right in front of our noses.
(Step away from your cameraphone: Constantly taking photographs STOPS our brains remembering what happened. The Daily Mail. December 9, 2013.)


さて、引用した記事の最後の部分に、


right in front of our noses


とある表現を興味深く思いました。

日本語で言うならば、“目の前で”起きていること、と表現すると思われますが、英語では"in front of one's nose"、つまり“鼻の前”、なんですね。

考えてみれば、目よりも鼻の方が、少しだけですが、顔の全面に突き出していますので、英語ではこのように言うのでしょうか。


2013年12月10日火曜日

こんな意味もあったの? ― total

先週だったと思いますが、朝刊社会面で訃報欄にアメリカの俳優が交通事故で死亡したと載っていました。その俳優のことを知りませんでしたが、まだ若くして非業の死を遂げたらしいことだけ印象に残っていました。

そして、今日ツイッターでニュース記事を斜め読みしていましたら、どうやら事故死したその俳優に関する記事に目が留まりました。

俳優はスターだったのだと思いますが、ポルシェを運転していて衝突事故を起こしたそうです。

さて、件の記事ですが以下のようにありました。


18-year-old Jameson Witty stole the roof off Paul Walker's totalled Porsche and posted photos of his grisly prize on his Instagram account.
(Paul Walker fan arrested for stealing piece of crash site. New York Post. December 8, 2013.)


俳優のファンである男性が事故現場から“おしゃかになった”ポルシェの天井部分を持ち去ったそうなのです。この男性が事故の証拠品を窃取した容疑で逮捕されたというのが記事の内容です。

さて、“おしゃかになった”と書きましたが、記事では、


totalled Porsche


と表現されています。

"totalled"とは"total"、つまり合計を意味する"total"という単語の動詞の意味で、辞書を引くと、


完全に破壊する、全損させる


という他動詞の意味があることが分かります。ランダムハウス英和辞書では米俗語とされています。

Online Etymology Dictionaryによれば、“全損する(させる)”という意味での初出は1954年ということで、モータリゼーションがちょうど全盛期に入るくらいの時期に一致するのではないでしょうか。


2013年12月9日月曜日

フェイスブックが“同情”ボタン導入を検討 ― hackathon

私はフェイスブックユーザーではありませんが、公開されているページなどを見て以前から違和感を感じていたものがあります。それは、あの“いいね!”のボタン(アイコン)です。

あるユーザーが投稿した内容を読んだ他のユーザーが“いいね!”ボタンをクリックすることで、記事への同意(!?)を端的に表現することのできる手段です。投稿した本人や他のユーザーは“いいね!”の数を見てその記事の反響を知ることができるものですが、記事の内容の如何に関わらず、“いいね!”というフィードバック方法しかないのはそれも変な話だなあとずっと思っていました。

投稿した内容が、風邪を引いた、でも、事故に遭いました、でも、はたまた飼い犬が死んだ、でも、“いいね!”なのです。今日親が死にました、と報告して、“いいね!”と言われたら!?

当然ながら、こういうことを思っていたのは私に限った話ではありません。ユーザーからのフィードバックもあり、当のフェイスブックも“いいね!”以外のボタンを追加することを考えていたのだそうです。


Not all news on Facebook is good news, which is why the social media company may eventually add another button to its platform that allows users to do more than just "like" a post.


At Facebook's annual Compassion Research Day, engineer Dan Muriello said that a fellow engineer had created a "sympathize" button while participating at one of the company's hackathons. The news was first reported by The Huffington Post.

Currently on Facebook's platform, users can "like" and share comments on their friends' posts. But users have demanded for awhile an alternate to the "like" button because not all posts on the platform are appropriate to "like."
(Cadie Thompson. Facebook explores adding 'sympathize' button. CNBC. December 6, 2013.)


その名も"sympathize"(同情)ボタンというらしいですが、“いいね!”ボタンが親指を上に向けたアイコンなのに対して、“同情”ボタンはどんなアイコンになるのでしょうか?

さて、今日の単語に移りたいと思いますが、上記の記事に"hackathon"という見慣れない単語が出てきます。

恐らく手元の辞書には載っていない単語だと思いますが、"hackathon"というのは、"hacker"と"marathon"が結合した、いわゆるかばん語です。

“ハッカー”というとコンピュータ犯罪をしでかす悪者のイメージがありますが、英語の"hacker"は元々悪い意味ではなく、コンピュータのプログラミングに精通している人間、プログラムを書くのが好きな人間を指しています。

"hackathon"とは、こうした“ハッカー”(専門家)が集い、システムをより良くするための知恵を出し合うイベントのことを指すようです。

通常、まる1日から1週間に渡るようなイベントだそうで、そうした長時間的なものとの連想から"marathon"(マラソン)と結びついたと考えられます。

実は同じような連想からの単語は他にも見つけることができます。


bikathon(長距離自転車走)
read-a-thon(読書マラソン)
telethon(いわゆる24時間テレビ!?)


などはその例です。


2013年12月6日金曜日

勘違い特集 ― bitter end

以前少し取り上げたことがありますが、いわゆる大きな勘違いをしていた(あるいは勘違いしがちな)表現の1つです。

"bitter end"という表現の、"bitter"を苦いという意味の“ビター”と思っている人は多いのではないでしょうか?

例えば以下のような文です。


A Washington state woman live-tweeted a violent crash that killed her husband on a busy interstate – without knowing he was the victim until the bitter end.
(Bob Fredericks. Mother unwittingly live-tweets husband’s fatal crash. New York Post. December 5, 2013.)


交通事故現場を目撃した女性がツイッターで実況中継をしましたが、実はその事故に夫が巻き込まれていたことを最後まで知らずに実況中継していたそうです。

"(the) bitter end"は、“どん詰まり”、とどのつまり、という意味ですが、最後の最後になって家族が事故に巻き込まれていたことを知った時の心境はたしかに"bitter"なものでしょう。(いや、"bitter"どころの話ではないのではないでしょうか。)

しかしながら、"bitter end"の"bitter"は、ほろ苦さや辛口の"bitter"ではありません。

船などを係留する"bitt"、係柱から来ているのです。


2013年12月5日木曜日

STRANGLEhold、それともSTRONGhold? ― stranglehold

ビジネスユーザー向けのスマートフォンであるブラックベリー(BlackBerry)の凋落振りは激しいですが、アメリカのオバマ大統領はiPhoneではなく、いまだにブラックベリーを愛用しているそうです。(記事

何でも、iPhoneはセキュリティの問題があるからというのが理由だそうですが、大統領自身が主導(?)した盗聴の対象にアップルも含まれていた訳で・・・。

ところで上述した記事の中に気になる表現を見つけました。


BlackBerry, a Canadian company formerly known as Research In Motion Ltd, virtually invented the idea of on-the-go email, but lost its market stranglehold as rivals brought out more consumer-friendly devices, like Apple's iPhone and phones using Google's (GOOG.O) Android software.
(Obama says he's not allowed iPhone for 'security reasons'. Reuters. December 5, 2013.)


(BlackBerry) lost its market stranglehold...


とあるくだりなのですが、"stranglehold"は、"stronghold"の間違いではないのかと思うのです。

"stranglehold"を辞書で引くと、


レスリングにおける相手の喉を締める反則技; 自由な行動を阻む力、締め付け


などの意味が載っています。"strangle"とは首を絞める行為のことですから、なるほどこれらの意味は納得です。しかし、ブラックベリーがアップルやグーグルなどの競合他社の台頭により、徐々に魅力を欠いてゆき、マーケットを失うに至った、という文脈で、


lost its market stranglehold


とあるのは、おかしい感じがします。拠点、砦、拠り所、といった意味のある、"stronghold"のほうがぴったりくると思うのです。

文脈では、外出先で使える電子メール(on-the-go email)を最初に実現したのがブラックベリーであるというようなことが書かれていますが、そういったイノベーションが競合他社を圧倒するような力、他社の発展を阻む程の圧倒的な存在として認識されていた、あるいは“反則技”というように思われていた、という意味で"stranglehold"という表現を用いているのでしょうか?

記事はロイターIndiaからのもので、ライターがネイティヴではないのかもしれないとも考えたのですが、校閲(Editing)も入っています。天下のロイターの記事で表現の誤用とも考えにくいですが・・・。


2013年12月4日水曜日

N.Y.脱線事故 ― zone out

ニューヨークで発生した列車の脱線事故では4人が死亡するという惨事となりました。

事故の調査が続いているようですが、今日の引用は事故に関する記事からです。


NEW YORK - The brakes on a passenger train that sped into a 30-mph curve at 82 mph were functioning normally, and none of the crew tested positive for alcohol, investigators said Tuesday as attention focused on what the engineer was doing at the time of the derailment that left four passengers dead.

National Transportation Safety Board investigator Earl Weener told a news briefing that results of drug tests were not yet available. He said the cellphone of engineer William Rockefeller had not yet been checked to see whether Rockefeller was talking or texting on it.

Weener refused to disclose any details of Rockefeller's meetings with investigators. Some media have quoted unidentified sources as saying that the Metro-North Railroad employee "zoned out" before the crash.
(Tina Susman. N.Y. train derailment: Engineer may have 'zoned out' before crash. Los Angeles Times. December 3, 2013.)


"engineer"と出てきますが、これはシステムエンジニアなどという時の“エンジニア”ではなく、機関士、つまり鉄道の運転を担当する人のことです。

事故が起きた時間帯の機関士の携帯電話の操作記録などは調査中ということですが、機関士が"zone out"したことが脱線事故につながったのではないか、という見方が有力になっているそうです。

"zone out"とはどういう意味でしょうか?

辞書を引くと、"informal"、つまり俗語の意味として、


ぼうっとする


という意味があるようです。意識が飛ぶ、トリップする、ラリった、などの意味も見えます。

ところで、Merriam Websterでは、


to become oblivious to one's surroundings especially in order to relax: zone out in front of the TV


という定義になっています。また、American Heritage Dictionaryでも、


To lose concentration or become inattentive


という定義です。単に集中力をそがれているような状況を言っているにすぎないようなのですが、ランダムハウスの定義や、引用した記事中での用法はそれ以上の含意があるように見受けられます。

Oxford Dictionary of Euphemismsを参照しますと、


drunk or under the influence of illegal narcotics


とありました。

この定義からするとやはり機関士の非による意識消失を意味しているように思われます。


2013年12月3日火曜日

アマゾン、配達に無人機導入で"last-mile problem"を克服できるか? ― last mile

つい先日、昼ごはんを一緒に食べていた上司が、アマゾンで買い物したら(注文の)翌日に配達されると知ってびっくりした、アマゾンは凄いなぁ、と感心した口調でした。

注文翌日配達は十分早いと思いますが、アマゾンはもっとスピードアップしたいと考えているようです。


Overnight delivery is no longer good enough.

As online shopping has exploded in popularity, one of the few remaining barriers for the industry is the lag time between when a customer orders an item and when it's delivered, typically days later.

In a quest to provide online shoppers with immediate gratification, retailers and tech start-ups are devising ways to get purchases to shoppers in mere minutes: They're experimenting with dropping off packages via bicycle, subway, motorcycle and even on foot in an effort to speed up delivery times.

The most far-fetched plan to date was unveiled Sunday by Amazon.com Inc., which says it has developed a drone delivery system that can get packages to customers in half an hour or less.
(Amazon hopes drone delivery idea will fly. Los Angeles Times. December 2, 2013.)


何と配達に無人機を使って、注文から30分以内に配達するという、荒唐無稽にも思えるソリューションを真剣に検討しているそうなのです。

記事は下記のように続きます。


Although the unmanned aerial delivery system is years away from becoming a viable option, it highlights the extent to which online retailers are willing to go to solve a long-standing problem for e-commerce — and perhaps deliver the final blow to traditional bricks-and-mortar stores.

"The warehouse model still has that last-mile logistics problem: Amazon has to depend on other people to get the packages there," said Colin Gillis, a technology analyst at BGC Financial. "If you can get goods to people in a near-instantaneous fashion, it removes any need to go to the store."
(ibid.)


ここで見慣れない表現に出くわしました。


last-mile logistics problem


とある部分の"last-mile"です。

最近マラソンを走った所為か、"last mile"などと聞くと、ゴール前の1マイルを想像してしまいます(笑)

さて、この"last-mile"は何を意味しているのでしょうか?辞書を引くと、


独房から処刑場まで罪人が歩く距離(ランダムハウス英和辞書)


という定義がありますがここではピンと来ませんね。文脈からは、(ネット通販最大手のアマゾンにとって)配送という“最後の砦”が残っており、それに対する解決策が無人機によるデリバリー、というように読むことができます。引用した記事の冒頭部分でも、


one of the few remaining barriers (for the industry)


とありますので、"last-mile"は“最後の砦”のような訳語がふさわしいのではないかと思います。

ところで、"last-mile"という表現は何に由来するのでしょうか?罪人の処刑でもなく、またマラソンでもなさそうです。

色々と辞書を引きましたが載っていないのでネットに頼らざるを得ません。検索結果の多くからはtelecommunication(通信)の用語から派生していることを伺わせます。

通信技術の専門家ではありませんのであまり分かりやすく説明できないのですが、"last-mile"とはどうやら、通信ネットワークの終端、あるいは末端、つまり利用する人がいる事業所や家庭へとつながる最後の部分を指す表現のようです。これは、通信技術が如何に総体として発展を遂げようとも、末端部分(つまり事業所や家庭に至る“最終的な接続”の部分)が通信スピードなどのパフォーマンスを決定してしまう、というようなことを言わんとしているようです。

アマゾンの記事で言えば、アマゾンが(本体事業である)ネット通販の仕組みを向上させようとも最終的に顧客に至る配送("last-mile")が(より速いデリバリーを達成する上での)限界になっている、ということなのだと思われます。

まさにアマゾンはその"last-mile"の限界、砦を越えるべく無人機によるソリューションに至ったようです。果たして実現するのでしょうか?


2013年12月2日月曜日

wordrobe!?

仕事でオフィスのレイアウト関係の資料を見ていたら、"wordrobe"と図面に入っていました。“ワードローブ”と読んで、ああ、コートをかけるラックのことね、と分かったのですが、あれ、スペルがなんかおかしい、と気づくのに少し間がありました。

賢明な読者の皆さんはすぐにお判りでしょう。正しくは、"wardrobe"です。

改めて、"wardrobe"を辞書で引くと、


洋服ダンス、衣装戸棚


という現代の意味の他に、“持ち衣装”という意味が載っています。Merriam Websterの定義に


a collection of clothes that a person owns or wears


とありますが、元々は衣装をしまっておく場所ではなく、衣装そのもの、持ち衣装を意味していたようで、持ち衣装をしまうタンスや部屋、トランクなどを指すようになったのはそれ以降からのようです。

"wardrobe"の"ward-"を"word-"と勘違いしているのは日本人によくありがちな、単純なスペルミスと言ってしまえばそれまでですが、語源に目を向ければこのような間違いもないでしょう。

"ward-"は、守る、保護する、という意味の動詞warderに由来しており、現代英語でも"ward"という動詞があります。動詞"ward"は“(敵の攻撃を)避ける、かわす”という意味で用いられますが、古くは守る、保護する、という意味で用いられていました。

"robe"とは衣服のことであり、"wardrobe"とは即ち、衣服を守るもの、ということになります。今日的な、“ワードローブ”の意味に合致しますね。


2013年11月29日金曜日

アイソン彗星、見えましたか? ― whimper

私は天文ファンではありませんが、早朝にジョギングするので特に冬の早朝はまだ暗く、瞬く星空を見上げて感激することがしばしばです。昔は理科の授業で星座や天体の話にはちっとも興味がありませんでしたが、人間やはり実体験が大事で、きれいな星や月を眺めると自然と興味が湧いてくるものです。

最近の天文の話題といえば、アイソン彗星です。世紀の彗星(the Comet of the Century)と呼ばれているようですが、昨晩からニュースなどでは、今日29日の明け方に太陽に最接近するということでした。

アイソン彗星を観測された方はいらっしゃいますでしょうか?


Telescopes saw the giant ball of ice and dust disappear behind the star, but only a dull streamer re-emerge.

Astronomers continued to search for the object, but it eventually became clear that the much vaunted "Comet of the Century" had gone out with a whimper.

Despite its great size, Ison was probably torn apart in the immense heat and tidal forces so close to the Sun.
(Jonathan Amos. Comet Ison destroyed in Sun passage. BBC News. November 28, 2013.)


残念ながら、この記事によりますと、アイソン彗星は太陽の強大なパワーによって消滅してしまった(!?)ようであるとのことです。

それでは今日の表現です。


"Comet of the Centry" had gone out with a whimper


とあるところの、"whimper"ですが、辞書を引くと、


めそめそした泣き声


という意味が載っています。赤ん坊や犬猫などが弱々しく発する声を指すようですが、アイソン彗星が泣いた(!?)訳ではないでしょう。


gone out with a whimper


とありますから、"with a whimper"が"gone out"(消滅)の様を形容する表現であると考えられます。つまり実際に泣いたり音を出したのではなく、比喩的な意味合いということです。

コーパスを調べてみると、"whimper"の用例としては、"with a whimper"が最も多いという結果が示されました。

また、典型的な表現としては、


end with a whimper
die with a whimper


などが見られ、華々しかったものが萎んで消えていく、というような意味合いで使われています。


start with a bang and end with a whimper


という表現もあるようです。


with a bang


はアメリカ口語で、“うまく; 華々しく; 成功して”という意味で使われ、"with a bang"と"with a whimper"は言ってみれば対比的に用いられることが多いようです。


2013年11月28日木曜日

Thanksgivukkah

"Thanksgivukkah"という、甚だ不思議なスペルの単語を目にしました。

今日11月28日は11月の第4木曜日で、感謝祭(Thanksgiving)の日に当たりますが、はてさて、"Thanksgivikkah"とは一体何のことでしょうか?


For 30 years, Stuart Kahan has resisted customers’ entreaties to shake up the Hanukkah selection at his Teaneck, New Jersey, delicatessen. Now he has a reason to move beyond potato pancakes: Thanksgivukkah, a mashup of the American and Jewish celebrations.

Owing to an overlap in the Gregorian and Jewish calendars, Hanukkah and Thanksgiving have collided for the first time since at least early last century. Merchants as varied as Amazon.com Inc., Martha Stewart and Teaneck’s Smokey Joe’s kosher barbecue are rising to the occasion with Thanksgivukkah menus, tchotchkes and merchandise.
(Lauren Coleman-Lochner. Thanksgivukkah Spawning Menurkeys in Mashup Celebration. Bloomberg. November 27, 2013.)


どうやら"Thanksgivukkah"とは、"Thanksgiving"と"Hanukkah"の合成語のようです。

今年は、グレゴリオ暦における"Thanksgiving"の日と、ユダヤ暦における"Hanukkah"の日が重なる、非常に類まれな年なのだそうです。


For the first time since 1888, the first day of Chanukah falls on Thanksgiving, an event so rare it will not happen again for approximately another 80,000 years.
(MaryAlice Parks. It’s Thanksgivukkah – The National Menorah Is Lit. ABC News. November 27, 2013.)


前回は1888年で、次は約8万年後(!?)のことだとか。


2013年11月27日水曜日

Boreas

我々日本人にはあまり関係ありませんが、アメリカでは感謝祭(Thanksgiving holidays)を迎える週とあって、週前半からお祭りムードであります。

11月の第4木曜日は明日になりますが、ホリデーを家族と過ごすために水曜日くらいから“大移動”が始まるようです。

ところが生憎なことに、天気が荒れ模様になるという予報があり、ニューヨークやワシントンなどの北東部では旅行客の移動を直撃するのではというような報道がされています。


Northeast braces for Boreas; Massive travel delays expected

No airport turkey for these people!

Leo Corteledzi and his family joined a legion of savvy travelers Tuesday, getting a jump on the Thanksgiving getaway just ahead of a winter nor’easter that was set to slam New York Wednesday.
(New York Post. November 26, 2013.)


上記の引用はその1つなのですが、"Boreas"という見慣れない単語が使われています。

"Boreas"とはギリシャ神話に出てくる北風の神、つまり感謝祭あたりに荒天を起こす原因と目される北東風(nor'easter)のことを指しています。


2013年11月26日火曜日

good Samaritan

スポーツファンというのは熱心な人ほど恐ろしいもので、日本でも野球やサッカーのファンが暴徒化したりというニュースを聞くことがあります。

アメリカンフットボールは日本人には馴染みが薄いですが、ファン心理というのは種目に限らず共通というところでしょうか。ある女性が、応援するチームが試合で負けそうになったところで自殺行為(!?)に及ぶという事件があったようです。


OAKLAND, Calif. — Police praised a football fan for saving the life of a woman who jumped from the third-level deck of the Oakland Raiders' home stadium by breaking her fall.

The woman, who was not identified, was critically injured Sunday after plunging about 45 feet at O.co Coliseum. She jumped shortly after the Raiders' 23-19 loss to the Tennessee Titans and as fans were filing out of the stadium.

A good Samaritan who tried to break her fall was seriously injured in the process, but was conscious and is expected to survive, police said.

"He saved her life quite honestly, at his own expense," Alameda County Sheriff's Sgt. J.D. Nelson told the Oakland Tribune. "This guy 100 percent saved her life. She'd be dead now."
(Raiders fan saves life of woman who jumped from upper deck. New York Post. November 25, 2013.)


何とフットボールのスタジアムの客席から飛び降りたそうなのですが、別の男性の観客が女性の異常な行動に気がつき、飛び降りてきたところを自分の身を挺して救ったということのようです。

飛び降りてきた女性を受け止めようとしたのだと思われます。女性は助かりましたが、男性も大怪我を負ったということです。

さて、今日取り上げる表現、"a good Samaritan"は、“よきサマリア人”という意味で、聖書のルカ伝に由来し、辞書にもエントリとして載っている表現です。

聖書の中でのストーリーを詳しくは知りませんが、サマリア人は追いはぎにあったユダヤ人を、自らの利益、不利益を省みず助け、自己を犠牲にしてまでも他人を援助し同情を寄せる人、として描かれています。

ちなみに、"Good Samaritan law"なる法律専門用語がありますが、これは善良な意図を持って他人を援助しようとした行為による過失責任を問われない、という概念を表現するもので、アメリカやカナダで取り入れられているものです。


2013年11月25日月曜日

refusenik

11月も今週でお終い、来週からは師走のスタートです。時間が過ぎ去るのは早いものです。

今週木曜日は11月の第4木曜日にあたり、アメリカでは感謝祭(Thanksgiving holidays)です。ニュースのヘッドラインもThanksgiving関連のものが目立ち始めました。


LOUISVILLE, Ky. -- Carol Larkin will not shop on Thanksgiving. Even though she lives directly behind the a Kroger supermarket, she won't even stop for a last-minute item on the way to her family feast Thursday at a sister's house.

"I want to spend the day with my family," said Larkin, 59.

But while Thanksgiving shopping refuseniks like Larkin are vocal in their complaints about the increasing encroachment into the holiday's sanctity, they may be fighting a losing battle, as retailers open early to lure shoppers on tight budgets.
(Jere Downs. Thanksgiving shopping a sacrilege for some. USA Today. November 24, 2013.)


当ブログでも過去に何度かThanksgivingに関連する話題を取り上げたことがありますが、アメリカ人にとって最も重要なこのホリデーの終了は、同時に年末のクリスマスという一大イベントへのカウントダウンのスタートであり、小売販売業(retailers)にとっては、年末商戦の書き入れ時でもあるのです。

Black FridayCyber Mondayなどの新語(もはや新語ではなく定着しているようですが)はそれらの風潮を現しています。去年くらいからは、Black Fridayに先駆けて、前日の木曜日から商戦がスタートするなど、加熱ぶりが加速しています。

一方で、Thanksgivingは家族と触れ合うための大事な時間であり、伝統的な祝日が商業主義のイベントに取って代わられつつあることを嘆く人達も多くいます。

上記の引用で出てくる、


Thanksgiving shopping refuseniks


とはそうした人達のことです。

"refusenik(s)"は、"refuse"(拒否する)+"-nik"、という形になっています。"-nik"とは、~な人、~に関心の強い人、というような意味を作る接尾辞で、他にbeatnik(ビート族)やnukenik(原発反対運動家)などの単語があります。


2013年11月22日金曜日

万引き大国アメリカ!? ― shrinkage

JCPennyという、日本のそごうとかタカシマヤに相当するようなデパートがアメリカにありますが、以前から業績が思わしくなく、従業員を解雇したりということがメディアに取り上げられていました。

追い討ちをかけるように、今年の第三四半期の損失が5億ドル近くにも達するというニュースが下記です。


Memo to JCPenney: firing workers breeds five-finger discounts.

The flailing retailer, logging a $489 million quarterly loss, admitted Wednesday its margins have been hit by shoplifting — but some insiders disagreed with the department store's official excuse for the problem.

Chief Executive Mike Ullman, in a conference call with analysts, blamed the noticeable uptick in what retail insiders call "shrinkage" — and what the rest of America calls shoplifted goods — on a move by former CEO Ron Johnson to eliminate anti-theft sensor tags.
(James Covert. JCPenney sees increase in shoplifting after firing workers. New York Post. November 21, 2013.)


人員整理で従業員を解雇した結果、万引きが増加したことがその背景にあるそうです。店内でスタッフ(店員)がまばらになってしまったから万引きがやりやすくなったということでしょうか。アメリカは万引き大国!?

さて、引用記事に"shrinkage"という単語が引用符付きで出てきます。

"shrinkage"と聞くと縮小、減少という意味が思い浮かびますが、引用部分の


uptick in (what retail insiders call) "shrinkage"


は、“縮小”の増加、という、ちょっと良く分からない、矛盾するような表現に戸惑いました。

が、続く文脈では、


what the rest of America calls shoplifted goods


とあり、"shrinkage"とはすなわち"shoplifted goods"であると分かります。

辞書を引きましたが、"shrinkage"には、


(抜き荷・万引きなどによる)商品逸失


という意味があることが分かりました。商業用語のようです。

2013年11月21日木曜日

shake down

スマホの盗難が増えているそうです。日本でもつい先日スマホばかりを狙った路上強盗について報じられていたように記憶しますが、アメリカでもスマホ盗難は増加の一途を辿っているらしく、以前より盗難対策が叫ばれていました。

解決策の1つが、スマホに"kill switch"を導入するというもので、これは盗まれたスマホを遠隔操作により使用不可能にすることができる機能だそうですが、この"kill switch"の導入をスマホ業界側(つまり携帯電話のメーカー)が却下したということがニュースになっています。


A "kill switch" which would help prevent a smartphone being stolen has been rejected by mobile phone carriers in the United States, with government officials accusing companies of "shaking down" customers for billions of dollars in insurance costs.
(Daniel Johnson. 'Kill switch' to prevent phone theft rejected in US. The Telegraph. November 20, 2013.)


この却下については、スマホの盗難保険の保険料を確保したい業界側の思惑が透けて見えるという批判が起きています。

ところで、上記の引用で、


"shaking down" customers for billions of dollars in insurance costs


という下りに着目したいと思います。

"shake down"には、金品を巻き上げる、という意味があります。

ゆすり取る、脅し取る、というような意味もあるらしく、かなり強い表現です。(ランダムハウス英和では、“米話”とされています。)

Merriam Webster Dictionaryにおいても、


to obtain money from in a deceitful, contemptible, or illegal manner


という定義が見えますが、業界への批判はかなり厳しいですね。

業界側は、"kill switch"がハッカーに悪用される恐れがあるという理由を表向きに上げているようですが、スマホメーカーにしてみれば、"kill switch"の導入によって盗難が激減すれば、盗難保険の加入者も減り、保険料収入が減るので困るということでしょうか。

まあ、業界関係者でもなく、スマホも持っていない私には関係のない話ですが・・・。


2013年11月20日水曜日

執行停止 ― stay of execution

"stay"という単語は、滞在するという意味の動詞、あるいはカタカナでも“ステイ先”などというように名詞としても機能しますが、


停止、中断


という意味でも使われることをご存知でしたか?


(CNN) -- A federal court has granted a stay of execution for white supremacist serial killer Joseph Paul Franklin, hours before he was scheduled to die by lethal injection in Missouri.

Franklin is on death row for the 1977 murder of Gerald Gordon outside a synagogue in St. Louis. He's been blamed for a total of 22 killings between 1977 and 1980 in a bid to start a race war.
(Matt Smith. Judge grants stay of execution for serial killer Joseph Paul Franklin. CNN. November 20, 2013.)


アメリカで連続殺人犯の死刑執行が停止されたというのが上記の引用です。

コーパスを検索すると、


stay of execution


すなわち執行の停止(死刑に限りませんが)という意味での用例がトップです。次に多いのが、


stay of implementation


というもので、これは導入、あるいは実施の中断、あるいは延期、というようなものに相当すると思われます。


2013年11月19日火曜日

cough up

グーグルがプライバシー関連の訴訟で手痛い和解金(賠償金?)を支払うことになったそうです。


Google coughs up $17m to kill off Safari STALKER COOKIE squabble

Google has settled its US legal woes over allowing third-party tracking of Safari users without their knowledge and consent for the relatively paltry amount of $17m, to be shared among 37 states and the District of Columbia – aka Washington DC.

The settlement states that between June 1, 2011, and February 15, 2012 Google managed to subvert Safari's code using JavaScript to allow the installation of DoubleClick cookies, and neglected to tell users about it.
(The Register. November 19, 2013.)


インターネットブラウザのプライバシー設定にユーザーの訪問したページなどをトラッキングする機能を持つクッキーを有効にするか否かというものがありますが、アップル社のSafariというブラウザを使っている場合に、ユーザーがクッキーを無効にしているにも関わらずこっそりとトラッキング情報を収集していたそうです。

このようなやり方が明るみになり、アメリカのワシントンD.C.や37の州からプライバシー侵害の訴訟を起こされていたそうです。

さて、今日の表現です。

記事のタイトルに出てくる、"cough up"は、


しぶしぶ支払う


という意味があります。

もう1つ引用します。


If you're driving, don't forget where you're going. Riders tell of one driver who had a lot of things on her mind and forgot to get in the carpool lane. She and her livid passengers inched through traffic and finally reached the toll booth, where she discovered she didn't have any cash. The riders had to cough up the $ 1 toll.
(The San Francisco Chronicle. 1996.)


"cough"自体は咳払いをするというほどの意味で、"cough up"も(元々は)咳をして(痰などを)吐き出すという意味です。出来れば出したくないものをしぶしぶ出す、という意味合いということでは、“痰”も“お金”も一緒!?でしょうか。

"cough up"には“しぶしぶ支払う”という意味以外にも、自白する、(競技において)相手のリードを許す、ボールを取られる、というような意味でも用いられるようです。これらの用例についてはまた改めて取り上げたいと思います。


2013年11月18日月曜日

こんな意味もあったの? ― stiff

"stiff"という単語は形容詞として暗記している人が多いのではないかと思います。

堅くなった、硬直した、というような意味があり、stiff neck(肩凝り)などの表現で覚えている人がほとんどではないでしょうか?

形容詞の"stiff"には上記以外にも、頑強な、難しい、厄介な、など様々な意味があるのですが、形容詞以外に動詞の意味もあることを知っている人は意外と少ないかもしれません。

かく言う私自身も下記の記事で初めて知った次第です。


BRIDGEWATER, N.J. -- A family who stiffed a waitress out of a tip on a $100 bill because they didn't approve of her "lifestyle" may not be welcome back at Gallop Asian Bistro here.

A couple dining with their two middle-school-age children Wednesday made their judgment of Dayna Morales, a Marine veteran, simply by looking at her. They let her know what they thought with a scribbled message on their $93.55 check.

"I'm sorry but I cannot tip because I do not agree with your lifestyle and how you live your life," the note reads.
(Sergio Bichao. Family leaves waitress 'lifestyle' tip instead of cash. USA Today. November 15, 2013.)


上記の引用の冒頭に出てくる"stiff"は明らかに動詞ですが、ここでは、"stiff ... out of~"という形になっており


欺く、だます;(人から)(物を)だまして巻き上げる


という意味で使われています。

記事内容は、レストランのウェイトレスが同性愛者だったという理由でチップを払わなかった、ということが取り上げられているものです。

アメリカのようなチップを払う文化では、ウェイトレスなどの職業はチップがもらえるか否かは死活問題であり、私も昔N.Y.のコリアンタウンで食事した際、チップが少なすぎるとクレームを付けられた記憶があります。

"stiff"には、チップを出し惜しみする(あるいはチップをやらない)という意味もあり、Merriam Websterでは、


to not give as much money as you should give to (someone)


という定義が確認できます。

このような動詞の表現はランダムハウス英和辞書では米俗語となっています。American Heritage Dictionaryでも"slang"(スラング)とされており、形容詞の意味合いから考えてもこの動詞の意味はやや特殊な感じがします。

また、初出は1950年(Merriam Webster)などとされており、形容詞の"stiff"(12世紀以前)と比べて非常に新しい意味であることが分かります。

Online Etymology Dictionaryによりますと、動詞の"stiff"の意味は、"stiff"が死体(corpse)を意味するスラングとして用いられたことから生まれた意味であると推測されるとしています。何でも、“死体”はチップを払わない(くれない)ということの連想からだそうですが・・・。


2013年11月15日金曜日

ガマの油? ― snake oil

"snake oil"という表現をご存知でしょうか?直訳すると“蛇の油”ということになりますが、ガマの油を想起させられます。

用例を見てみましょう。


In any given year, about one in six Australians seeks help from a chiropractor at least once. They collectively spend nearly $1 billion a year on chiropractic treatment.

But increasingly, the profession is copping criticism over the lack of scientific evidence underpinning its techniques.

Critics argue many chiropractors are snake oil salesman, offering dangerous treatments for conditions like autism, asthma and bed-wetting. And they're particularly concerned about the use of these techniques on children.
(Chiropractor care quantified in new research study. ABC News. November 11, 2013.)


"snake oil"を辞書で引くと、


(特に行商人の売り歩く,万病に効くという)怪しげな水薬(ランダムハウス英和辞書)


という意味が載っています。上記の引用記事では、カイロプラクティックがとかく医学的、科学的な根拠付けに乏しい、怪しげな医療行為と目されがちであることを言うのに、"snake oil (salesman)"という表現を使っています。

さて、なぜ"snake oil"という表現が生まれたかについては諸説あるようです。

その1つ、最もよく知られているものとしては、関節痛などの痛みを和らげるのに蛇から抽出した成分を薬として使ったことからその名称が広まったというものです。

もう1つの説は、米国東部で切り傷や擦り傷に塗る油のことを"Seneca oil"と呼んでいたそうなのですが、その"Seneca"が"snake"に訛り、"snake oil"となった、という説です。

いずれにしてもやはりガマの油を想起させるのですが、日本語と英語の奇妙な一致というように感じられてなりません。


2013年11月14日木曜日

sextortion

"sextortion"という単語をご存知でしょうか?恐らくどの辞書を引いても載っていません。

下記の記事をご覧下さい。


Calif. youth admits Miss Teen USA 'sextortion' plot

A 19-year-old Southern California computer student is facing federal prison for hacking the webcams of Miss Teen USA Cassidy Wolf and a dozen other young women worldwide and trying to blackmail them by going public with naked photos he secretly took.
(USA Today. November 12, 2013.)


記事のタイトルに引用符付きで使われているものです。記事の導入部分を読めばすぐに分かりますが、ミスコンテストに出場した女性のヌード写真を盗撮してそれをネタに脅していた卑劣な男子学生が逮捕されたという事件です。"sextortion"とは、"sex"と"extortion"の2つの単語を結合して作った造語であると推測されます。

別記事では下記のような用例もありました。


The attorney for a 19-year-old man who pleaded guilty Tuesday to "sextorting" photos via hacked personal computers of at least dozen women including Miss Teen USA, said his client has autism, but that it was no excuse for the behavior.
(Richard Winton. Man admits 'sextortion' of Miss Teen USA; lawyer says he's autistic. Los Angeles Times. November 12, 2013.)


"sextorting"という活用形から、"sextort"という動詞の表現も存在することが分かります。実際、


Teenage hacker who tried to sextort Miss Teen USA with naked pictures he got from logging onto her webcam pleads guilty
(James Nye. The Daily Mail. November 12, 2013.)


という用例も確認できます。

それにしても、露骨というか、嫌らしい感じのする表現ではないでしょうか。


2013年11月13日水曜日

こんな意味もあったの? ― pick up

フィリピンを襲った台風30号は1万人を超える犠牲者など甚大な被害をもたらしました。

国際社会が救助隊を派遣したり、食料や薬、日用品などの支援物資を提供するなどしています。被災地では支援活動がなかなか効率的に進まない、物資が行き渡らない状況があるようですが、下記は状況が次第に改善されつつあるというものです。


Relief operations in this typhoon-devastated region of the Philippines picked up pace Wednesday, but still only minimal amounts of water, food and medical supplies were making it to the hardest-hit areas.

Aviation authorities said two more airports in the region had reopened, allowing for more aid flights.

International agencies and militaries were also speeding up operations to get staff, supplies and equipment in place for what will be a major humanitarian mission.

The damaged airport on Tacloban, a coastal city of 220,000 almost completely destroyed by Friday's typhoon and coastal surge, has become the major hub for relief work.
(Aid operations pick up pace in Philippines. CBS News. )


さて、今日取り上げたいのは引用記事で使われている、


pick up


という表現です。

カタカナでも“ピックアップ”と言いますが、ここでの用法はそれとは異なる意味で使われていることが明らかです。

英和辞書を引くと、


回復する;上向きになる;よくなる


というような意味で用いられるということが分かります。

ところで上記の引用では、"pick up pace"であり、"pace"という目的語を取る他動詞として使われています。

Merriam Websterでは、


revive
increase
to resume after a break


という定義があり、上記の引用での用例はこれらに当たるかと思われました。

さらにAmerican Heritage Dictionaryを参照しますと、Informalとした上で、


To improve in condition or activity: Sales picked up last fall.


という説明がありました。

日本語のカタカナでいう“ピックアップ”に囚われていると頭にすんなりと入ってこない表現ではないでしょうか。


2013年11月12日火曜日

Tシャツ100周年 ― A-listers

今年、2013年はTシャツ誕生から100年となる記念の年だそうです。New York Post紙の記事で知りました。


In 1913, the T-shirt made its American debut when the US Navy issued crew necks to seamen for chest protection under their sailor suits. 100 years later, A-listers are putting their tees front and center — paired with glam accessories such as a Chanel bag, of course.
(Timothy Mitchell. A look back at the t-shirt’s most iconic moments. New York Post. November 10, 2013.)


記事によると、元々はアメリカ海軍において船乗りの胸の保護を目的が目的の下着として導入したそうですが、今やファッションアイテムの1つとして揺るぎない地位を築いていると言えます。

ところで引用記事に、


A-listers


という表現があるのですが、これは何を指しているのでしょうか?

手持ちの英和辞書にはエントリが見られませんでしたが、Merriam WebsterやAmerican Heritage Dictionaryでは、


A-list


というエントリがちゃんとありました。


a list or group of individuals of the highest level of society, excellence, or eminence
(Merriam-Webster Dictionary)

A list or group of the most admired or desirable people, as for a job or social gathering
(American Heritage Dictionary)


いわゆる“セレブ”と呼ばれる人達のことを指すようです。下記の用例でも、連ねられた名前を見ると明らかです。


Kentucky Secretary of State Alison Lundergan Grimes (D) has racked up donations from at least 66 Hollywood celebrities in her race for U.S. Senate, in the wake of mogul Jeffrey Katzenberg's rallying call to defeat Minority Leader Mitch McConnell (R-Ky.).

(中略)


A-listers Leonardo DiCaprio, Danny DeVito, Jack Black, Cameron Diaz, Ben Affleck, Jennifer Garner, Mike Myers, James Cameron, J.J. Abrams, Steven Spielberg, Jon Hamm and Nicolas Cage have all contributed the maximum $5,200 to the Grimes campaign. Other donors included Ben Stiller, Leonard Nimoy and Woody Allen.
(Alison Lundergan Grimes Receives $250,00 From Hollywood A-Listers. The Huffington Post. October 29, 2013.)


元々はハリウッドの世界でスター(俳優)の格付けをしたThe Hot Listなるものに由来するそうですが(ちなみにA-listが最高ランクで、B-list、C-list、と続き、D-listが最下位のランクのものだそうです)、この表現は映画業界に限らず、一般に成功している人を指すのに使われるようになったようです。


2013年11月11日月曜日

bedlam

フィリピンを襲った猛烈に強い台風により、1万人以上の死者が出るなど、相当の被害がもたらされたようです。


Typhoon Haiyan: Philippines destruction 'absolute bedlam'

The head of the Red Cross in the Philippines has described the devastation caused by Typhoon Haiyan as "absolute bedlam".

Up to 10,000 people are believed to have died in Tacloban city and hundreds elsewhere. Hundreds of thousands of people are displaced.

The typhoon flattened homes, schools and an airport.

It has since made landfall in northern Vietnam, near the Chinese border, where it has weakened to a tropical storm.
(BBC News. November 11, 2013.)



台風一過の状況を、


absolute bedlam


と表現しています。"bedlam"とは混乱状態、とんでもない騒ぎになっている状況を意味する単語です。

この単語の語源を辿るといわゆる"toponym"、すなわち地名に由来する単語であることが分かります。

地名というと語弊があるかもしれませんが、イギリス・ロンドンにあった、Hospital St. Mary of Bethlehemという精神病院の名前に由来するそうです。

現在も王立ベスレム病院(Bethlem Royal Hospital)という名前で残る病院ですが、当時は精神病者を収容する、現代的な観点からするとかなり問題のある施設だったらしく、その“混乱ぶり”が"bedlam"という単語の意味につながったようです。


2013年11月8日金曜日

barrel

"barrel"とは“ビヤ樽”のことですが、動詞の意味もあることを知りました。


Thousands of people have been evacuated from across the central Philippines today with what is expected to be the year's strongest typhoon set to strike the region in the early hours of tomorrow morning.

Typhoon Haiyan has intensified and accelerated as it moves closer to the country with sustained winds of 225kph (140 mph) and ferocious gusts of 260 kph (162 mph).

(中略)

Haiyan is forecast to barrel through the country's central region Friday and Saturday before blowing toward the South China Sea over the weekend, heading toward Vietnam.
(Thousands flee from villages across the Philippines as terrifying super typhoon hurtles toward land. The Daily Mail. November 7, 2013.)


引用した記事は最大級の台風がフィリピンに接近しているというニュースですが、引用の最後の段落で"barrel"が動詞として使われています。

辞書を引くと、


(自動車が)高速で走る;(車を)ぶっ飛ばす


というような意味があることが分かりました。台風が勢力を維持しながら同国を高速で縦断することを表現したものです。

“樽”がなぜ高速の移動を意味するようになったのかですが、恐らく転がる樽のイメージから生まれたものではないかということです。

ドンキーコングのゲームを思い出しました(笑)

さて、"barrel"するものにはどんなものがあるかと思って調べるとやはり台風やハリケーンの類が多いようです。


Hurricane Earl gains strength: Forecasters say Earl has strengthened into a Category 2 hurricane as it barrels toward several islands in the eastern Caribbean.
(The Washington Post. 2010.)


As Rita barreled toward Texas's northern Gulf Coast, the Category 3 hurricane brought the region's economy to a standstill by shuttering seaports, airports, refineries, chemical plants, offices and restaurants -- turning major cities into ghost towns.
(The Washington Post. 2005.)


2013年11月7日木曜日

エフ("F")爆弾!? ― f-bomb

"F-bomb"という単語をご存知でしょうか?

そのまま訳せば、エフ("F")爆弾、ということになりますが!?


Surprise – New Yorkers and other East Coast residents appear to drop F-bombs on Twitter more than their fellow twits in other countries, a new, real-time interactive map suggests.

Www.fbomb.co, created by brainy Carleton University junior Martin Gingras, can tell you where in the world F-bombs are being dropped – and what users are tweeting about.

Wednesday about 9:25 a.m., for example, the map shows a heavy concentration of F-bomb-loaded tweets emanating from the East Coast, marked on the map by cartoon images of tiny explosions and signs with a falling bomb on them.
(Bob Frederiks. Follow real-time F-bomb tweets from around the world. New York Post. November 6, 2013.)


Merriam Webster Dictionaryによりますと、


the word fuck ― used metaphorically as a euphemism


とあり、初出は1988年ということですから、随分前からある単語のようです。

"Fuck"という単語は使うのが憚られる単語で、four-letter wordとも言われますが、"f---"というように省略されて使われることもしばしばです。

"F-bomb"は省略形としても適しているのでしょう。

American Heritage Dictionaryによりますと、語源欄には、


On the model of A-BOMB, H-BOMB, etc.


という説明があります。

"A-bomb"は"atomic bomb"(原子爆弾)、"h-bomb"は"hydrogen bomb"(水素爆弾)のことです。


2013年11月6日水曜日

Heaven help you.

昨日の記事を書くに当たり、"help"を辞書で引いていて長年の疑問が氷解しました。

どういう疑問かと言うと、


Heaven (will) help you.


というフレーズの解釈です。

10年以上前のことで明確に記憶しているのではないのですが、アメリカ人がプレゼンの中で使っていました。そのコンテクストをここに書くことは控えますが、何となく脅しのような気配があったのを記憶しています。

Oxford Advanced Learner's Dictionaryには、


God/Heaven help somebody


というフレーズがエントリにあります。その定義は、


used when expressing fears for somebody's safety


とあります。例文に、


God help you (ie You will be in trouble) if the teacher finds out!


とありました。

まさしく、警告のフレーズであり、私の当時の感覚は間違っていなかったことになります。

神様(God/Heaven)以外に誰も助けてくれませんよ、ということを反語的に表現したフレーズではないでしょうか?


2013年11月5日火曜日

グーグルの新サービス ― help out

検索大手のグーグルが新サービスの提供を開始するそうです。その名も、“Helpout”というもので、困った人に対して専門家のアドバイスを提供するのだそうです。

困ったことや分からないことがあれば“ググる”というのが当たり前のようになりましたが、“Helpout”のサービスはビデオチャットの技術を用いた対面式のサービスらしく、質問者のニーズに答えるテーラーメードのサービスのようです。


A new video service from Google that aims to connect people with teachers, personal trainers, doctors and other experts is expected to launch Monday evening, according to a recent planning email.

The new service, called "Helpouts," has been in quiet testing for months. There are few restrictions on who can sign up to offer services, though Google has been reaching out to professional organizations such as the language-learning company Rosetta Stone to fill in the ranks of experts.
(Rolfe Winkler. Google to Launch 'Helpouts' on Monday. The Wall Street Journal. November 4, 2013.)


さて、このグーグルの新サービスの名称は、“Help”ではなく、“Helpout”です。

多くの日本人にとって、"help"という動詞には馴染みがあり今更辞書を引くものでもないような単語ではないでしょうか?

私もそうでしたが、この記事を読んで辞書で"help out"を改めて引きました。

"help out"には、


help somebody especially in a difficult situation or a crisis
(Oxford Advanced Learner's Dictionary)


という意味があることを再確認した次第です。例文には下記が挙げられていました。


He's always wiling to help (us) out when we're short of staff.


受験の英語の空欄穴埋めにでも出てきそうな問題ですが、グーグルサービスの名称を覚えていれば迷うことなく解答できる!?


2013年11月4日月曜日

hammered

三連休、いかがお過ごしだったでしょうか?

久しぶりにGoogle newsで海外ニュースをチェックしていますと、トロント市長のスキャンダルについて報じられている記事が目に留まりました。


TORONTO — Mayor Rob Ford of Toronto apologized Sunday for being “hammered” in public and acknowledged the need to curb his drinking, but he did not address allegations of drug use and said he would remain in his job despite growing pressure to resign.
(Apologizing, Toronto Mayor Vows to Stay. The New York Times. November 3, 2013.)


どうやら酔っぱらっていろいろと恥ずかしいことをしでかしたそうなのですが、具体的にどんなことをやったのかどうも判然としません。

"hammered"とは、


酔っぱらった


という意味の俗語です。

酔って醜態を晒すのは、まあ誰にでもあるような話ですが、市長にはコカインを吸ったとの疑惑もあるようです。

Oxford Dictionary of Euphemismsを引くと、


Your head sometimes feels like it, especially after poor red wine.


とありました。

"(being) hammered"とは安い酒を飲んであたかもハンマーで頭を殴られたように朦朧となることを言っているのでしょうか?


2013年11月1日金曜日

miss a beat

昨日取り上げた、ローマ法王スピーチの最中に突然ステージに割って入ってきた男の子の話ですが、別記事で下記のように報じられています。


Little boy steals the show at Vatican

A 7-year-old provided comic relief for the Pope as he ran on stage, sat in the Pope’s seat – and eventually gave the Pope a hug. The entire time, Pope Francis never missed a beat while delivering a speech about family in St. Peter’s Square. NBC’s Anne Thompson reports.
(Little boy steals the show at Vatican. NBC News. October 30, 2013.)


昨日、私はローマ法王もちょっと困惑気味の様子、と書いたのですが、上記の記事によると、


Pope Francis never missed a beat while delivering a speech


ということです。ところで、ここで使われている、


miss a beat


という成句ですが、


一瞬躊躇する


という意味がランダムハウス英和に載っていました。

ご存知の通り、"beat"とはビート、音楽の拍子のことであり、また心臓の鼓動や脈拍のことです。"beat"には一定間隔で規則的に刻まれるテンポ、といったイメージがあります。

従って、"beat"を"miss"するということは、予定外、想定外の事態が発生して、通常粛々と進む物事のテンポ感が乱される、そんなイメージがしっくりくるように思います。あるいは、逆に言えば、想定外の事態にテンポが乱れる、びっくりして心臓の鼓動が一瞬止まる、乱れる、というイメージでしょうか。

引用した記事に関して言えば、突然の闖入者にも関わらずローマ法王はスピーチを淀みなく終えた、というくらいの意味になるかと思います。


2013年10月31日木曜日

steal the show

ローマ法王も顔負け・・・、のようです。


Young boy steals show during speech by Pope Francis

A young boy took centre stage during an address by Pope Francis in St Peter's Square, then refused to leave his side.

The pontiff was addressing a crowd of families numbering in the tens of thousands when the youngster wandered on stage.

The little interloper drew smiles and pats on the head from Francis, hugging his legs, kissing his crucifix and even sitting on his chair at one point.

Efforts to draw him away were met with apparent stiff resistance, and more affection from the man of the hour.
(Young boy steals show during speech by Pope Francis. ABC News. Octobe r31, 2013.)


バチカンでスピーチをしていたローマ法王フランシスコのステージに小さな男の子が上がってくるというハプニングがあったようです。

男の子は法王に近寄り、法王に頭を撫でられたりしましたが、法王が首から下げている十字架にキスをしたり、下肢にしがみついたり、果ては法王の椅子に座ったりもしたそうです。

ビデオを見ると、法王もやや困惑気味のように見えます。

さて、今日の表現、


steal the show


ですが、直訳するとショーを盗む、ということになります。

今回のハプニングは法王が演説するステージ、まさにある種の“ショー”の最中に起きたものですが、ショーに限らず、主役の座を奪う、あるいは主役・主流(と考えられていた存在)から話題や人気をかっさらう、というようなコンテクストで使われる成句です。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のように定義されています。


If you say that someone or something steals the show, you mean that they get more attention or praise than the other people or things in a show or other event.


ちなみに、このように話題をかっさらうような人やもののことを、"a show-stealer"とも表現します。


2013年10月30日水曜日

ogle

まず最初に・・・。見慣れない単語です。そうではないでしょうか?


Yes, men really do ogle women's bodies

Eye-tracking technology confirms that breasts, waists and hips get longer looks.

The eyes don't lie: Men really do look at women's bodies more than their faces, according to a new study that used eye-tracking technology to prove what many women have long observed.

But it's not just men who do it -- the study found that women look at other women's bodies, too.
(Sharon Jayson. Yes, men really do ogle women's bodies. USA Today. October 29, 2013.)


"ogle"を辞書で引くと、


色目を使う
秋波を送る


という意味が見えます。要は“いやらしい目つき”ということになりましょうか!?

語源を見てみると、オランダ語で目を意味する"oog"という単語に由来するようです。

この記事は女性を見るときに顔よりも体形に目が行っている傾向がある、ということを目の動きをトラッキングする装置を使って科学的に証明した研究成果を報告しているものです。色々な体形の女性の写真を見せた際に、顔よりも胸やウェストといった部分により長い時間視線が注がれるという結果が得られたというものです。

このような傾向は男性だけに見られるのではなく、女性(が女性を見る場合)にも当てはまるそうです。ただし、


"It doesn't explain why they're looking, but they're looking longer."


ということであり、そうすると"ogle"ということにもならないように思われますが、一般的にはやはり男性が女性を見る視点というコンテクストで解釈されるのでしょう。


2013年10月29日火曜日

他人の不幸にほくそ笑む ― Schadenfreude

他人がちょっとしたトラブルや不幸に見舞われているのを見たときに、痛快に思ったことがありますか?

人間というものは元来他人の不幸を喜ぶようなところがあるそうですが、最近の研究でそれが裏づけられたようです。


BOSTON, Oct. 29 (UPI) -- U.S. researchers find people are biologically responsive to taking pleasure in the pain of others -- Schadenfreude -- at least if they envy them.

Mina Cikara of the Massachusetts Institute of Technology and Susan Fiske of Princeton University measured the electrical activity of cheek muscles with an electromyogram, which captures the electrical activity of facial movements when an individual smiles.
Participants were shown photographs of individuals associated with different stereotypes: the elderly (pity), students or Americans (pride), drug addicts (disgust) and rich professionals (envy).

These images were then paired with everyday events such as: "Won five dollars" (positive) or "Got soaked by a taxi" (negative) or "Went to the bathroom" (neutral). Participants were asked how this would make them feel, and their facial movements were recorded.

"Because people don't like to report envy of Schadenfreude, this was the best method for gathering such responses. And, in this experiment, we were able to viscerally capture malicious glee," Fiske said. "We found that people did smile more in response to negative than positive events, but only for groups they envied."
(People biologically take pleasure in the pain of others. UPI. October 29, 2013.)


人が笑う時に観測される頬の筋肉の電気信号を調べるというやり方で、どのような場合に笑う(あるいは嘲笑う)かを研究した実験で、基本的にネガティヴな事象(すなわち他人の不幸)について笑うのはその相手が羨望や嫉妬の対象であるような人の場合によく見られるという結果が得られたそうなのです。

さて、このような他人の不幸を喜ぶ気持ちのことを言うのに、


Schadenfreude


という単語が使われています。スペルから想像つくかと思いますがこれはドイツ語で、ダメージを意味するSchadenと喜びを意味するFreudeが結合した単語です。

ドイツ語なのですが、英単語として定着しておりお手持ちの英和辞書にも載っているかと思います。

上記引用では文中にも関わらず大文字で始まっていますが、ドイツ語では名詞を常に大文字で始める慣習にならったものと思われます。英文で用いられる場合には、小文字のschadenfreudeでも良いようです。


2013年10月28日月曜日

広がる盗聴疑惑 ― bugging

オバマ政権下の国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴していたというニュースが国際関連ではこのところ持ちきりです。


The chief of the US spy agency NSA has not discussed the alleged bugging of German chancellor's phone with President Barack Obama, officials say.

Gen Keith Alexander never discussed alleged operations involving Chancellor Angela Merkel, an NSA spokeswoman said.

German media say the US has been tapping the chancellor's phone since 2002, and Mr Obama was told in 2010.

The row has led to the worst diplomatic crisis between the two countries in living memory.

A report in German tabloid Bild am Sonntag claimed that Gen Alexander had told the president about the bugging himself.
(Obama 'not told of Merkel phone bugging.' BBC News. October 27, 2013.)


最新の報道では、10年以上も前の2002年から盗聴が行われてきたそうですが、そのことをオバマ大統領が認識していたか否かに注目が集まっています。ドイツ紙によるとNSAの長官がオバマ大統領に2010年には報告し、大統領は盗聴を認識していたということですが、大統領サイドは否定している模様です。

さて、“盗聴”を表現するのに、


eavesdrop





wiretap(あるいは単にtap)


などの表現がありますが、今日は"bugging"という見慣れない表現を目にしましたので取り上げます。

"bugging"の"bug"とは虫のことですが、いろいろな意味の中の1つに確かに“盗聴する”という動詞の意味があります。

また、名詞の"bug"に盗聴器(a concealed listening device)の意味があります。

これは、Oxford Dictionary of Euphemismsによると、


From the size, colour, and shape of the device.


とあることから、盗聴器が虫のような色と形状であることから生まれた意味であることを示しています。


2013年10月25日金曜日

BYOD

BYODという単語をご存知でしょうか?

企業でITを担当している人ならご存知かと思います。そうでない人も一度ならず聞いたことがあるのではないでしょうか?


The future of managing BYOD: race to mobile data management

Candice So


With the bring your own device (BYOD) trend catching on within offices everywhere, businesses everywhere are thinking about how to integrate their employees’ devices into their workplaces.

The question is, how do you manage the data without just securing those devices? At least, that’s how Jesus Rodriguez, CEO and co-founder of KidoZen Inc., sees it. Rodriguez was speaking from a session at the Mobile Enterprise Strategies Summit on Thursday.

“When we look at the industry and how we got here with BYOD, we think about how we need to manage the devices,” Rodriguez said. “These days, everyone has a way to secure the devices. That’s off the chart.”
(IT Business. October 24, 2013.)


引用記事の冒頭に答えは出ていますが、BYODとは、


Bring Your Own Device


の頭文字を取ったもので、私用のパソコンや携帯端末を会社に持ってきてビジネスで使うことを指します。いわばプライベートPCを業務で使う、ということになりますが、この表現の語源は外国のレストランなどで時折聞かれる、


B.Y.O. (Bring Your Own)


をもじったものです。B.Y.O.とはレストランで飲み物(主に酒類)を注文するのではなく、客自らワインなどのんボトルを持ち込むことができる、そういうシステムのことを指していることはご存知だと思います。

BYODはパソコンがほぼ一人一台以上の普及を果たし、タブレット端末や多様な携帯端末が流通し、アプリケーションを動かすための環境なども標準化してきた今日ますます注目が高まっているようですが、数年前から話題になっている割には浸透度はいまひとつのように思えます。

セキュリティや情報流出の面で賛否両論があることがその原因とされており、Bring Your Own Danger (Disaster)などと揶揄されることもあるそうですが、今後どう展開することでしょうか?


2013年10月24日木曜日

ペット用ジャーキーで健康被害続出 ― jerky

アメリカでジャーキー(jerky)を食べた犬や猫が腎機能障害を起こしたり、死亡する例が急増しているそうです。

問題のジャーキーは中国産、ビーフジャーキーもあれば、鶏肉や鴨肉のものなど、様々なブランドの商品だそうですが、米当局である食品医薬品局(FDA)が調査に乗り出したようです。改めて“メイド・イン・チャイナ”に恐怖を覚えずにいられません。


The Food and Drug Administration is investigating the deaths of almost 600 dogs that ate jerky treats made in China. The F.D.A. said it had received reports of illnesses in 3,600 dogs and 10 cats in the United States since 2007, and that 580 dogs had died from the treats, which were sold under a variety of brand names.
(Answers Sought in Deaths of Dogs That Ate Treats. The New York Times. October 23, 2013.)


さて、今日取り上げる単語は”jerky”です。

日本語でも(ビーフ)ジャーキーなどと呼ばれて酒のつまみにもなっています。ふと、思ったのですが、なぜジャーキーと言うのでしょうか?

語源を紐解くと、古代インカ帝国のケチュア語(Quechua)である、cha’rkiに遡ります。"cha’rki"とは乾燥肉のことを指すそうです。

この"cha’rki"がスペイン語などを経て、charquiというスペルで英語に入ってきましたが、最終的に、より英語らしいスペルの"jerky"に落ち着いたもののようです。

ところで、この"jerky"に関連して、"jerk"という単語を連想しますが、強く引っ張る、ぐいと引っ張る、という意味の動詞"jerk"はこの"jerky"とは関係がなく、別語源です。

一方、"jerky"からの逆成で、


(牛肉などを)細く切り日光で乾燥して保存する(ランダムハウス英和辞書)
to preserve (meat) in long sun-dried slices (Merriam Webster Dictionary)


という意味の動詞”jerk”が生じたそうですが、この単語の初出については1707年とされているのに対し、(”jerk”の元となった)”jerky”の初出は1850年とされており、順序が逆のように見えるのは私だけでしょうか?


2013年10月23日水曜日

怠け者のニューヨーカー ― lift a finger

眠らない大都市とも称されるニューヨーク。

一方、怠け者があふれる街=ニューヨーク、というタイトルにそそられてアクセスした記事が下記です。


NY full of 24-hour lazy people

New York is the city that never sleeps — and, apparently, the city that never lifts a finger.

For the right price, you can get someone to do pretty much any job you can think of. Loads of new NYC-centric services have sprung up to handle even the most niche tasks so you’ll have more time to do what you’re meant to in New York: wait endlessly for the R train.

Don’t have time to pack your child’s lunch for school? There’s a company for that. Too lazy to walk 10 feet out your door to fetch your morning cappuccino? There’s a service for that.
(Reed Tucker. NY full of 24-hour lazy people. New York Post. October 21, 2013.)


飼っている犬の散歩を代行してくれたり、果ては郵便物をチェックして必要な情報は電子メールでお知らせしてくれたりと、“怠け者”都会人へのサービス産業が興隆しているようです。東京にも似たようなサービスがあるのでしょうか!?

さて、今日の表現


lift a finger


は、指を持ち上げる(動かす)と言う意味ですが、否定文で用いられることがほとんどで、


指一本動かさない


となると、(ある目的のために)努力しない、骨を折ることをしない、という意味です。

元々は、


lift a hand
raise a hand


という表現だったようですが、強意的に表現が発展したのでしょうか、あるいは今時パソコンやケータイなど、“手”というよりも“指先”で物事をやる時代だからでしょうか、"hand"から"finger"へと移りつつあるようで、コーパスでは"(lift a) hand"よりも"(lift a) finger"の方が多く見られます。


2013年10月22日火曜日

鉄道ストライキで交通網が悲惨なことに ― back up

米・サンフランシスコの公共交通網であるBART(Bay Area Rapid Transit)の職員が一斉ストライキしたことで主に通勤のサラリーマンなどが足を奪われ大変なことになっています。

私も10年以上前ですが、出張した際に利用したことがあるのを思い出しました。

今日の報道によると、ストライキを受けて労使の話し合いが始まったそうです。月曜日には話し合いが妥結し、翌火曜日に普段通りのサービスに戻ることが期待されているようですが、果たしてどうなるでしょうか。


SAN FRANCISCO — Talks to end a four-day transit strike resumed Monday afternoon after two unions offered to change work rules behind the walkout that has made life miserable for 400,000 commuters and snarled Bay Area traffic.
(Talks resume to end 4-day S.F. transit strike. USA Today. October 21, 2013.)


BARTを通勤に使っている利用者への影響は少なくありません。記事に以下のようなくだりがありました。


Commuter frustration with the second strike in four months boiled over Monday, as traffic leading to the San Francisco-Oakland Bay Bridge was already backed up for miles by dawn. The evening commute repeated the nightmare.
(ibid.)


手元に10年以上前に出張した際に購入した地図があるのですが、ご存知の通りサンフランシスコは半島の北部に位置する都市であり、近接する郊外からのアクセスはGolden Gate Bridgeを始めとする橋を経由しなければなりません。

さて、今日は上記の引用に出てくる、動詞の"back(ed) up"という表現に着目したいと思います。

"back up"(バックアップ)は日本語でもカタカナになっている表現ですが、後援(応援)、(データの)バックアップ、といった意味で使われることがほとんどです。そのせいか、最初に上記の引用に出てくる"back(ed) up"を見てもピンときませんでしたが、


交通などが滞る; 流れを止める


という意味もあることをご存知でしょうか?

Merriam Websterによりますと、


to accumulate in a congested state


とあります。

つまり、鉄道がストライキに入ってしまったために、自家用車が中心地に押し寄せ、その渋滞が何マイルにも渡ったということのようです。


2013年10月21日月曜日

roof overhead

まずは記事を引用します。


In more homes, the roof overhead is rented

Many metro areas have seen significant increases in rented single-family homes since 2006, Census Bureau data shows.

In the aftermath of a historic housing bust, rented single-family homes are on the rise in communities from coast to coast.

At least a fifth of all occupied single-family homes were rentals last year in 32 of the nation's top metropolitan regions, according to a USA TODAY analysis of U.S. Census Bureau data. That's up from seven metros in 2006.
(USA Today. October 20, 2013.)


タイトルに出てくる、


(the) roof overhead


という表現に着目したいと思います。

文字通りに訳せば、頭上の屋根、となるかと思いますが、これは“家”を意味する表現として定着しており、メトニミー(換喩)の一種であると考えることができます。

この表現は、"overhead"の代わりに"one's head"となることもあります。


Like any loan secured by a lien on your home, an equity credit line does create the risk of losing the roof over your head if you can't repay.
(Chicago Sun Times. 1993.)


2013年10月18日金曜日

米議会で突然“キレた”速記官 ― lose it

昨日に引き続き、アメリカ議会で与野党対立から懸念されていた債務不履行が土壇場で回避されたニュースからの引用です。

日本の国会中継でも見ることができますが、速記官という役割の人が議事を記録します。その速記官の女性が、政府債務の上限を引き上げる法案の採決が始まろうとするときに、突然“キレた”のだそうです。


A stenographer for the House apparently lost it Wednesday night as lawmakers passed a government funding and debt limit deal, Roll Call reports. The stenographer began shouting about God and the Freemasons as the vote took place.

(中略)

Lawmakers watched silently as the scene unfolded before them. After the stenographer was removed from the chamber, House members turned to each other.

U.S. Rep. Joaquin Castro, D-Texas, said the woman had a crazed look on her face, according to the Associated Press.
(Melanie Eversley. House stenographer loses it during shutdown vote. USA Today. October 18, 2013.)


“キレた”と書きましたが、記事では


lose it (lost it)


という表現が使われています。

辞書を引くと、"lose it"がアメリカの俗語として載っていると思います。“腹を立てる”という意味がランダムハウス英和に載っていましたが、ここではやはり“キレる”という日本語がぴったりくるような気がします。

American Heritage Dictionaryの定義、


To become deranged or mentally disturbed.


がこれに当たると思います。

他紙の報道に拠りますと、速記官の女性は与野党対立がクローズアップされ、行政サービスの停止が始まった頃から眠れない日々が続いたようで、そのような状況が影響したのではないかということです。


2013年10月17日木曜日

米議会、土壇場で債務不履行回避へ ― down to the wire

ここのところずっと注目されていたアメリカでの国債の上限引き上げ問題ですが、ようやく共和党と民主党が折り合い、デフォルト(債務不履行)のリスクが当面回避されることになったようです。


(Reuters) - The U.S. Congress on Wednesday approved an 11th-hour deal to end a partial government shutdown and pull the world's biggest economy back from the brink of a historic debt default that could have threatened financial calamity.

Capping weeks of political brinkmanship that had unnerved global markets, President Barack Obama quickly signed the spending measure, which passed the Senate and House of Representatives after Republicans dropped efforts to use the legislation to force changes in his signature healthcare law.

The White House budget office told hundreds of thousands of federal workers, the bulk of whom had been idle for the past 16 days, to be ready to return to work on Thursday.

The down-to-the-wire deal, however, offers only a temporary fix and does not resolve the fundamental issues of spending and deficits that divide Republicans and Democrats. It funds the government until January 15 and raises the debt ceiling until February 7, so Americans face the possibility of another bitter budget fight and another government shutdown early next year.
(U.S. Congress ends default threat, Obama signs debt bill. Reuters. October 17, 2013.)


サービスを停止していた政府関連機関の職員も、16日間の自宅待機からようやく職場復帰することになるようです。

さて、今日取り上げる表現は、"down-to-the-wire"です。

"down to the wire"とは、上記引用の冒頭に出てくる"11th-hour"という表現とほぼ同義で、ぎりぎりのところで、土壇場で、というような意味です。

実は以前に、"under the wire"という表現を取り上げたことがありますが、これらの成句に出てくる"wire"とは陸上競技レースでのゴール(フィニッシュ)ラインを指す単語です。


2013年10月16日水曜日

抜き打ち ― snap

日本語でもカタカナでよく使われているような英語の表現に限って、英語での意味合いは微妙に日本語のそれと違っているということはこれまでにも色々な例で見てきたところですが、“スナップ”というカタカナについてもそのきらいがあると思います。

まずは引用です。


Report: Iran will accept snap visits of nuclear sites

Iran is willing to accept short-notice visits of its nuclear sites, the Agence France-Presse news service reported Wednesday as world powers resumed talks Wednesday in Geneva over Tehran's nuclear program.

No other details of the reported proposal were immediately available, and on Tuesday Abbas Araqchi, Iran's chief negotiator at the two-day summit in Switzerland, reportedly said snap visits to the nation's atomic facilities did "not exist" in its three-step plan to resolve its nuclear standoff with international powers "within a year."
(Kim Hjelmgaard. Report: Iran will accept snap visits of nuclear sites. USA Today. October 16, 2013.)


"snap visit(s)"という表現が出てきますが、本文では"short-notice visits"とも表現されています。ここでの"snap"とは日本語で言えば、“抜き打ち”というような意味合いがあるかと思います。Merriam Websterに見られる、


called or taken without prior warning


という、形容詞"snap"の定義の1つを解釈すると“抜き打ち”という日本語がぴったりではないでしょうか。

ところで、“スナップ”というカタカナを使った表現で最もなじみがあるのは、“スナップショット”(スナップ写真)という表現ではないでしょうか。

広辞苑(第三版)によると日本語では“速射”とされるようですが、


動く被写体を手早く撮影すること、またその写真


という定義が見られます。これは上記のMerriam Websterの"...without prior warning"という定義にも通ずるところがあると思われます。

しかしながら、現代において“スナップショット”は、ほとんど写真と同義で用いられている傾向があります。本来は、スタジオなどで照明などのセッティングがなされた中で撮影される写真に対比した概念として、そのような事前のセッティング無しに、自然な風景や人物を撮影した写真を意味する表現です。

また、コンピュータシステムのコンテクストにおいては、ある一時点におけるファイルシステムの状態を切り取ったようなものを言うのに使われる表現としても定着しています。

つまり、予定外の、抜き打ちの、といった意味合いはカタカナの“スナップ”からは薄れつつある一方、英語ではそのような意味を保持した表現が主流であるということなのです。

枚挙に暇がありませんが、そのような表現が多数あります。


snap decision
snap judgement
snap election
snap poll
snap inspection


"snapshot"という表現も元々は狩猟用語で、


銃を構えてよくねらわずに素早く撃つこと
(ランダムハウス英和辞書)


という意味であったことを今日知りました。


2013年10月15日火曜日

Crying over spilt milk

英語のことわざでよく知られているものに、


It is no use crying over spilt milk.


というものがあります。高校の英語の教科書で初めて出てくるんでしたっけ?

やってしまったことを悔やんでもしょうがない、覆水盆に返らず、と訳されます。テストや受験のために一生懸命暗記しましたよねぇ。(笑)

今日はたまたま、このことわざが使われている記事を見つけました。


Michelle Chapman is trying not to cry over spilled milk.

The Surrey resident was shocked to discover last month that a June fender bender she caused that left almost no visible damage to either vehicle escalated into a $4,800 writeoff. She was more shocked to discover the reason why.

"They're writing off the truck for spilled milk," said Chapman, who ICBC is holding responsible for the claim.
(Matthew Robinson. Crying over spilled milk: Fender bender ends in $4,800 writeoff after child's drink spoils. The Vancouver Sun. October 14, 2013.)


車での追突事故の賠償を巡る、笑うに笑えない話なのですが、追突のダメージ自体は全く大したことなかったのに、追突されたトラックの車内で飲んでいた牛乳がこぼれたために車内に悪臭が残り、全損扱いになってしまった、ということです。

このことわざにぴったりな内容の記事と言えばその通りかもしれませんね。

記事の全文はこちら


2013年10月14日月曜日

doctor shoppingって何? ― doctor shopping

"doctor shopping"という表現をご存知でしょうか?

私は知らなかったので、下記の記事で初めて接するこの表現が何を意味するのか分かりませんでした。


More states focusing on prescription drug problem

From databases to "doctor shopping" laws, states are trying to staunch painkiller abuse.

BUFFALO — Michael Israel's death of a self-inflicted gunshot wound in 2011 was a tragedy. The Buffalo 20-year-old had become despondent about his addiction to the powerful painkillers prescribed for his Crohn's disease.

"But the ultimate Greek tragedy is we allow this to happen every day," his father, Avi Israel, said this week at the State University College at Buffalo, where he was part of the announcement of a western New York-wide public awareness campaign about the dangers of prescription drug abuse.

(中略)

Avi Israel has been a frequent and vocal advocate since 2011 for tackling the growing problem of prescription drug abuse, including testimony in 2012 before the U.S. Senate Caucus on International Narcotics Control.

(中略)

A growing number of states are trying to crack down on the problem:

• Alabama Republican Gov. Robert Bentley in August signed into law a trio of bills giving more medical personnel, as well as the Alabama Medicaid Agency, access to the state's prescription monitoring program database; tightening the regulations on pain management clinics; and making "doctor shopping" to get multiple prescriptions a Class A misdemeanor punishable by up to a year in jail.
(Matthew Daneman. More states focusing on prescription drug problem. USA Today. October 13, 2013.)


少し引用が長くなりましたが、記事で話題となっているのは薬物濫用の問題であることがお分かりいただけると思います。

鎮痛剤(painkiller)、いわゆる痛み止めですが、濫用するとだんだん効かなくなり、服用する用量が増加するという悪循環に陥り、重大な副作用や死亡事故に至るケースが増加しているそうです。

そうした濫用を防ぐために、処方箋の必要な薬(prescription drugs)の処方履歴を管理するデータベースが導入され、また"doctor shopping"を禁じる法律が制定されることになった、ということのようです。

さて、"doctor shopping"ですが、こんな表現は辞書には載っていないのですが、アメリカのCDC(Centers for Disease Control;米疾病予防対策センター)によりますと下記のような定義がされています。


The term "doctor shopping" has traditionally referred to a patient obtaining controlled substances from multiple health care practitioners without the prescribers' knowledge of the other prescriptions.
(CDCのウェブサイトから引用)


もうお分かりいただけるかと思いますが、処方箋の必要な薬を手に入れるために複数の医療機関を受診することであると理解できます。つまり、複数の医療機関の間では患者として訪れた人間が他の医療機関も同時に受診しているとは知らずに処方箋を出してしまうため、結果として必要以上の薬剤を患者が手にすることに加担することになるということなのです。


2013年10月11日金曜日

Chromeブラウザのセキュリティに問題 ― silver platter

GoogleのChromeブラウザには深刻なセキュリティ上の問題があるそうです。私もプライベートで使っているブラウザソフトなのですが、思わず目が留まりました。


Google Chrome's cache exposes personal data

SEATTLE – A major security flaw in Google's popular Chrome browser was exposed on Thursday by data management firm Identity Finder.

The flaw comes into play anytime you type personal information into webforms at trusted websites or directly into the Chrome browser address bar.

Researchers found that Chrome's caching mechanism routinely stores names, e-mail addresses, street addresses, phone numbers, bank account numbers, social security numbers and credit card numbers directly onto your hard drive in plain text -- without your knowledge or consent.

(中略)

"Private information is being served on a silver platter for any criminal industrious enough to gain access," says Identity Finder CEO Todd Feinman. "This should frighten any consumer or business using Google Chrome."
(Byron Acohido. Google Chrome's cache exposes personal data. USA Today. October 10, 2013.)


今日取り上げる表現は、"silver platter"です。直訳すれば“銀の(大)皿”、とでもなりましょうか?

"on a silver platter"というフレーズで用いられるアメリカの口語表現ですが、辞書を引くと、


据え膳で
楽々と


とあります。(ランダムハウス英和辞書)

つまり、銀の大皿に盛られた食事のように、すぐに食べられる状態にある、ということの比喩的表現であると解釈することができます。

単に"on a platter"という表現もあるようです。

また、"platter"ではなく、"plate"を用いた、


on a plate


も同様の意味で用いられます。


2013年10月10日木曜日

驚きの“無人パーキング”自動車 ― gee-whiz

自動車のテクノロジーはどんどんと進化してきています。ハイブリッドカーはもはや珍しいものではなく、電気自動車が実用段階になりました。

最近では、自動運転する自動車が研究開発されていますが、今度は無人でも駐車場にちゃんとパーキングしてくれる自動車ときました。


Ford is experimenting with two new gee-whiz technologies, one that allows a car to park itself without a driver inside and another that automatically turns the steering wheel to avoid hitting a pedestrian.

The trials are going in Belgium and there are no plans to market either in the U.S. anytime soon, but both point to how automakers are gradually moving toward self-driving technology in cars.
(Chris Woodyard. Ford tests driverless car parking. USA Today. October 9, 2013.)


アメリカ・フォード社による“無人パーキング”してくれる技術はまさしく、


gee-whiz technologies


の1つだと言えます。ところで、"gee-whiz"って?

ここでは形容詞として使われていますが、


あっと言わせるような、驚嘆するような


という意味です。間投詞(interjection)としても用いられるようですが、最近ではあまり使われないらしく、単に"gee"という間投詞が使われる傾向にあるようです。

"gee"は、"Jesus"に由来し(Jesusの婉曲表現)、やはり驚きなどを表す際の表現です。


2013年10月9日水曜日

melee

見慣れない単語です。初めて見るような気がします。従って、意味は知りません。(勉強不足?)


Undercover NYPD officer arrested in motorcycle/SUV melee

An undercover NYPD officer has been arrested in connection with the a Sept. 29 melee.

The New York City Police Department confirms an undercover police officer has been arrested in connection with the Sept. 29 videotaped Manhattan melee between motorcyclists and a motorist and his family in an SUV.
(Melanie Eversley. Undercover NYPD officer arrested in motorcycle/SUV melee. USA Today. October 8, 2013.)


Merriam Websterによると、


a confused struggle; especially: a hand-to-hand fight among several people


ということで、日本語では乱闘とか取っ組み合いのけんか、などと訳されています。

スペルが何となくフランス語っぽいなと思っていたら、語源がやはりフランス語でした。

古フランス語のmeslerは英語のmixやmingle(混ぜる)という意味で、meleeの語源とされています。同語源の単語として、meddleやmedleyがあるということです。


2013年10月8日火曜日

the shit hits the fan

今日は成句を取り上げます。

"the shit hits the fan"という成句なのですが、意味をご存知でしょうか?


The s*** really hits the fan at Rolls-Royce: Probe at £75m engine plant 'after filth smeared at factory in dirty protest'

A disgruntled worker for Britain's most famous jet engine maker has staged a series of dirty protests by repeatedly smearing excrement around a £75million factory.

The mystery staff member has struck at least eight times at the huge Rolls-Royce plant in Bristol.

Insiders claim that areas have had to be sealed off following the 'disgusting' attacks, although production has not been halted.
(The Daily Mail. October 7, 2013.)


引用した記事のタイトルで使われていますが、この成句の"shit"の部分は伏字(*)になっています。

辞書を引くと、この成句はかなり下品な表現だということです。そもそも、"shit"という単語自体、上品な表現ではありません。

"the shit hits the fan"はランダムハウス英和辞書によると、


災難がふりかかる、窮地に陥る、やばい状況になる


という意味です。

つまり、大変な状況、困った状況が発生することをこの表現で言いたいということです。

ところで、"shit"とは糞のこと、"fan"とは扇風機、送風機のことですが、"the shit hits the fan"とは、糞が扇風機を直撃する、という意味なのでしょうか?

色々調べてみますと確かにその意味らしく、糞が扇風機を直撃した結末は大体想像がつく状況です。

"shit"という単語が強烈故に避けられるため、"stuff"などの単語で代替し、"the stuff hits the fan"という表現になることもあるようです。

引用した記事は、実際に便と思しき汚物が工場にぶちまけられたということで、"the shit"は成句の意味ともかけたしゃれのようにもなっています。


2013年10月7日月曜日

米の若い女性に流行る過剰な痩せ願望 ― thigh gap

痩身というのはいつの時代も女性の願望であることに異論はありませんが、そのトレンドはいろいろな形で現れるようです。

最近、アメリカの10代の女性の間で流行る痩身の話題なのですが、"thigh gap"と呼ばれるものがあるそうです。一体何のこと?と思ったのですが、記事を読んでそれが何を意味するのかが分かりました。


BALLWIN, Mo. — Experts in eating disorders are concerned about an Internet-fueled trend in which teenage girls and young women pursue an elusive and possibly dangerous weight-loss goal: to become so slender that their thighs don’t touch even when their feet are together.

Specialists say achieving a so-called thigh gap is risky and virtually impossible. But some exceptionally thin models have the gap, which is upheld as a beauty achievement on countless Tumblr pages, blogs and other social media sites.

(中略)

When the vast majority of people stand with their feet together, their thighs touch. A tiny percentage of people have thighs so slim that they don’t come together. The “thigh gap” refers to this space.
(Young women ‘pushed’ to pursue 'thigh gap.' New York Post. October 4, 2013.)


引用部分の冒頭に説明がありますが、


so slender that their thighs don't touch even when their feet are together


ということで、そのような女性を街で見かけたことがあるような気もします。私などは痩せ過ぎという印象を持ってしまうのですが、ファッションモデルなどに見られる"thigh gap"がネットやソーシャルメディア上で賞賛されると、若い女性には絶大な影響力を持つようです。

確かにくびれた腰、引き締まった足首、などなど、ある意味“メリハリのある”体型というものは時に美しさを感じさせますが、行き過ぎは逆に不健康に見えるものではないかと思います。

このような過剰な痩せ願望は摂食障害にもつながっているとして専門家が注意を呼びかけています。


2013年10月4日金曜日

執念の100ドル札“回収” ― mutt

アメリカ・モンタナ州に住む男性が、飼い犬に食べられてしまった100ドル札(1枚ではありません!)を執念で“回収”し、財務省と掛け合った結果、500ドルを取り戻すことができたというニュースが話題です。


Gov't reimburses man for 'mutt-ilated' currency

HELENA, Mont. — A Montana man who painstakingly gathered and reassembled parts of five $100 bills eaten by his golden retriever has been reimbursed by the U.S. Treasury for the "mutt-ilated" currency.
(The Kansas City Star. October 2, 2013.)


どのように“回収”したのかについては記事を読んでもらうと分かるのですが、何と100ドル札を食べてしまった飼い犬の糞を数日に渡ってかき集め、凍らせ、さらにそれが融けたところから紙幣の断片を丁寧に回収し、つなぎ合わせたということですから、執念と言うほかありません。

地元の銀行にも連邦準備銀行の出先機関にも断られたそうですが、財務省の担当部署に送ったところ500ドルのチェックと交換してもらえたそうです。

さて、今日の1語は“しゃれ”です。引用した記事のタイトルに注目して下さい。


'mutt-ilated'


となっていますが、これは"mutilate(d)"という動詞をもじったものであると想像がつくと思います。"mutilate"は切断する、切る、という意味ですが、下記の定義がしっくりきます。


to cut up or alter radically so as to make imperfect
(Merriam-Webster English Dictionary)


つまり、飼い犬が100ドル札を噛み千切ってしまったことを言っています。では、"mutt"とは何でしょうか?

辞書を引くと、"mutt"には雑種犬の意味があることが分かります。飼い犬がお札をめちゃくちゃにしてしまったことをしゃれにして表現したのが、"mutt-ilate(d)"です。

ちなみに、"mutt"の語源に目を向けてみると、"muttonhead"に由来するとありますが、"mutton"とは羊、羊肉のことです。なぜ、羊が犬になるのでしょうか?

実は、"muttonhead"にはろくでなし、まぬけという意味もありますが、この意味での用法の方が古く、犬の意味はもっと後になってから生じたようです。“まぬけ”が“犬”に変化したのかということも考えられなくもありませんがよく分からないところです。犬を意味する"mutt"はまた別語源ではないかという説もあるようです。


2013年10月3日木曜日

mozzie

久しぶりにオーストラリア英語の話題です。まずは引用記事から。


Scientists invent a new mozzie repellant

RESEARCHERS have discovered four natural mosquito repellents to succeed DEET, a compound whose origins go back to World War II.

DEET -- the abbreviation for N,N-diethyl-meta-toluamide -- was introduced by the US Army in 1946 after troops deployed in the Pacific theatre fell sick from malaria and other mosquito-borne diseases.

It remains the primary insect repellent in use today, but has many limitations.
(The Australian. October 3, 2013.)


冒頭は記事のタイトル部分ですが、"mozzie"という単語は初めて見るという方が多いのではないでしょうか?

記事内容を読んでいけばすぐに分かりますが、"mozzie"とはすなわち"mosquito"のことです。

辞書を引くと、"mozzie"はオーストラリア、ニュージーランドで"mosquito"の代わりに主に口語で使われるのだそうです。

"mossie"というスペルもあるそうです。


2013年10月2日水曜日

pricey pad

Twitterでニュースのタイムラインを読んでいたら、


Real estate agent sells $7.6 million home, then loots the pricy pad later while the victim's in the Hamptons


というツイートが目に留まりました。

ここで、"pric(e)y pad"という表現が何のことかよく分からなかったのですが、とりあえず記事を読んでみます。


A real-estate agent sold an Upper West Side town house to the owner of an art gallery — then allegedly looted the home of more than $500,000 in high-end goods when the victim and her family were away in the Hamptons, The Post has learned.
(Jamie Schram. Agent sells $7.6M house — and later loots it: cops. New York Post. September 30, 2013.)


結論から言うと、悪い不動産屋がお金持ちの美術商に物件を紹介したようですが、鍵を交換せず、美術商の不在時に忍び込んでは高価な美術品や家財道具などを盗んでいたという話です。

さて、"pricey pad"に戻りますが、"loot(s)"という動詞の目的語になっていることから、盗まれた品物のことかと思いましたが、"pad"にそのような意味はなく、ここでは"house"の意味であることが分かりました。

つまり、"pricey pad"とは高級住宅、くらいの意味になります。

"pad"を辞書で引くとカタカナでも“パッド”と言いますが、クッションの意味を始め色々な意味が載っています。恐らくはお手持ちの辞書が中辞典以上であれば、エントリの最後の方に俗語の意味として、


アパート、部屋; 寝室


という意味が載っているかと思います。

"pad"には"sleeping place"の意味が古くからあったようですが、この意味が発展して(?)


One's living quarters, especially an apartment
(American Heritage Dictionary)


という意味、つまり住居を意味するのに使われるようになったようです。

グーグルで"pricey pads"を検索すると、不動産関係のリンクが沢山ヒットします。


 
  翻译: