最近30日間のアクセス数トップ3記事

2015年9月30日水曜日

Discover? ― describe

“世界で最小の巻貝”(World's tiniest snail)というタイトルが目に留まりました。

何と、針孔に収まるサイズ!だそうです。(写真を記事から確認できます。)


Needles in haystacks? Child’s play. For a real challenge, try finding a snail in a needle stack.

After combing through soil samples from Southern China’s Guangxi Province, a team of scientists has described seven new terrestrial “microsnail” species. One, dubbed Angustopila dominikae, could be the smallest in the world – at a mere 0.86 mm tall, it could fit in the eye of a needle 10 times over. Researchers described their findings Tuesday in the journal ZooKeys.
(Joseph Dessault. Scientists discover tiniest-ever land snail. The Christian Science Monitor. September 29, 2015.)


本当に針孔に巻貝が収まっています。すごい発見ではないでしょうか?

ところで、記事中は、


a team of scientists has described seven new terrestrial “microsnail” species


です。

あれ?

"discovered"の間違いじゃないの?と思いました。

ネットの記事は結構ミススペルが多いから、てっきり間違いかと思いましたが念のためランダムハウス英和を引きました。

何と、


(観察・観測によって)発見する


という意味が載っています。(“廃語”というただしつきですが。)

2015年9月29日火曜日

直接対決 ― square off

昨日に引き続き、国連総会の話題です。

各国首脳が集まる国連総会はリーダーシップの見せ所といったところでしょうが、ヒラリー・クリントン氏が中国の習近平氏を「恥知らず」と非難したとか、話題に絶えません。

下記は、オバマ大統領とロシアのプーチン大統領の“直接対決”の話題です。


UNITED NATIONS — After circling each other for the past year, President Obama and President Vladimir V. Putin of Russia squared off on Monday at the United Nations in dueling speeches that presented starkly different views on the Syrian crisis and how to bring stability to the Middle East.

President Obama made a forceful defense of diplomacy and the system of rules represented by the international body, but in a veiled reference to Mr. Putin, he warned that “dangerous currents risk pulling us back into a darker, more disordered world.”

Mr. Putin talked about mounting a broad effort to support Syria’s president, Bashar al-Assad, as the best bulwark against the spread of the Islamic State and other radical groups, even though the White House has said Mr. Assad has to leave power if there is to be a political solution in Syria.
(Obama and Putin Clash at U.N. on Mideast Crisis. New York Times. September 28, 2015.)


"square off"という表現を取り上げます。"square"という単語は動詞としてはあまりなじみがないのではないでしょうか。

"square off"は、身構える、けんかをする態勢を取る、という意味です。ボクシングの用語のようですが、ボクシングの試合は一対一ですから、“直接対決”と訳してもいいかもしれません。

上記の引用で面白いと思うのは直前に、


After circling each other for the past year,


とある部分です。つまり、オバマ氏とプーチン氏がお互い“直接対決”を避けてきた(circling each other)ところが、国連総会を舞台に中東・シリア問題で対決することになった、ということなのですが、"circle"に続いて、"square (off)"とは言葉の使い方にセンスを感じますね。

そう言えば、四角い仁鶴がまあるく(丸く)おさめまっせ、というフレーズを思い出してしまいました(笑)


2015年9月28日月曜日

caught on a hot mic

"hot mic"という表現をご存知でしょうか?私は初めて見たのですが、手元の辞書にも載っておらず意味をつかみあぐねたのですが、フレーズとしては、


be caught on a hot mic


という表現として定着しているようだということが分かりました。

きっかけになったのは以下の記事です。


German Chancellor Angela Merkel was overheard confronting Facebook CEO Mark Zuckerberg over incendiary posts on the social network, Bloomberg reported on Sunday, amid complaints from her government about anti-immigrant posts in the midst of Europe's refugee crisis.

On the sidelines of a United Nations luncheon on Saturday, Merkel was caught on a hot mic pressing Zuckerberg about social media posts about the wave of Syrian refugees entering Germany, the publication reported.

The Facebook CEO was overheard responding that "we need to do some work" on curtailing anti-immigrant posts about the refugee crisis. "Are you working on this?" Merkel asked in English, to which Zuckerberg replied in the affirmative before the transmission was disrupted.
(Javier E. David. Angela Merkel caught on hot mic griping to Facebook CEO over anti-immigrant posts. CNBC. September 28, 2015.)


ご存知のように国連総会がニューヨークで開催されており、各国首脳が集合していますが、ドイツのメルケル首相がフェースブック社のCEOザッカーバーグ氏に苦言を呈した、というのが記事のストーリーです。各国首脳に一企業のCEOが混じっている状況が最初よく分かりませんでしたが、国連総会とは別で設けられたランチョンでのフォーラムという場でのことです。

「苦言」というのは、主に中東・シリアからの難民が欧州に押し寄せ、各国で危機的な状況になっている中で、ソーシャルメディアに難民を排斥するような批判的な書き込みが増加していることに対してだそうです。いわゆる“ヘイト・スピーチ”への対応が迫られているわけです。

さて、今日取り上げる表現である、"hot mic"というのは言うなれば、「スイッチオンになっているマイク」のことです。

Oxford Dictionaryのオンライン版では下記の定義が載っています。


A microphone that is turned on, in particular one that amplifies or broadcasts a spoken remark that was intended to be private


さて、冒頭にも書きましたように、この表現は"be caught on"という部分が解釈の上でも重要になってきます。公人の発言というのは内容によほど注意をしないとそれがマスコミに取り上げられ、思いもよらない解釈や反応により本人が窮地に立たされることにもなりかねないものです。

"hot mic"についても、本来プライベートで発言したつもりがうっかり公的発言として取り上げられてしまった、という含意があります。


2015年9月25日金曜日

貧乏ゆすりが見直される!? ― fidget

現代人は歩く機会がどんどん減ってきており、それが生活習慣病などを引き起こす遠因になっている、とよく言われています。

最近の調査では、座って過ごす時間が長ければ長いほど、糖尿病や心血管系の病気のリスク因子も高くなるという報告があるようです。

ところが、座っているといっても単に座っているのとそうでないのとは違いがあるようです。じっと座っているよりかは、貧乏ゆすりでもしながら座っている方がまだよい、むしろ健康にはプラスになる、ということなのですが、これはある意味驚きです。


Sitting has been called the new smoking, but is fidgeting the new standing?

New research suggests that sedentary people who consider themselves big fidgeters have better health outcomes than their counterparts who sit still.

For office workers fearing an early death from prolonged sitting, which has been shown to increase the risk of heart disease, diabetes, obesity and cancer, it might be heartening to know that the restless foot tapping and leg shaking that annoy your cubicle mates could be adding years to your life.
(Alexia Elejalde-Ruiz. Forget standing, fidgeting could prolong your life. Chicago Tribune. September 24, 2015.)


「貧乏ゆすり」と書きましたが、上記の引用で"fidget"とある部分は、おそらく日本語で言うところの「貧乏ゆすり」が最もぴったりくるのではないかと思われます。

私は"fidget"という単語を見るのが初めてだったため、手元のランダムハウス英和を引いたのですが、「貧乏ゆすり」という訳語はありませんでした。そわそわする、といった意味が載っています。

記事中に出てくる、


restless foot tapping
leg shaking


などはまさしく「貧乏ゆすり」の動作なので、"fidget"も「貧乏ゆすり」で良いのではないでしょうか。


2015年9月24日木曜日

ダライ・ラマ14世の仰天発言!? ― attractive

チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世の仰天発言(!?)が報じられています。

何でも、BBC Newsのインタビューで、自身の後継者として女性も当然ありうるが、その女性は見目良くなければならない、と発言したそうです。(訳は筆者)


The Tibetan spiritual leader, a self-declared feminist, stunned a BBC interviewer by saying that were a woman to eventually take over his position, she would be unsuitable if she was ugly.

"That female must be attractive, otherwise it is not much use," he said.

The ageing Buddhist monk made his remarks during a nine-day visit to London, where he is promoting the concepts of compassionate and considerate behaviour. However, his views on the qualifications for whoever eventually takes over his role may damage his standing among female followers.
(Dalai Lama: any woman successor 'must be pretty.' Independent. September 24, 2015.)


BBC Newsのレポーター(女性)は、この発言を受けて、まさか冗談ですよね?と返したそうですが、ダライ・ラマはそれを否定したそうです。

さて、ここで問題になってくるのが、


attractive


という表現です。私は、"attractive"という形容詞のポジティヴに捉えていましたが、改めて辞書を引いてみました。

Merriam-Websterでは、


having a pleasing appearance; especially : having a pleasing appearance that causes romantic or sexual feelings in someone


とあり、これはかなり性的な示唆が強い表現であるとの認識を新たにした次第です。

"attractive"に対して、「魅力的」という日本語をあてることが多いかと思いますが、単に人を引きつける、という意味でのニュートラルな表現として解釈されるのはコンテクスト次第なのかもしれません。

ここでは、ダライ・ラマ14世の発言が女性蔑視的だと批判を巻き起こしているということが報道されているわけですが、それは取りも直さず"attractive"という表現が問題になっていることに他なりません。

ダライ・ラマ14世に関しては、同性愛に関する見解の表明など、以前にもその発言が取り沙汰されたことがあったようです。


2015年9月23日水曜日

reckoning

シルバーウィーク、5連休最終日の今日は日中出かけていたのですが、帰宅して7時のNHKニュースのトップニュースがフォルクスワーゲン社のスキャンダルでした。


Volkswagen Chief Executive Martin Winterkorn faces a reckoning with his board on Wednesday, summoned to explain the falsification of U.S. emissions tests in the biggest scandal in the 78-year history of the world's largest carmaker.

A source close to the company said a five-member executive committee was grilling Winterkorn at the company's headquarters in Wolfsburg, Germany, and was likely to make a recommendation on his future ahead of a full board meeting on Friday.

Volkswagen is under huge pressure to act, with its shares down more than a third in value since the crisis broke. German Chancellor Angela Merkel has called for it to move "as quickly as possible" to restore confidence in a company held up for generations as a paragon of German engineering excellence.
(Andreas Cremer. Volkswagen chief faces grilling by board over diesel scandal. Reuters. September 23, 2015.)



同社が開発、販売しているディーゼル車の排出ガス量の計測を不正操作していたというものです。同社のブランドを著しく傷つけるスキャンダルだけに株価にも影響が出ているようです。

さて、記事中の、


reckoning


という単語に目が留まりました。"reckon"という動詞は計算するとか、勘定するという意味ですが、ここで"reckoning"は、


(行為に対する)報い、応報、罰


という意味です。

こんな意味があるとは知りませんでした。"reckon"自体、勘定するという意味にも見られるとおり、清算する、決済する、という意味があります。


2015年9月22日火曜日

神業 ― stop on a dime

ローマ法王がアメリカを訪問するというニュースが先週くらいから目に留まっていました。ニューヨークやフィラデルフィアなど、東海岸の大都市を訪問する予定のようですが、訪問中にローマ法王の身に何かあったら大変なことになります。

セキュリティ対策は大変なものだと想像に難くありません。


Protecting Pope Francis Means Being Able to Stop on a Dime


WASHINGTON — As one of the lead Secret Service agents for President Obama on Inauguration Day in 2009, Joseph P. Clancy experienced the difficulty of protecting someone surrounded by throngs of supporters who want to get close to a leader they adore.

But those crowds seemed tame compared with what Mr. Clancy, now the agency’s director, says he saw this year trailing Pope Francis and his security detail in Vatican City as they waded into an ecstatic crowd at St. Peter’s Square.

Mr. Clancy and other senior Secret Service officials had traveled there to learn how the pope interacts with audiences and to meet with Vatican security officials about provisions for guaranteeing the pope’s safety during his trip to the United States — a pilgrimage that poses one of the biggest security challenges of his two-and-a-half-year papacy.
(Protecting Pope Francis Means Being Able to Stop on a Dime. The New York Times. September 22, 2015.)


記事のタイトルに注目しましょう。

"stop on a dime"というフレーズはあまり馴染みがありませんが、以前に取り上げた、"turn on a dime"に似ています。

一応、ランダムハウス英和を始めとして、英和辞書に載っている成句なのですが、たとえばランダムハウス英和では、


突然[不意に]やめる[止める]


という意味が載っているだけで、記事のコンテクストに照らしてもしっくりと来ません。

"turn on a dime"でも取り上げたところですが、"dime"はアメリカの貨幣で最小単位である10セント硬貨のことです。サイズも"最小"であり、"stop on a dime"とは言わば、10セント硬貨のような最小のスペースを把握して停止することができる、つまり極小の差異をコントロールできるという意味だと思われます。

つまりは、「神業」というようなことを言いたいのだと思われますが、なるほどインターネットやらドローンやら、さまざまな技術が台頭する今日において要人警護は神業の領域に入っているのかも知れません。


2015年9月21日月曜日

Mercury retrograde

小生は個人的に星占いの類はあまり関心がなく、新聞や雑誌の占いを見ても、それが良い内容にしろ悪い内容にしろ、あまり気にしないようにしています。

一方で、世の中には占いの好きな人、風水やら占星術をやたらと気にする人が多いことも承知しています。

こうした傾向は日本人には限らないのでしょう、海外でも"Mercury retrograde"というのが話題になっているらしいことを知りました。


If you spilled a whiskey all over your computer or signed a lease for a bedbug-filled apartment, relax! It’s probably not your fault; it’s probably Mercury retrograde.

The astrological phenomenon, which started Thursday and goes until Oct. 9, is the hottest scapegoat in town, the juice cleanse of the cosmos, if you will.

According to astrological hucksters (and the flocks who follow them), the three periods each year when Mercury appears to be moving backward are total pandemonium, a time when the stars are liable to wreak havoc on technical devices, morning commutes and official documents.
(Why smart people actually believe Mercury retrograde ruins lives. New York Post. September 19, 2015.)


"Mercury retrograde"というのは日本でも“水星逆行”と訳されているようです。色々なトラブルが発生する時期ということのようですが、今年は9月17日から10月9日までの期間がそれにあたるそうで、トラブルは“水星逆行”に原因があるということなのです。

“水星逆行”とは具体的にどのような状況なのでしょうか?


The origin of observing cosmic phenomena goes back thousands of years, when people thought the cosmos revolved around the Earth, long before Google and Neil deGrasse Tyson. But Mercury never actually “retrogrades.”

It’s just an illusion caused by the rotation of the Earth, like passing a local train that appears to be going backwards because you’re on an express train, moving so quickly past it.
(ibid.)


水星(Mercury)は太陽系において地球よりも内側を回転していますが、その水星が逆行しているように見えるというのは飽くまで見かけ上の話で、実際は逆行しているものではないようです。

秋のシルバーウィーク連休の真っ只中ですが、色々トラブルに見舞われている方は"Mercury retrograde"が影響しているのかも!?


2015年9月18日金曜日

night owl

夜にコーヒーを飲むと眠れなくなるというのはよく知られているところですが、これまでそのことについてきちんとした研究はなかったのでしょうか、最近の研究でカフェインが我々の体に及ぼす影響というのが詳しく分かってきたそうです。


Drinking a cup of coffee at night may mess up your sleep in more ways than one: Caffeine not only keeps you awake but also affects your body's internal clock, which tells you when it's time to sleep and wake up, a new study suggests.

The finding shows that caffeine "affects our physiology in a way that we hadn't really considered in the past," said Kenneth P. Wright Jr., a co-author of the study and director of the Sleep and Chronobiology Laboratory at the University of Colorado.

The research may have implications for night owls who want to get up earlier, and for people who experience jet lag after traveling between time zones, the researchers said.
(Rachael Rettner. What If Night Owls Are Just People Who Drink Coffee At Night? Huffington Post. September 17, 2015.)


メラトニンという物質が睡眠の質に重要だということも最近よく知られるところですが、カフェインを摂取するとこのメラトニンの分泌が約40分遅れるという研究成果が得られたそうです。これまでの研究では、カフェイン摂取により覚醒を引き起こす物質が脳を刺激するということでしたが、今回の研究ではメラトニン分泌との関係に焦点があたったもののようです。

さて、夜更かしする人のことを、


night owl


と言います。フクロウ(梟)は元々夜行性なので敢えて"night"をつける必要性もないように思われますが、かつては"nightowl"というスペルが動物としてのフクロウを指す単語として使われていたようです。

時を経て、"night owl"は動物としてのフクロウというよりも、宵っ張りの人を指す表現としてもっぱら使われるようになったそうですが、その歴史は古く、16世紀くらいから見られるもののようです。

シェークスピアも作品(ルークリース凌辱(The Rape of Lucrece))の中で使いました。


2015年9月17日木曜日

blue language

ドライバーにとって交通違反で罰金を食らうというのはムカつくことであることに違いありません。勢い余って取り締まりの警察官に楯突いたりすると下手をすれば公務執行妨害になりかねません。


Aggrieved drivers have the Constitutional right to scrawl F-bombs and other words of rage when they submit their traffic ticket payment slips, a federal judge has ruled.

The decision stems from the arrest of a frustrated Connecticut motorist, who wrote “F–k your s–tty town b–ches” on a form as he sent the upstate town of Liberty $175 for a speeding fine in 2012.

Federal judge Cathy Seibel said the town was wrong to jail Willian Barboza, then 22, because he was legally permitted to spew all the blue language he wanted, as long as he wasn’t threatening anyone.
(Writing F-bomb on your speeding ticket is free speech, judge rules. New York Post. September 15, 2015.)


スピード違反で検挙されたアメリカ人が、罰金の納付書に恨みつらみを書き付けたところ逮捕されてしまったようです。この「恨みつらみ」というのは、いわゆる、ちくしょう、とか、糞食らえ、といった言葉だったようなのですが、法廷では言論の自由として認められたようです。

さて、


blue language


という表現を初めて見たのですが、"F-bomb"と同義で使われています。

"blue"には、


不敬な、涜神的な、毒気を帯びた


という意味があります。


2015年9月16日水曜日

wipe the floor

"wipe the floor"という成句をご存知でしょうか?私は初めて見ました。

では、引用をどうぞ。


Bernie is wiping the floor with Hillary in latest polls


WASHINGTON — Sen. Bernie Sanders is generating enthusiasm — and Hillary Rodham Clinton anything but, according to new polls released Sunday.

Sanders is leading Clinton by 10 points in Iowa and 22 points in New Hampshire, according to the CBS/YouGov surveys.

The polls found the Vermont independent is thumping Clinton, 43 percent to 33 percent, among Iowa Democrats and 52 to 30 percent in New
Hampshire, but Clinton leads in South Carolina 46 to 23.

But the biggest difference, the pollsters found, is enthusiasm — Sanders is generating it and Clinton is not.
(Marisa Schultz. Bernie is wiping the floor with Hillary in latest polls. New York Post. September 13, 2015.)



恥ずかしながら、何を言っているのかまったく分かりませんでした。大統領選の話だろうというくらいは想像がつくのですが、"wipe the floor"という成句が分かりません。

辞書を引けば分かることですが、


(人を)完全に圧倒する;やっつける、打ち負かす


という意味の成句です。

"wipe"の代わりに"mop"、"floor"の代わりに"ground"が使われることもあるようです。

それはそれとして、何ゆえに、"wipe the floor"が(相手を)打ち負かす、という意味になったのでしょうか?

この成句ですが、"wipe the floor with"というのが正しいのかもしれませんが、with~以下には打ち負かす相手、つまり打ち負かされる方が出てきます。

引用した記事の場合だと、サンダース氏がクリントン氏を打ち負かした、ということで、with~以下が"Hillary"になっています。

この"with"の解釈ですが、私は最初、“一緒に”の意味と思っていましたが、この成句の解釈としては、“~を使って”の意味らしいということが分かりました。

つまり、(打ち負かした)相手でもって、"wipe the floor"ということなのです。これはつまり、人をモップか掃除道具に使うに等しいことになり、ずいぶん過激な比喩ではないでしょうか。

この成句についての確たる語源は無いようですが、上記のような解釈が主流のようです。


2015年9月15日火曜日

sic

まずは記事の引用をどうぞ。


A woman has been charged with felony assault with a weapon — her two pit bulls.

Cynthia Oliver allegedly sicced her pets on a man she was arguing with on a Bronx street. The bloody attack Friday ended with the man hospitalized with a severed ear and Oliver, 35, jailed in lieu of $35,000 bail.
(Woman sics pit bulls on defenseless man. New York Post. September 13, 2015.)


"sicced"という見慣れない単語が出てきます。記事のタイトルでは、"sics"とあり、動詞の原形は"sic"だと思われますが、多くの人にとっては見慣れない(聞きなれない)単語(動詞)ではないでしょうか?

私も初めて見たのですが、"sic"という動詞には、


けしかける;そそのかして攻撃させる


という意味があるのです。

私が知っている"sic"は、原文を引用する際に、原文に明らかに誤りと思われるような間違いがあった場合でも原文のままを引用したということを示す意味での"sic"というものなのですが、今回の"sic"はまた全く異なるものです。


2015年9月14日月曜日

infiltrate

違法薬物(合成麻薬)で息子を失った父親がみずから密売組織に潜り込み、組織の正体を暴きだした、というまるで映画のような話です。


An Australian man whose son died after taking a synthetic drug has gone undercover and travelled to China to infiltrate the crime gangs which have been exporting the narcotics.

Rod Bridge presented himself as a potential buyer and met with drug bosses in the city of Hefei to discuss importing supplies into Australia and was offered more than five types of synthetic drugs, including up to 200 kilograms of one drug. The bosses said they could guarantee delivery within seven days.

“We have lots of experience sending packages to Australia,” one seller claimed.

“We know how customs works. Don’t worry, Australia is safe.”

Mr Bridge was accompanied by a Channel Nine television crew and filmed the exchanges using hidden recording devices.
(Jonathan Pearlman. Australian father infiltrates drug gangs in China to find his dead son’s suppliers. The Telegraph. September 14, 2015.)


いわゆるスパイ、潜入捜査、と呼ばれるものですが、ここで使われている単語は、


infiltrate


です。

しみ込む、浸潤する、という意味ですが、軍事用語として潜入行動という意味があります。

軍事用語としての"infiltrate"は比較的新しいもので、1934年頃から見られるそうです。


2015年9月11日金曜日

face-plant

"face-plant"という単語を初めて見ました。こんな表現があるんですね。


A Manhattan man filed the second lawsuit against the city over an allegedly faulty Citi Bike fender.

Upper East Side resident Marcos Lara Reinhold was riding one of the bicycles last August on West 17th Street when the front fender buckled and sent him flying over the handlebars.

The 30-year-old bike commuter face-planted onto the concrete, knocking out top and bottom teeth and fracturing his jawbone.
(Rebecca Rosenberg. Man suing city over Citi Bike 'face-plant.' New York Post. March 21, 2015.)


実は手持ちの辞書には載っていなかったのですが、Merriam-Websterのオンライン版ではエントリがあります。


a sudden face-first fall


とあるのですが、要は前につんのめって、顔を地面にぶつけることを指していると思われます。これは、植える、地面にしっかりと立てる、という意味の"plant"から来ているのでしょう。

小生はここ数年走ることが楽しくてジョギング、ランニングにはまっているのですが、今年はじめ、長い距離を走っている最中につんのめって顔面を地面にぶつけてしまいました。まさに、"face-plant"だったわけです(苦笑)


Your calf muscles simultaneously act as the gas and brake pedal on a run. Need to push up a steep hill? That’s your calves called into action. Need to slow it up during the descent on the other side? Your calves make sure you don’t face plant on the way down.
(Jordan Metzl. How to Take Care of Your Calves. Runner's World. September 10, 2015.)


ちなみに坂道の下りではなく、平地です。


2015年9月10日木曜日

マクドナルドが放飼いの鶏卵への切り替えを表明 ― the golden arches

今日の朝刊でマクドナルドの業績が依然芳しくないという記事を読んだところでしたが、昼休みにチェックしたネットのニュースによると、アメリカでは、今後10年かけて、食材の卵を放飼いの鶏が産んだ卵に切り替えていく、という記事を見ました。

米・マクドナルドが年間消費する卵は何と20億個!だそうです。


Another day, another change at McDonald's. The company announced it would switch to cage-free eggs within the next 10 years.

According to the USDA, cage-free eggs come from birds that can roam freely in an enclosed area with unlimited access to food and fresh water.

In March, the golden arches announced a commitment to using chickens raised without human antibiotics. The company might even drop liquid margarine in favor of real butter, according to reports that surfaced earlier this month.
(Cristina Alesci. McDonald's promises cage-free eggs in 10 Years. CNN. September 9, 2015.)


"cage-free"というのは放飼い、あるいは平飼いとも言うようですが、要は狭いケージに押し込められるのではなく、自由に動き回れる鶏から生まれる卵はそれだけ栄養も豊かだということでしょう。

さて、注目したいのは、


the golden arches


という表現です。これはマクドナルドのことです。マクドナルドのロゴはおなじみ、赤地に黄色でアルファベットのMをかたどったものですが、アメリカ人は金色のアーチ(弧)と見るわけですね。それも1つではなく、2つなので複数形(arches)になっています。

これ、メトニミーといわれる修辞法の例でもあります。


2015年9月9日水曜日

ransomware

昨日、Yahoo! Japanのトップページのヘッドラインで見たのですが、ユーザーの欲望に付け込んだ悪質なアプリのことを知りました。

人みな色んな欲望がありますが、ポルノはその最たるものかもしれません。


A new app has a dirty little secret — click on its porn icon and get blackmailed.

The Android app has been tricking thousands of phone users into thinking they are about to watch X-rated videos when, in fact, they are having their pictures secretly snapped by hackers.

The malicious app, Adult Player, then locks users’ phones and threatens to post their photos and smut-seeking activity online unless they cough up $500.

(中略)

Desai says such high-tech blackmail is typically referred to as "ran­som­ware" — a lucrative form of cyber-crime that involves demanding money from people by threatening to wipe a computer device or release private information.

Incidents involving ran­som­ware have increased by 127 percent since 2004, according to experts.
(The 'porn' app secretly blackmailing users. New York Post. September 9, 2015.)


記事によりますと、ポルノ映像を見ることができるように装ったアプリは実はスマホのカメラを乗っ取ってユーザーの写真を撮った上に、金を払えと要求するもののようです。金を払わなければ写真をばら撒く、という脅迫です。

こうしたアプリは"ransomware"と呼ばれています。

"ransom"(身代金)と"software"が結合したものです。成り立ちとしては、"bloatware"と似ています。


2015年9月8日火曜日

ヘビ毒の解毒剤調達に危機 ― priced out of market

ヘビに噛まれて死ぬ人は世界で年間10万人以上に上るそうですが、ヘビ毒の解毒剤が調達できなくなる恐れがあるということでニュースになっています。



The world is running out of the one most effective treatments for snakebites, according to medical experts, putting thousands of lives at risk.

The warning was issued by Médecins Sans Frontières (MSF), which said 100,000 people died from snake venom every year.

(中略)


It says fresh supplies of Fav-Afrique, which neutralises the venom from 10 different species of snakes in Sub-Saharan Africa, are desperately needed.

Sanofi Pasteur, its manufacturer, says it has been priced out of the market and the remaining stocks, made last year, are due to expire in June 2016.
(Rob Crilly. Charity warns world is running out of snake anti-venom. The Telegraph. September 8, 2015.)


Sanofi Pasteurという会社が有効な解毒剤を製造販売しているようですが、なぜ今後調達が困難になるかという理由については同社は、


priced out of the market


と説明しています。

これはいったいどういう意味でしょうか?

"price"という単語に動詞の意味があったとは知りませんでした。いえ、その動詞の意味は想像つくとしても、ここでどういう意味で使われているのか、よくわかりません。

ランダムハウス英和で"price"を引くと、"price out of the market"が成句として載っており、"market"のエントリへの参照となっています。


(競争業者や買い手側の指し値より高い値をつけて)…に商いができないようにする


という意味が載っていました。

しかしながら、まだ記事のコンテクストと照らしてしっくりときません。他紙の記事を読み比べてようやく判然としてきました。

以下はCBC Newsのヘッドラインです。


Snakebite anti-venom running out worldwide, MSF says

Sanofi Pasteur announced in 2010 it would stop making drug due to competition from cheaper drugs

A spokesman for Sanofi Pasteur said the pharmaceuticals company was driven out of the market by competitors selling cheaper products, and it announced in 2010 it would stop making anti-venom. Those cheaper drugs are often seen as less effective.
(CBC News. September 7, 2015.)


つまりは、Sanofi Pasteurという会社が製造販売しているよりも安価な解毒剤が市場に出回ったことで、同社がこれまで提供してきた解毒剤を今後継続して製造販売できなくなってしまった、ということのようです。

上記の記事では、"was driven out of the market"とあります。"priced out of the market"という表現は初めて見るものだったので戸惑いましたが、要はそういう意味だということですね。


2015年9月7日月曜日

pull the wool over eyes

最近朝刊のコラムで読んだのですが、最近アメリカではチポトレ(Chipotle)というファーストフードチェーンが流行りなのだそうです。何でも、マクドナルドなどのハンバーガーに比べてヘルシーだというのが売りで、人気も上昇中らしいです。

ところが、実はそんなにヘルシーでもない、というような指摘も出ているらしく、New York Post紙には全面広告のネガティヴキャンペーンが張られるなど、きな臭い状況が報じられています。


You’ll really pay extra when you eat at Chipotle, according to its critics.

An aggressive ad campaign against the fast-casual giant says you should cut the fat — warning diners that they could wind up obese like its bare-chested pitchman, whose rolls of fat are anything but appetizing.

The campaign launched in a full-page ad in The Post Thursday, but the big question quickly became who is funding the campaign, which includes a website, Chubbychipotle.com.

(中略)

“Chipotle is all about marketing itself as a feel-good, healthy company. They are pulling the wool over people’s eyes,” said Will Coggin, the CCF’s director of research.
(Lisa Fickenscher. Who’s behind ad campaign against Chipotle? New York Post. September 4, 2015.)


最後の段落で、CCF(Center for Consumer Freedomという、いわゆる消費者の権利擁護を標榜する団体)の代表者のコメントに出てくる、


They are pulling the wool over people’s eyes


という表現が目に留まりました。

これは、"pull the wool over someone's eyes"という成句なのですが、


(人の)目をくらます、だます;たぶらかす


という意味です。

ご存知の通り、"wool"とは羊毛のことですが、これは元々かつら(wig)のことを指していたという説があります。16~17世紀のヨーロッパでは男性も女性もファッションとしてかつらを着用していた時代がありましたがそのかつらということのようです。

かつらの毛が目の前に垂れ下がっている様子と人をだますこととがどのように結びついたのかは明らかではありません。もしかしたら、かつらがずれて目の前にその毛が覆いかぶさると前が見えなくなってしまうことから発展したものかもしれません。


2015年9月4日金曜日

hog

"hog"というのは豚、特に"pig"などと区別して食用豚を指す単語です。

豚、というとあまりいいイメージのない動物かもしれません。(本当はかわいらしいのですが、)人に向かって「豚」とは言いませんし、代表的な家畜としては牛や鶏などと比べて豚の地位は低いと言えるかもしれません。

牛も豚も(飼料を)沢山食べるという点では共通していると思いますが、"hog"にはやはり貪欲の意味がつきまといます。


A big part of what's won Chrome a lot of converts is how much faster it is over the competition. That speed comes at a price, though: The web browser is notoriously a resource hog (especially if you have a dozen or so tabs open at once) and it dramatically cuts into battery life. As Google tells it, the latest version of the browser will help absolve those sins a bit.
(Timothy J. Seppala. Chrome's next update makes it less resource hungry. Engadget. September 3, 2015.)


"a resource hog"という表現に着目します。

Chromeというのはグーグルのインターネットブラウザですが、コンピュータのメモリなどのリソースを消費するプログラムとして一部ユーザーからは敬遠されています。

この"resource hog"という表現には、(豚のように)リソースを大量消費するシロモノ、というような批判的な意味が見えます。

"hog"を使った同種の表現を検索してみました。


Although today's dryers use less energy than the ones we grew up with, your clothes dryer is still the second biggest energy hog in your home (your refrigerator is number one).
(Today's Parent, 2012.)


The problem is that many air conditioners in this torrid zone are huge power hogs.
(Christian Science Monitor, 2004.)


Surprisingly, money doesn't matter nearly as much as many think in deciding whether to buy a gas hog or fuel-efficient car, according to new research.
(USA Today, 2008.)


"energy hog"(エネルギー浪費)、"power hog"(電力大量消費)、"gas hog"(ガソリンがぶ飲み)・・・、日常会話でも使えそうですね。

この他、"hog"には多量に消費する、独り占めする、という動詞の意味もあります。

2015年9月3日木曜日

Fifth Amendment

アメリカ大統領選で民主党の候補者指名を争っているヒラリー・クリントン氏はここのところ、国務長官時代に私用のメールアドレスを使って職務を遂行していたというスキャンダルで支持率を下げているようです。

同氏についてはFBIも本格的な捜査に乗り出したという報道がありますが、下記によると側近に対しても捜査の手が及んでおり、外堀を埋められつつあるようです。


A former aide to Hillary Clinton who helped set up her private email server has told at least three congressional committees that he will invoke the Fifth Amendment to avoid testifying against his former boss, Fox News has confirmed.

Bryan Pagliano, who worked on Clinton's 2008 presidential campaign before helping install the so-called "homebrew" server system in her Chappaqua, N.Y. home, was asked to testify about the server by the House Select Committee on Benghazi, the Senate Judiciary Committee, and the Senate Homeland Security Committee.
(Former Clinton aide who helped set up server to plead Fifth Amendment to avoid subpoena. Fox News. September 3, 2015.)


上記引用の中で、



invoke the Fifth Amendment



という表現が出てくるのですが、その他の記事でも、


plead the 5th
takes fifth


などと出てくるのが目に留まりました。

"Fifth (5th) Amendment"とは、米国憲法(Constitution of the United States of America)の修正第5条、ということなのですが、これはいわゆる黙秘権を認めるものとされています。

"Mirandize"もご参照ください。


2015年9月2日水曜日

自動運転乗用車の障害は実は人間そのものだった ― by the book

グーグルを始めとして自動運転乗用車の開発が本格的に進んでいますが、その本格的導入を阻んでいるものは自動運転制御技術の安全性などといったものではなく、実は「ドライバー」という存在、つまり人間そのものだということです。

皮肉な話です。


MOUNTAIN VIEW, Calif. — Google, a leader in efforts to create driverless cars, has run into an odd safety conundrum: humans.

Last month, as one of Google’s self-driving cars approached a crosswalk, it did what it was supposed to do when it slowed to allow a pedestrian to cross, prompting its “safety driver” to apply the brakes. The pedestrian was fine, but not so much Google’s car, which was hit from behind by a human-driven sedan.

Google’s fleet of autonomous test cars is programmed to follow the letter of the law. But it can be tough to get around if you are a stickler for the rules. One Google car, in a test in 2009, couldn’t get through a four-way stop because its sensors kept waiting for other (human) drivers to stop completely and let it go. The human drivers kept inching forward, looking for the advantage — paralyzing Google’s robot.

It is not just a Google issue. Researchers in the fledgling field of autonomous vehicles say that one of the biggest challenges facing automated cars is blending them into a world in which humans don’t behave by the book. “The real problem is that the car is too safe,” said Donald Norman, director of the Design Lab at the University of California, San Diego, who studies autonomous vehicles.
(Google’s Driverless Cars Run Into Problem: Cars With Drivers. The New York Times. September 1, 2015.)


つまりこういうことです。

自動運転乗用車は"driver-less"(ドライバーが運転しなくてもよい)ですが、同じ道路を走るのはドライバーが運転する車両です。自動運転乗用車は交通法規に則って運行するようプログラムされていますが、非自動運転の車はそうではありません。人間が運転しています。最近の試験運用では道路を横断しようとする歩行者を感知して減速したところ、後続の非自動運転車両に追突されるという事故が起きたそうです。

また、信号のない交差点では次から次へと交差点に進入してくる非自動運転車両を感知して、自動運転であるGoogle Carは先に進むことすらできなかったということです。

こうした事例から分かるのは、自動運転のような最先端の技術と生身である人間との共存に課題が残されているということです。

"by the book"という表現は、


型どおりに、定石どおりに


という意味ですが、杓子定規に、と言い換えると、融通が利かない、という含意が出てきます。

自動車の運転がそうですが、空いた道路では制限速度を厳密に守って運転しているドライバーの方がまれですし、交通量の多い交差点などではタイミングよく交差点に進入するような機敏さや要領の良さが求められます。

Google Carsにはまだそこまでのレベルに達していないのでしょう。


今日は何の日?(8月31日) ― 831

遅ればせながら、8月が終わってしまいました。多くの人にとっては、楽しい夏が終わってしまった、夏休みが終わってしまった、という感慨もあるでしょうか。

うだるような暑さが鳴りをひそめ、先週くらいから秋雨前線が停滞する日本列島各地で曇りや雨の天気が続き、どんよりとした空を毎日眺めていると、あの暑かった晴天の日々にもう一度戻ってきてもらいたいような気になるのが不思議です。

さて、8月最終日、8月31日は「野菜の日」などと言われたりもしますが、英語圏では"8-3-1"という数字は特別な意味を持つらしいことをつい先日知りました。

"8-3-1"は、"I Love You."を現しているのだそうです。ご存知でしたか?

少々こじつけのようにも思えるのですが、8文字で、3つの単語、意味するところは1つ、ということで、"8-3-1"なのだそうです。

また、"1-4-3"と書かれることもあるそうです。(こちらは、各単語の文字数を捉えているのですね。)

ケータイメールのテキストなどでよく使われるそうですが、私は見たことがありません。(勿論、言われたことなどないのですが・・・(笑))


2015年9月1日火曜日

C-suite

"C-suite"という表現をご存知でしょうか?会社勤めの人にはなじみがあるかもしれません。

使用例として下記の引用をどうぞ。


SAN MATEO, Calif.—Yahoo CEO Marissa Mayer said late Monday she and her husband were expecting twin girls in December, though given her good health and the "unique time" in Yahoo's transformation, she expected to take only a limited time away.

(中略)

Some observers questioned whether she'd be able to commit the time to Yahoo's big ad clients while she recovered from her son's birth and adjusted to life as a new mom. Others questioned her priorities as a parent, given the time demands on a new CEO. Still others pointed out she was unfairly scrutinized for trying to meld a C-suite role with a young family, simply because she was a woman.
(Laura Mandaro. Yahoo's Marissa Mayer is expecting twin girls. USA Today. September 1, 2015.)


当ブログでも以前話題にさせていただいたことがありますが、Yahoo!の新任女性CEOが就任当初に妊娠していることを公表し随分と話題になりました。

それから3年余りが経ちましたが、今度は双子を身ごもっているということです。CEOの重責と出産、子育てが両立できるのか、が注目されているようです。

さて、"C-suite"なる表現は辞書には載っていませんが、


CEO: Chief Operating Officer
CFO: Chief Financial Officer
CIO: Chief Information Officer


など、いわゆる会社の重役である"Chief~"で始まる呼称を指すもののようです。

"C-level"とも言うようです。


 
  翻译: