最近30日間のアクセス数トップ3記事

2014年9月30日火曜日

iPhone 6を曲げる輩が増殖中 ― twit

先日新しくリリースされたiPhone 6に関する話題を取り上げましたが、この新しいスマホが曲がるという問題はかなり耳目を集めているらしく、アップルストアで展示品を手に取って曲げようとする輩が続出しているそうです。

言うまでもありませんが、このような行為は器物損壊に相当します。


Bending iPhones at the Apple Store only proves you're a twit

It may not quite be up to epidemic status, but several cases of people walking into Apple Stores and bending the demonstration models of the iPhone 6 Plus have come to light. There are no pockets involved and no iPhones that are personal possessions. It just people strolling in and destroying display devices.
(Amanda Kooser. Bending iPhones at the Apple Store only proves you're a twit. CNET. September 30, 2014.)


自分で購入したものならばいざ知らず、お店の展示品を曲げて壊すというのですから、常識外れと言わざるを得ません。

さて、記事のタイトルに使われている"twit"とは、“ばか、間抜け”というような意味です。

語源ですが、nitwitという単語に由来、もしくは影響されて使われるようになった俗語であると辞書に解説があります。

"nitwit"とは、"wit"(機知)という単語に否定を意味する"nit"がついたものです。

"nit wit"(not wit)が"ni twit"のように解釈されたようにも思えますが、そうすると異分析の1例とも考えられるかもしれません。


2014年9月29日月曜日

こんな意味もあったの? ― dollar

わざわざ取り上げるほどの単語なのかと思われるかもしれません。"dollar"とは言うまでもなくアメリカ(だけではありませんが)の通貨単位ですが、費用や収益、コスト、といった意味で用いられるということをあまり意識したことはないのではないでしょうか?

きっかけは以下の記事でした。


Investors are revisiting one of the most speculated internet combinations, after activist investor Starboard on Friday pressured Yahoo to merge with AOL.

A pairing could help the companies compete in their core advertising business. But even combined, they would remain but a shadow of the internet powerhouses they once were, analysts and advertising experts said.

(中略)

"Neither company is a leader in ad dollars, and other than cost savings, there is little to gain by combining them," said Erik Gordon, a professor at the Ross School of Business at the University of Michigan.
(Will Yahoo accept AOL merger proposal? Stuff.co.nz. September 29, 2014.)


"ad dollars"という部分に引っかかったわけですが、ここで、"ad"とは"advertising"のことです。

YahooがAOLと合併するという観測が広がっているそうですが、これらの企業が広告収入に頼っているというビジネスモデルが解釈のポイントとなります。

ここで、"dollar"は通貨の単位ではなく、収益、収入、を指す表現として解釈する必要があります。

興味深いことに、ランダムハウス英和辞書にはそのような意味が載っていません。研究社の大英和もチェックしましたが載っていませんでした。

Merriam-Websterによりますと、


money obtained from a specific source


という定義が載っており、上記の用法に相当すると思われます。

言ってしまえば当たり前すぎるような用法ではありますが、意外と意識しなかった用法でもあります。


The state of Colorado and the federal government and some cities could continue to offer train service from Denver to Glenwood Springs on that beautiful trip that shows off the beauty and variety of this state and brings in tourism dollars.
(Denver Post. 2002.)


In terms of per capita defense dollars received and percentage of workforce in defense related jobs, California ranks only ninth and fifth, respectively, among states, despite the fact that the state is No. 1 in total defense dollars received.
(Christian Science Monitor. 1993.)


The number of Medicare home care patients has more than doubled in the last decade while Medicare spending on these patients has jumped eightfold in the same period. Graphs track number of Medicare home care patients and Medicare dollars spend on these patients from 1985 through an estimated 1995.
(New York Times. 1995.)


枚挙に暇がありませんが、収益だけではなく、コスト、“~費”ということを表現するのにも使われていることが伺えます。つまりMerriam-Websterの定義(収益の意)でも十分ではないということです。


2014年9月26日金曜日

iPhone 6、“曲がる”問題が株価に影響 ― bendgate

iPhone 6が発売開始になってから1週間くらい(?)かと思いますが、iPhone 6をポケットに入れていると曲がってしまったという利用者からのクレームが世界中のあちこちで挙がっているようです。

アップル社は通常の使用の範囲ではまず発生しないと主張しているようですが、実際には“曲がる”現象が多数報告されており、ネット上には実験の映像も投稿されるなどしたため、同社の株価にも影響を与えているそうです。iPhone 6の“曲がる”問題はしばらく鎮火しそうにありません。


Apple has responded to claims that its new handsets are prone to bending by saying such damage would be "rare" during normal use.

Media outlets across the globe had reported that several Phone 6 owners had complained of handsets becoming misshapen after being carried in trousers pockets without a case.

Several of the US firm's rivals have also helped publicise the claims.
(Leo Kelion. Apple says bend iPhones are 'rare.' BBC News. September 25, 2014.)


ところでライバルメーカーはこの問題を殊更取り立てて、アップルに対するネガティヴキャンペーンを展開しているようです。


Apple's competitors have taken advantage of its troubles.

The official Twitter accounts of LG, HTC and Samsung have all posted messages alluding to the controversy, with LG going so far as to use the hashtag "bendgate", which other members of the public had used to refer to the claims.
(ibid.)


ツイッターでは、"bendgate"というハッシュタグでこの問題が取り上げられているそうなのです。今日はこの"bendgate"という単語を取り上げたいと思います。

“曲がる”問題のことを"bendgate"と表現していることは明らかですが、"bendgate"は辞書には載っていません。

"bend"が“曲がる(曲げる)”という意味の動詞(または名詞)であることは明らかですが、ここで"bendgate"の"-gate"というのは接尾辞としての役割を果たしています。

この"-gate"とは、"Watergate"(ウォーターゲート事件)として知られる政治スキャンダルから生まれた接尾辞です。

つまり、何らかのスキャンダラスな一件を表現するのにこの"-gate"が付加された単語が生まれるのです。

辞書のエントリーになった"-gate"を検索してみますと、


Irangate
Koreagate


などがありました。

"bendgate"も、iPhone 6の“曲がる”問題という意味で辞書に追加されることになるのでしょうか!?


2014年9月25日木曜日

五分五分 ― neck and neck

"neck and neck"という表現があります。これは、勝負やレースなどが互角の状況、2者(あるいは3者以上もありますが)が互いに五分五分で接戦であることを表現するときに使われます。


Florida poll shows Scott and Crist neck and neck in nasty campaign

Months of mud-slinging by Florida Governor Rick Scott and former Governor Charlie Crist have made voters distrust both men in a hot race that is too close to call, according to a new poll released Wednesday.
(Reuters. September 24, 2014.)


日本語では互角の状況を表現するのに、“肩を並べて”と言いますが、英語では首(neck)なんですね。

“肩を並べる”に相当する、"shoulder to shoulder"は、協力して、力を合わせて、という意味で用いられます。

競馬で“首の差で”と言ったりします。レースの勝敗は肩よりも首の方が先だからでしょうか、そうした認識が"neck and neck"という表現の背景にあるのかもしれません。

"neck and neck"は多くの用例を検索することができます。ニュース記事では選挙関連が多いですが、スポーツでももちろん使われます。

フレーズとしては、"run neck and neck with..."というパターンが多くみられます。


Even with all of the battering that Romney has taken during this long primary season, he's basically running neck and neck with the president.
(Fox, 2012)


次いでよくみられるパターンとしては、be動詞と共に用いられるものです。


The senator, who is neck and neck in the polls with Mr. Bush in New Hampshire, appears to be the only one standing between Mr. Bush and the nomination.
(New York Times, 2000.)


And of course right now, President Bush and John Kerry are neck and neck in Michigan.
(CNN, 2004.)


2014年9月24日水曜日

グローバル化したキャラ弁 ― charaben

読者の皆さんのランチタイムは外食派でしょうか、それともお弁当派でしょうか?

私はお弁当派でして、これが量的にも内容としてもヘルシーだと思っておりますが、偶には外で食べたい誘惑にも駆られます。子供たちは給食がありますのでお弁当を持っていくことはありませんが、子供にとってお弁当の“見栄え”は重要なポイントかもしれません。

"bento"が英単語になっていることは知っていましたが、キャラ弁(charaben)も英単語の仲間入りをしているとは知りませんでした。


There's a mom from Singapore who's proven to be a true lunchtime artist — treating her two sons with some incredible, completely edible cartoon creations.

Li Ming is a full-time working mother who is a food styling assassin when it comes to the art of Charabens, an intricate way of arranging meals, the Daily Mail reports.

The 38-year-old began creating her bento masterpieces three years ago for her sons, Ivan Tey, 10, and Lucas Tey, 7, to take with them to eat at school.

Ming has created more than 100 different cartoon lunches, which have included Spider-Man, Super Mario, SpongeBob SquarePants, Despicable Me minions and the now-ex-feline, Hello Kitty.
(Chris Perez. Mom makes amazing cartoon character school lunches. New York Post. September 23, 2014.)


"charaben"(キャラ弁)とは、アニメなどのキャラクターを模したお弁当の盛り付けのことを意味する単語です。

シンガポール出身の母親が手間隙をかけてキャラ弁を作る背景には、食べ物を粗末にして欲しくないという、子供に対する教育の意図があるようです。

"charaben"が英和辞書に載る日も近いかもしれません。


2014年9月23日火曜日

drag queen

"drag queen"って、一体何のことでしょうか?

知らないと分からないのではないかと思います。私は下記の記事を読んでいて意味が掴みかねて、何度も読み返しました。


San Francisco drag queens are sparring with Facebook over its policy requiring people to use their real names, rather than drag names such as Pollo Del Mar and Heklina. But the world's biggest social network is not budging from its rules.

In recent weeks, Facebook has been deleting the profiles of self-described drag queens and other performers who use stage names because they did not comply with the social networking site's requirement that users go by their "real names" on the site.
(San Francisco drag queens dress down Facebook over names. San Jose Mercury News. September 18, 2014.)


記事中、引用部分には"drag"が2度出てきます。1つが、"drag queen"でもう1つが"drag name"です。

話題からして、フェースブックのユーザーアカウントのことでもめていることが分かりますが、さて、"drag"が何を言わんとするかはやはり辞書を引かねばなりませんでした。

私の知っている"drag"は引き摺る、という意味の動詞ですが、ここでは名詞です。

こういう時助けになるのは記事中の写真です。百聞は一見に如かず、"drag queen"とは女装をしている人のことを指していると分かりました。

なぜ、"drag"が女装の意味になるのでしょうか?

辞書には俗語表現となっていますが、この意味での語源には諸説あるようです。

1つは、劇のステージで男優が履いたスカートをずるずると引き摺っていたところから、動詞の"drag"(引き摺る)がそのような意味に発展したというものです。

もう1つは、"drag"は"DRessed As a Girl"の略である、というものです。

"drag queen"という表現についてはごく最近のもので、1941年から見られるということです。


2014年9月22日月曜日

スピード狂 ― speed demon

近年日本でも問題になっていますが、自転車事故が増加の一途を辿っています。つい先日も女子高生がお年寄りの女性と接触事故を起こし、女性が亡くなるという事故がありました。たしか前方不注意が原因だったという報道だったように記憶します。

疾走する自転車と歩行者の安全確保という問題は日本以外でも同じようです。

ニューヨークのセントラルパークでは“スピード狂”(speed demon)の自転車乗りが問題になっているそうです。何と時速30~40マイル(時速48~64キロ)で公園をぶっ飛ばすというのですから自動車と変わらないではありませんか。


The NYPD cracked down on cyclists in Central Park Friday in the wake of the horrific crash that left a Connecticut mom on life support — ticketing a slew of riders for speeding or blowing through red lights.

But despite the heightened police presence, The Post observed more than 60 cyclists whizzing out of the bike lanes at the scene of the tragic collision on West Drive near 63rd Street in just two hours.


(中略)

Cop sources said tourists aren't the problem, it's local speed demons.

"We got people here from Belgium, Italy — they don't know what's going on," said the source. "But the ones who are the problem are the ones who are doing the Tour de France thing. They fly through here at 40 miles per hour. It's a disaster."
(Cops crack down on speeding cyclists day after horrific bike crash. New York Post. September 19, 2014.)


"demon"というのは鬼、悪魔のことですが、スピード狂を指すのに"speed demon"という表現があるとは知りませんでした。

"little demon"は“いたずらっ子、悪がき”というくらいの意味ですが、"speed demon"はそんな可愛げのあるようなものではないようです。


2014年9月19日金曜日

スコットランド独立は否決 ― stick with

イギリス国民のみならず、全世界が注目した国民投票の結果が出ました。スコットランドがイギリスから独立するか否か、の件です。

日本でも注目度が高かったようで、今日のお昼のテレビ番組では中継で開票状況を報じていました。日本時間の午後には結果が明らかになりましたが、僅差で独立反対が賛成を上回りました。


EDINBURGH, Scotland — Scottish voters decided they are better off remaining part of the United Kingdom, a blow against independence that produced a huge sigh of relief in London and averted an uncertain future for the country.

"The people of Scotland have spoken and it is a clear result. They have kept our country of four nations together, and like millions of other people, I am delighted," Prime Minister David Cameron said in a news conference from 10 Downing Street. "It would have broken my heart to see our United Kingdom come to an end."
(Kim Hjelmgaard. Scottish voters choose to stick with U.K. USA Today. September 19, 2014.)


独立賛成45%に対し、反対が55%、投票率は84%だったということです。

キャメロン首相は胸をなでおろしたことでしょう。

さて、今日の表現です。記事のタイトルにある、


stick with


を辞書で引くと、“一緒にいる”という意味の口語である、という説明があります。

"stick"とは、張り付く(張りつける)、くっつく(くっつける)という動詞です。(“ステッカー”と同じです。)

通貨の問題や安全保障、EUへの加盟など、様々な争点が取り沙汰されたようですが、最終的にスコットランド住民はイギリスと“一緒にいる”方が得策だという判断に傾いたのでしょう。

"stick with"には、“忠実である”という意味もあるようですが、今回の投票結果が忠誠を反映したものなのかどうかは、今後の議論を待たねばならないでしょう。


2014年9月18日木曜日

final flush

金魚を飼っていますか?

夏が終わり秋の気配が日増しに増してきていますが、夏祭りで金魚すくいをして獲った金魚が死ぬことなく、今日に至るまで飼っているという人もいるでしょう。

小生の家では2年前の夏からの金魚が元気に鉢の中で泳いでいます。次男が金魚すくいで獲り、以降世話をしています。

ところで、金魚が病気になったらどうしますか?動物病院に連れて行く、という人はそうそういないでしょう。そもそも病気かどうかも分からず、死んでしまったのを見つけることくらいしかできないと思う人がほとんどではないでしょうか。

ところが、凄い飼い主がいました。金魚にとっては幸せこの上ない飼い主かと思います。


A cherished goldfish in Australia was saved from the final flush when his owners decided to fork up $200 so a veterinarian could perform surgery to remove his deadly tumor.
(Chris Perez. Vet performs life-saving surgery on goldfish. New York Post. September 15 2014.)


金魚が息苦しそうにしているのを見つけた飼い主は動物病院に連れて行き、そこで金魚が腫瘍におかされているという説明を受けます。何としてもその命を救うべく、200ドルの治療費を払って治療を施した、というのが記事の内容です。

びっくり!?ですね。

さて、今日の表現ですが、


goldfish... was saved from the final flush


とある部分、"(the) final flush"とはいったい何のことでしょうか?

"saved from"ということから、"final flush"は病気とか死とか、そういう意味だと思うのですが、"flush"を辞書で引いてみましたが、名詞のエントリにそれらしき意味がありません。

色々調べた結果、ネットで以下のような記事にたどりつきました。


Dogs may be man's best friend, but some people love their tiny, water-breathing companions most of all. Flushing fish down the toilet is the conventional and rather inglorious method of pet fish burial, but just because you see that as a common joke on TV doesn’t mean that your fish have to meet the same end. If any of your fish have recently passed away, then allow me to offer a few tips to you that might help you move on. You have my condolences.
(The Final Flush: Dealing with Fish Death.)


記事のタイトルに"final flush"が出てきます。また、偶然にもこれは金魚、その死についてのものですが、文中には、


flushing fish down the toilet...


と出てくるではありませんか。

つまり、死んでしまった金魚をトイレに流すことを、"final flush"と言っているのです。

死んでしまった金魚をトイレに流すというのはむごい感じがします。"final flush"という表現が定着するほど普通に行われていることなのでしょうか。

次男は庭の土に埋めて手を合わせていましたが・・・。


2014年9月17日水曜日

学歴詐称 ― pad

スーパーマーケットチェーン大手のWalmartの広報担当責任者が経歴(学歴)詐称で辞任という、何ともお粗末な騒動があったそうです。


Walmart's chief spokesman, who resigned last week, admitted he made a "mistake" after the company caught him padding his education credentials.

The world's largest retailer discovered that David Tovar never earned a bachelor of arts degree from the University of Delaware in 1996 — a detail that has appeared in his corporate biography.

A school official confirmed that Tovar attended the university but said he didn’t finish the course work to complete his degree, according to Bloomberg News, which first reported on the circumstances of his departure.
(James Covert. Walmart’s chief flack resigns over resume flap. New York Post. September 16, 2014.)


さて、経歴(学歴)詐称のことを記事では、


padding his education credentials


と表現しています。

"pad"とは、日本語でも“パッド”というカタカナ語がありますが、クッション、詰め物のことで、肩パッドなどというときのアレです。

ちょっと物足りないところに付け足す、ということですが、当人は自分の学歴がちょっと見劣りすると思ってもう少しだけ箔を付けたかったんでしょうか。Senior Vice Presidentの昇任を目前にして、経歴審査でひっかかってしまったそうです。

"pad"には経歴詐称以外にも、経費・請求書を水増ししたり、文章を引き伸ばしたりと、要は実質がないのに多く見せかけるというネガティヴな意味で用いられます。


2014年9月16日火曜日

gas pedal

首都圏のサラリーマンにとって電車通勤はどうしようもないものですが、まれには車で通勤しているという方もいるのでしょうか?郊外のオフィスだったらありそうですが。

ところで、自動車通勤をやめて徒歩通勤、もしくはバイク(自転車)通勤に切り替えると健康には非常に良いというような調査結果が公表されました。フィジカルだけではなく、メンタル(精神的)にも良い、のだそうです。


Trading the gas pedal for foot power or bike power to get to your job can also improve your mental health, British researchers report.

Daily commuters who stopping driving to work and started walking or riding a bike were under less stress and were able to concentrate better, the study showed.

And the authors noted that using public transportation also resulted in an improvement in commuters' psychological well-being.
(Mary Elizabeth. Walking, biking to work may boost mental health. CBS News. September 15, 2014.)


さて、今日取り上げる表現ですが、


the gas pedal


という表現に着目したいと思います。

これはいわゆるメトニミー(換喩)に分類される表現法です。メトニミーとは、あるものの一部やそれに近い事物で置き換えて表現する表現法のことです。

"the gas pedal"とは自動車のアクセルのことですが、ここでは“自動車”を指しています。

単に、"gas"だけでも自動車を意味するものとして用いられることもあるようです。


2014年9月15日月曜日

slammer

キリストの彫像に不遜な行為を働いた14歳の少年が刑務所行きになったというニュースです。

今時よくある話ですが、ふざけた写真をSNSに投稿したことがきっかけで咎められることになったケースです。もはや驚きません・・・。


A teenager in Pennsylvania who mounted a statue of Christ and pretended to receive fellatio from it could be heading to the slammer after he posted pictures of the heinous act on Facebook.

The unidentified 14-year-old has been charged with desecration of a venerated object for the disgraceful display, which took place outside Love In The Name of Christ in the boy's hometown of Everett, the Smoking Gun reports.

The crime is a misdemeanor and involves "defacing, damaging, polluting or otherwise, physically mistreating in a way that the actor knows will outrage the sensibilities of persons likely to observe or discover the action," according to state police.
(Chris Perez. Teen faces 2 years in jail after simulating sex act with Jesus statue. New York Post. September 12, 2014.)


さて、刑務所のことを、


the slammer


と表現しています。

Oxford Dictionary of Euphemismsによると、


Either from the slamming of the door as you g in, or the rough treatment you receive inside;


という解説があります。

"slam"とはドアをバタンと荒っぽく閉めるときの様を表現したものですが、刑務所に入れられる時の様子を彷彿とさせるからでしょうか、"slammer"は"prison"の意味になったようです。


2014年9月12日金曜日

従軍慰安婦問題 ― hot-button issue

昨晩の記者会見で、朝日新聞社が福島原発事故の吉田調書について報じた際の誤報を謝罪し、記事を取り消す旨の発表を行いましたが、海外でも大いに話題となっています。


The Asahi Shimbun, Japan's second-largest daily newspaper, retracted an influential news report on the Fukushima nuclear disaster on Thursday after weeks of criticism from other news organizations.

The move, which included an apology, came a month after the newspaper retracted a series of articles on another hot-button issue: the women from Korea and elsewhere who were forced by Japan to serve in military brothels during World War II. The articles used reports about the practice by one Japanese man whose particular accusations have been widely discredited.

Japan acknowledged in a landmark apology in 1993 that the women had been forced to work in the brothels.
(Austin Ramzy. Japanese Newspaper Retracts Fukushima Disaster Report and Fires Editor. The New York Times. September 11, 2014.)


朝日新聞の報道でもう1つ問題になっているのが従軍慰安婦に関するものです。朝日新聞社は従軍慰安婦に関する吉田証言についても先月、記事を取り下げました。(どちらも“吉田~”でややこしいですが・・・。)

さて、その従軍慰安婦問題について、上記の引用記事では、


another hot-button issue


と表現しています。

"hot-button"とは何でしょうか?

Merriam-Websterによると、


an emotional and usually controversial issue or concern that triggers immediate intense reaction


という定義があり、ことさら物議を醸すような問題、特に感情的になりやすい類の問題を指す時に用いられる形容です。


2014年9月11日木曜日

fine print

小学生の娘が考案したTシャツのデザインを盗用したとして、母親がニューヨークの会社を訴えたというニュースです。


A Manhattan mom says a popular children's clothing chain took advantage of her young daughter by swiping the second-grader's winning T-shirt contest design.

Ellen Solovsky slapped retailer Lit­tle­MissMatched with a Manhattan federal court lawsuit on Tuesday, claiming the company used her daughter's design on a host of its own products after the image won an elementary-school design contest.

(中略)

The suit alleges that the company relied on her daughter's lack of knowledge of copyright laws to cheat her out of profits from the design, which she made in October 2011 as a school project for a ­LittleMissMatched-sponsored contest at PS 116.

Children at the school were asked to sign away their rights, the filing alleges — and all her daughter won was a $100 gift card and five T-shirts.

"[Little]MissMatched knew or should have known that elementary-school students would not understand the meaning of the copyright provision of the submission form," the suit says.

Although Solovsky also signed the submission form, her lawyer, William Dunnegan, said it doesn't matter.

Because it was Solovsky's daughter who designed the catchy logo, the lawyer said, the child "owns its copyright" and it doesn't matter that Solovsky might not have read the fine print.
(Rich Calder. Mom says clothing chain stole her second grader's design. New York Post. September 10, 2014.)


引用が少し長くなってしまいましたが、訴えによると学校のデザイナーコンテストで受賞したデザインを、コンテストのスポンサーである衣料品会社がうまく丸め込んだというのが問題のようです。

どう丸め込んだかですが、著作権やら細かいことが分からない小学生に権利放棄を承諾する書類にサインをさせたということのようです。小学生に著作権はちょっと難しいかも・・・。

今日の表現は、"fine print"ですが、文字通りに訳せば、細かい(fine)印字(print)ということになります。

保険の約款だとか、製品の保証書とか、何でもいいですが、要は素人には分かりにくい難解な用語で、しかも小さな字で書かれているアレのことです。"small print"とも言います。

Merriam-Websterの定義では、


something thoroughly and often deliberately obscure; especially: a part of an agreement or document spelling out restrictions and limitations often in small type or obscure language


となっています。

小さな字というだけではなくて、そもそも専門家ではない人間には分かりにくい、という含意があります。


2014年9月10日水曜日

キャサリンさんおめでた ― hyperemesis gravidarum

ジョージ王子と結婚して昨年男の子を出産した、Kate Middletonさんがおめでた、というニュースが数日前より報じられています。

こんどは女の子が欲しい、というチャールズ皇太子のコメントなども報じられていますが、果たして次は女の子でしょうか、あるいはまた男の子でしょうか。

周囲の騒ぎは置いておくとして、キャサリンさんはひどい“つわり”に悩まされているそうです。


Kate Middleton has a second baby to look forward to -- but she is probably not enjoying a second round of hyperemesis gravidarum, the extreme form of morning sickness with which she's been afflicted during both her pregnancies.

"Nausea and vomiting in pregnancy is really common, but hyperemesis gravidarum is a more specific disease characterized by prolonged nausea and vomiting, dehydration and at least a 5% body weight loss," Dr. Shilpi Mehta-Lee, a mternal fetal specialist at NYU Langone Medical Center, told the Daily News.
(Meredith Engel. Kate Middleton's new pregnancy: her hyperemesis gravidarum is back, too. New York Daily News. September 8, 2014.)


“つわり”のことを"hyperemesis gravidarum"というようです。恐らく医学用語なのでしょう。"hyperemesis"は過度の嘔吐症状(嘔吐を意味する"emesis"に接頭辞"hyper-"がついたもの)を、"gravidarum"は妊娠を意味しています。

仰々しく、如何にも医学用語のようですが、"gravidarum"というスペルからはラテン語の響きがあります。


2014年9月9日火曜日

birthday suit

世界各国の名所で素っ裸になって逆立ちする男性。一体何者でしょうか?


A bold and bare traveler is experiencing the world in all its glory – one naked handstand at a time!

The anonymous "Naked Handstander" has stripped down and showed off his impeccable form in 17 different countries across the globe, Caters News Agency reports.

Supporting his weight on two hands while stretching his legs towards the sky – the nude vagabond proudly spreads his limbs like a gallant starfish – taking it all in while wearing only his birthday suit.
(Chris Perez. What an ass! 'Naked Handstander' takes his act across the world. New York Post. September 8, 2014.)


記事によりますと、どうやら男性は環境破壊や汚染を拡大する消費社会、特に製品が陳腐化するサイクルが早く買い替えを余儀なくされるような現代社会の仕組みに対して警鐘を鳴らす目的でこのようなパフォーマンスを行っていると言うことです。

なるほど・・・、筆者は同意しなくもありません。素っ裸で逆立ちする必要があるかは別の話しですが・・・。

さて、今日取り上げる表現ですが、


birthday suit


とはしゃれた表現ではありませんか?

生まれたときの着衣、つまり“裸”ということです。

"birthday gear"、"birthday attire"などとも表現するそうです。


2014年9月8日月曜日

in one's cups

飲酒してしたたかに酔っぱらった女性が自分の子供に車を運転させ帰宅しようとしていたところ、警察に見つかり逮捕されるというニュースがあったようです。


Friends don't let friends drive drunk, we all know, but here's no cute axiom forbidding friends from letting friends' kids drive drunk friends home. That's exactly what one Vermont woman reportedly did, as police say that she had her kid drive her home when she was too drunk to get behind the wheel.

It's one of those rare moments of drunk logic that really makes one stop and take stock, a true masterwork of W-T-Entire-F. Vermont State Police, according to WPTZ, were first alerted that something was amiss when they saw a car parked in the middle of the road.

Behind the wheel of that car was a juvenile.

In the passenger seat was one Jessica Mathiau, who was reportedly "very drunk."

Duh.

Mathiau was well into her cups, of course, and had decided that she was incapable of getting her and her child home safely. So, she did what no one else would do, one would hope: she had the kid take the wheel.
(Junior, Take The Wheel: Cops Say Drunk Woman Had Child Drive Home. The Inquisitr. September 7, 2014.)


道路のど真ん中に立ち往生しているところを警官に職務質問され、運転しているのが子供であることがばれた、ということのようです。

今日取り上げる表現ですが、引用した記事の最後の段落に、


Mathiau was well into her cups


とありますが、この"into one's cups"という表現に着目したいと思います。"well"は恐らく"into her cups"を強調しているものですが、そうなると、"into one's cups"は、


酔っぱらっている


という意味になります。果たしてランダムハウス英和辞書を引いてみると、"in one's cups"という成句のエントリがあり、古風な表現であるという但し書きがあり、"drunk"の意味であるとあります。

これはなかなか興味深い表現です。

まず、この場合の"cup(s)"ですが、我々現代人はカップと聞けばコーヒーか紅茶の類を飲む器であり、アルコールであればグラス(glass)を想像します。なぜ、"in one's glass"ではないのか、などと思いますが、元々"cup"には聖杯としての意味があり、聖杯とは聖餐式における葡萄酒を湛えた器です。

また、"cup(s)"という名詞自体にも飲酒の意味合いがあり、


talk over one's cups


とはお酒を飲みながら語らう、という意味があることからも、"cup"とアルコールの縁は全くないわけではないのです。





2014年9月5日金曜日

暴露本 ― tell-all

フランスのオランド大統領については以前不倫スキャンダルにまみれましたが、またもや醜聞です。


French President Francois Hollande's image took a new knock on Thursday with publication of a tell-all book in which ex-partner Valerie Trierweiler accused the Socialist leader of dismissively describing the poor as "the toothless."

(中略)

The 320-page book is laced with unflattering references to Hollande as cold or callous. But the charge that he ridiculed the poor was the one that sparked most media debate given his efforts to portray himself as aware of the plight of the needy.
(Brian Love. UPDATE 1 - Ex-First Lady accuses France's Hollande of anti-poor jibe. Reuters. September 4, 2014.)


どうやら貧困者に対して差別的な発言をしたということのようですが、表向きには貧しい人に寄り添うような姿勢を見せながらその実・・・、ということで大統領には痛手となりそうです。

今日の表現は、


(a) tell-all book


ですが、暴露本、というのがぴったりでしょうか。

"tell-all book"以外にも、


tell-all interview
tell-all biography


などありますが、単純に"tell-all"だけで用いられることも多いようです。


His name too has become a punchline; his wife got a divorce and wrote a tell-all.
(Newsweek. 2011.)


2014年9月4日木曜日

地獄の果てまで・・・ ― to the gates of hell

中東シリアで、テロリスト集団イスラム国(ISIS)により、また1人の米国人ジャーナリストが処刑されるというショッキングなニュースが入りました。

先月も1人が処刑され、その様子を撮影したビデオがインターネット上で公開されるなど、血生臭い蛮行に恐れおののくばかりですが、アメリカは強い口調でこれを批難しています。

特に、副大統領のJoe Biden氏は、「正義の名の元に」、イスラム国を「地獄の門まで」(to the gates of hell)追いかける、と発言し、この発言がニュースで殊更取り上げられています。


Washington — Vice President Joe Biden on Wednesday delivered an emotional response to the beheading of two US journalists by the brutal group Islamic State, saying that the US will follow those responsible "to the gates of hell" in the name of justice.

"The American people are so much stronger, so much more resolved than any enemy can fully understand," said Vice President Biden at a previously scheduled appearance at the Portsmouth Naval Shipyard in Kittery, Maine. "As a nation, we're united. And when people harm Americans, we don't retreat, we don't forget."

The IS released a video on Tuesday showing the murder of freelance writer Steven Sotloff. It followed by two weeks the dissemination of a similar video of journalist James Foley's death.
(Peter Grier. Joe Biden vows to chase Islamic State to 'gates of hell.' Does he mean it? The Christian Science Monitor. September 3, 2014.)


"gates of hell"というのは、ロダン作の有名な彫刻にもあります、「地獄の門」のことです。(上野公園内の国立西洋美術館の庭にレプリカがありますのでご存知の方も多いでしょう。)

地獄の果てまで追い詰める、という発言はかなり強烈で、血気盛んなものです。

かつて、フセイン大統領や、米同時多発テロの首謀者とされたOsama bin Ladenを徹底的に捜索し裁きを下したアメリカです。敵対する相手に対しては容赦しないという姿勢を明確にするのはリーダーに求められる資質であるともとられています。かつて、ブッシュ大統領はイラン、イラク、北朝鮮の3国を悪の枢軸(axis of evil)と罵りました。

それにしても、“地獄の果てまで追いかける”というのは強烈な表現ではないでしょうか。日本の政治家は、日本人を拉致した北朝鮮を“地獄の果てまで追いかける”とはとても言いそうにありませんが・・・。


2014年9月3日水曜日

“おいた” ― handsy

"handsy"という見慣れない単語を目にしました。


PITTSBURGH (AP) -- A groom became "handsy" with a pregnant waitress at his weding reception, got into a fight with her boyfriend and then assaulted the police officers who showed up at the fracas, police said.

Mark Williams, 33, of Crafton, was charged with riot, harassment and resisting arrest Monday in the altercation during his wedding cruise aboard the Gateway Clipper.
(Wedding cruise fracas allegedly started by groom getting handsy with pregnant wiatress. San Jose Mercury News. September 2, 2014.)


getting handsy with...


というのがひとかたまりのフレーズということになりますが、この"handsy"という単語、"hand"(手)と関係がありそうですが、辞書に載っていません。

記事の内容からすると、結婚披露宴を兼ねた洋上パーティーの席で、新郎がウェイトレスに“ちょっかい”を出したことから騒動になり、警察沙汰になったということのようです。

“ちょっかい”と書きましたが、私は最初、“おいた”という表現が浮かびました。いたずらのことを意味する“おいた”です。


2014年9月2日火曜日

Labor Dayに思いを馳せて ― taxidermy

昨日、9月1日はアメリカではLabor Dayの祝日でした。いくつかのニュース記事では祝日にも関わらず、あいにくの荒れ模様の天候であったことを報じていますが、ニューヨーカー誌で興味深い記事を見つけました。

Labor Dayのこの日、絶滅してしまったある種の鳥に思いを馳せる、というものです。


It's unusual to be able to date the vanishing of a species. The last time a dodo was seen, on the island of Mauritius, was probably in 1662, but no one knows how long the bird survived, unseen and in low numbers.

(中略)

The extinction of the passenger pigeon is one of those unusual cases, and it happened a hundred years ago this Labor Day weekend. On September 1, 1914, Martha, a passenger pigeon who lived in an aviary at the Cincinnati Zoo, was found dead in her cage. At the time, Martha was believed to be the sole passenger pigeon left on Earth, and, in the intervening century, no evidence has emerged to contradict this. The passenger pigeon was once the most numerous bird in North America, perhaps in the world; it's estimated that when the first European settlers arrived, at least one of every four birds on the continent was a passenger pigeon.

(中略)

In honor of the anniversary of Martha's death, the Smithsonian has put her taxidermied body on exhibit. (It’s usually kept in a vault.)
(Elizabeth Kolbert. A Century of Extinction. The New Yorker. August 30, 2014.)


ちょうど100年前のLabor Day、つまり1914年9月1日がPassenger pigeon(リョコウバト)絶滅の日だということです。

リョコウバトはかつて大群をなしてアメリカの空を飛んでいたそうですが、乱獲により絶滅しました。最後の1羽とされる、Marthaと名づけられたリョコウバトがCincinnatiの動物園で死んでいるのが見つかったのがこの日であり、リョコウバトの絶滅の日として記憶されています。

さて、今日の1語です。


taxidermy


は、剥製術という意味の名詞です。"taxi-"という接頭辞は、taxi=タクシーではなく、"taxonomy"(分類法)などの単語に見られる、“配列”を意味する"taxo-"という接頭辞の異形です。これに、皮膚を意味する"derm"がついたものです。

記事では、"taxidermied (body)"という形になっていて、"taxidermy"という動詞の過去分詞形のように見えますが、辞書を引くと、"taxidermy"という動詞のエントリはないことが分かります。

つまり、“剥製にする”という意味の動詞は存在しないのですが、実際には"taxidermied"を始め、"taxidermized"などの用法が見られます。


2014年9月1日月曜日

iWatch発売時期に気を揉むアップル信者 ― fanboi

スマートウォッチと呼ばれる情報端末の発売が以前から騒がれていますが、最近になってアップルがiWatchなる製品をリリースするのではないかといううわさでもちきりです。

ここ1か月くらいの報道では発売間近というようなニュースもあったのですが、下記記事によると来年以降にずれ込むという見方が優勢になっているようです。しかも、発売額は結構高額になるようです。


Apple will reportedly not unleash a wearable device at Cupertino's iPhone 6 event on 9 September. And - when the iWatch does arrive - rumours suggest it could carry a $400 price tag.

It apparently means fanbois will have a longer than expected wait for the iWatch, which according to Re/Code - citing secret sources - involves Apple consumers having to impatiently keep checking their pocket watches for an announcement until some time early in the New Year.

"It's not shipping anytime soon," one insider told the tech blog.
(Kelly Fiveash. Sit tight, fanbois. Apple's '$400' wearable release slips into early 2015. The Register. August 30, 2014.)


記事本文中、それにタイトルにも使われている"fanboi"という単語は見慣れない単語です。

コンテクストとスペルからして意味の想像はつきますが、なぜ"fanboy"ではなく、"fanboi"なのでしょう。

辞書には載っていないのですが、"fanboi"は"fanboy"の異形(別スペル)のようです。

特定の製品(プロダクト)などを熱狂的に信奉し、それ以外のものを拒否するようなユーザーのことを、"fanboi"というそうですが、ここではアップル信者ということになるでしょうか。



 
  翻译: