最近30日間のアクセス数トップ3記事

2015年12月31日木曜日

go-to

以前から取り沙汰されることが多かったように思いますが、SNS大手のツイッター社の人員構成が批判されています。

なにが問題かというと、社員のほとんどが白人で、黒人が占める割合は僅か2%であるという、事実です。ツイッターのユーザーに黒人が多いという現実にも関わらず、という点が批判に拍車をかけているということのようです。


It's safe to say that Twitter has a bit of an image problem when it comes to diversity -- and a recent hire to address those problems seems to be backfiring on the firm.

In recent months, the company has become a go-to example of the lack of diversity in the technology industry. Sixty percent of the company's employees are white; that jumps to 72 percent when looking at leadership roles. Overall, fewer than 2 percent of Twitter's employees are black, and none are in leadership roles. While it's true that many major tech companies have similar diversity statistics, but Twitter's numbers stand out because so many of its users are black.
(Hayley Tsukayama. Twitter faces backlash over its new diversity leadSearch. The Washington Post. December 30, 2015.)


さて、引用した記事の、


go-to example


という表現が目にとまりました。どう訳したらよいでしょうか?

この記事のコンテクストにおいて、"go-to example"は、良くない方の事例に違いありません。

しかしながら、"go-to"という修飾語が使われるのは、下記の例のように専ら、良い事例なのです。


That perception was fed by a couple of factors: Vice President Joe Biden's keen interest and close involvement in foreign affairs - Obama made Mr. Biden his go-to guy on Iraq - and the high-powered special envoys Obama named.
(Christian Science Monitor. 2010.)


We have a lot of writing and publishing talent in our ranks, and we are meaning to be a go-to resource where you can learn the basics about nuclear power and you can get in touch via directories and links with people in your town, " she said.
(Washington Post. 2010.)


Merriam-Websterでは、

relied on for expert knowledge or skill


と定義されていました。この定義だとやはり良い意味になります。

コーパスで検索すると、やはり良い意味での用例が目立つのですが、悪い方の意味で用いられているものも無いわけではありません。

上記の引用例では、典型例とか、槍玉、といった日本語がぴったりくるでしょうか?

2015年最後の記事となります。今年もえいご1日1語をご愛読ありがとうございました。2016年もよろしくお願い申し上げます。


2015年12月30日水曜日

POTUSとFLOTUS

唐突ですが、POTUSって何のことかご存知でしょうか?また、FLOTUSとは?

記事を引用します。


Christmas with the Obamas: POTUS and FLOTUS' favorite holiday songs on Spotify

President Barack Obama and First Lady Michelle Obama are continuing to get into the Christmas spirit.

The couple released a playlist — titled "Holidays with the Obamas" — of their favorite holiday jams on Spotify on Wednesday.
(Saba Hamedy. Christmas with the Obamas: POTUS and FLOTUS' favorite holiday songs on Spotify. Mashable. December 23, 2015.)


記事のタイトルで使われているのですが、本文中には一切使われておらず、また解説もありません。

英語を母国語とする人には説明の必要もない単語なのでしょうか?

"POTUS"も"FLOTUS"も略語なのでした。

"POTUS"は、


President Of The United States


の頭文字をとった略語、


"FLOTUS"は、


First Lady Of The United States


の頭文字をとった略語、なのです。

ちなみに、ランダムハウス英和辞書には載っていませんでした。英語の略語文化、ここに極まれり!?


2015年12月29日火曜日

keep one's nose to the grindstone

"keep one's nose to the grindstone"という成句をご存知でしょうか?

例えば、以下のように使われます。


Enjoy your life. Sometimes, you must put your nose to the grindstone and hustle, but you must also know when you can afford to enjoy your life. After all, you can’t take everything to the grave with you.
(Brearin Land. 7 Personal Finance Lessons From Bruce Lee. Money. December 21, 2015.)


上記の引用では、"keep"ではなく、"put"が使われていますが、意味は同じです。

一生懸命に働く、という意味の成句なのですが、知らないと訳が分からない表現ではないかと思います。

"grindstone"とは粉をひく臼のことです。自分の鼻を臼に近接させることが何故に、「一生懸命に働く」という意味になるのでしょうか?

一説によると、臼で粉を引く際に気をつけるべきことは摩擦で熱が発生することで、粉の品質が変わってしまうことであるということで、常に鼻を近づけて焦げ臭くないかを確認する行為から由来したそうです。なるほど、ですね。

また、別の説によれば、"grindstone"とは粉引きの臼ではなくて、砥石の意味もあるので、刃物を研ぐ際の動作に由来するということです。つまり、刃物を研ぐ際にほとんど鼻を砥石に近づけるように一生懸命に作業する様からきた表現という訳です。こちらも、なるほど、という感じがしますね。

もうひとつ引用します。


LAST minute shoppers across the region have been treated to the biggest pre-Christmas discounts in years as high street shops slashed prices in an attempt to coax consumers down the aisles.

(中略)

The North-East’s prime shopping centres, towns and cities have been thronging with shoppers, and Darlington town centre trader Beryl Hankin of the Guru boutique said her “nose was to the grindstone” all weekend.
(Alexa Copeland. Retailers offer huge discounts as shoppers flocked to high streets for 'Panic Saturday.' The Northern Echo. December 21, 2015.)


師走の忙しさを表現するのにもってこいの表現かもしれません。


2015年12月28日月曜日

個別化 ― precision

"precision medicine"という言葉をご存知でしょうか?

"precision"は正確さ、精密さを意味する名詞、"medicine"は医療のことです。"precision medicine"は今年の一般教書演説でオバマ大統領が使い始めたのが最初のようですが、日本語にすれば、


個別化医療、もしくは、


オーダーメイド医療


などと訳されるものになります。いうまでもなく、"precision"には、「個別化」の意味も、「オーダーメイド」の意味もありません。

しかしながら、医療分野の進歩により、様々な疾患に対する遺伝子レベルでの研究が進み、癌や生活習慣病では個々の患者を遺伝子レベルで治療することが常識となりつつあります。

今日はたまたま、"precision weight loss"なる表現にお目にかかりました。

ダイエット方法も個別化の時代!?なのだそうです。


Precision weight loss based on genetics may be future of dieting

AUSTIN, Texas, Dec. 25 (UPI) -- Scientists at the University of Texas predict in a new study that within five years doctors will design diets based on individual patients' genes.

(中略)

The potential that several genes are involved with weight gain, loss, and regain also poses a challenge, they said. While a gene has been found that causes energy from food to be stored as fat instead of burned for energy, variations in the gene and how it interacts with other genes can vary from person to person.
(Stephen Feller. Precision weight loss based on genetics may be future of dieting. UPI.com. December 25, 2015.)


手持ちの辞書には"precision medicine"というエントリは載っていませんが、いずれ辞書に載ることになるのでしょう。


2015年12月25日金曜日

ボクシングの日!? ― Boxing Day

ボクシングの日!?

殴り合いのスポーツのことを言っているのではありませんでした。


New Zealanders are expected to hit the shops in hordes as retailers slash their prices in the annual tradition of the Boxing Day sales.

Some stores with online shopping facilities even started their sales a day early to get a jump on the masses.

Walking up Queen St today, almost every retail store had banners in their windows promoting their discounts - the posters put up Christmas Eve night in preparation for the swarms of shoppers on Boxing Day.
(Amelia Wade. Boxing Day bargains: Where to go for the best deals. New Zealand Herald. December 25, 2015.)


"Boxing Day"というのは、イギリスを始め、オーストラリア、ニュージーランドや南アフリカなどでクリスマスの贈り物をする日のことを指すのだそうです。クリスマスを祝うのは25日ですが、"Boxing Day"はその翌日、通例、12月26日とされるそうです。

ここでの"boxing"とは、クリスマスプレゼントを入れる箱(box)に因むものだそうで、Boxing Dayのプレゼントは使用人や配達の仕事に携わっている人たちに対して贈られる習慣があるそうです。

知りませんでしたねぇ。


2015年12月24日木曜日

turtle

自宅でカメを飼っています。何年か前の夏、近くの沼で子供と見つけたミドリガメなんですが、あまり大きくもならず、水槽の隅でじっとしています。

カメがサルモネラ菌を宿していることがあるという下記の記事の内容に一瞬たじろぎました。


Tiny turtles, a staple of many school science labs and an appealing family pet for people allergic to cats and dogs, may also be responsible for a growing number of salmonellosis outbreaks, a U.S. study suggests.

Sales of turtles with shells less than 4 inches long have been banned in the U.S. since the 1970s because the creatures are known carriers of Salmonella bacteria, which can cause fever, abdominal cramps and diarrhea so severe that some patients need hospitalization. Young children, the elderly and other people with compromised immune systems are particularly vulnerable to serious complications from these infections.
(Turtles kept in many schools and homes again tied to Salmonella. Fox News. December 23, 2015.)


ということで、今日はカメの話題なのですが、記事では、


turtle


という単語が使われています。当たり前すぎるような話ですが、カメを言うのにもうひとつ、


tortoise


という単語もあります。昔から漠然と疑問だったのですが、どうして2つの単語があるのでしょうか?

語源欄を見てみると、"turtle"は元々は"tortoise"だった、ということで、"tortoise"がカメを指す唯一の単語だったようです。ところが、"tortoise"は、"turtledove"という別の単語の影響を受け、"turtle"という単語が新たに生まれたのです。

"turtledove"とはキジバトのことです。カメを指す"turtle"とは全く関係がなく、"turtle"の部分はハトの鳴き声を模した擬声語であるということです。

つまり、"turtle"はカメを意味する単語ではなかったのです。

"tortoise"については、ギリシャ神話のタルタロス(Tartarus)に由来するとあります。タルタロスというのは、冥府(つまり、あの世)のことです。冥府とは日の光も届かないような暗い深みであるとされていますが、おどろおどろしい世界の象徴ともなっています。日本では、「鶴は千年、亀は万年」などと言って珍重されるカメですが、西洋においてはカメは異端の象徴とされているようです。

また、"tortoise"のスペルは、ねじれ曲がった、という意味のラテン語tortから来ています。カメの足がねじれていることと関係しているという説もあるようです。


2015年12月23日水曜日

"mill"、ふたたび ― pill mill

2年以上前のことになりますが、"rumor mill"という表現を取り上げたことがあります。


Law enforcement and public health authorities have said that attempts to curb the illicit use of prescription opioids may have fueled increased use of heroin, which is generally cheaper and widely available on the street. Some even believe that drug cartels have taken advantage of government efforts to crack down on "pill mills" — which dispense prescription narcotics with few controls — by flooding the eastern United States with heroin.
(Lenny Bernstein. Florida pill mill crackdown also may have curbed heroin deaths, researchers find. The Washington Post. December 21, 2015.)


上記の引用に出てくる、"pill mill"の"mill"は、"rumor mill"の"mill"と同じ意味合いで使われています。

"mill"とは元々、粉を引く臼のことですが、製粉所であったり、製作所、製造所、工場・・・、と規模やテクノロジーはさておき、何かを作るところを指します。

"rumor mill"や、"diplomat mill"、そして、"pill mill"といった表現に見られる"mill"は、


(機械的に大量事務処理を行う)役所,事業所,事務所;機械的業務
(ランダムハウス英和辞書)


という意味合いで使われており、単純作業、品質要求が高くない(ありていに言えば、低品質)といった意味を言外に含んでいます。








2015年12月22日火曜日

schlong

アメリカ大統領選で共和党の指名候補を狙う、不動産王・トランプ氏の勢いが止まりません。過激な発言でアメリカ国内はもちろん国外でも注目を集める同氏については、そのうち指名候補争いから脱落するだろうとの見方が大勢を占めていましたが、なぜか最近になって勢いを盛り返し、攻勢に立っているように見えます。

トランプ氏の毒舌については枚挙に暇がありませんが、今日の報道ではまたまた口にするのがはばかられるような単語が出てきました。

その単語とは、


schlong


です。


GRAND RAPIDS, Mich. -- Donald Trump launched an aggressive attack on Hillary Clinton on Monday night, saying she was "disgusting" for using the restroom during the latest Democratic debate and that she was "schlonged" by a male political opponent.
(Jenna Johnson. Donald Trump calls Hillary Clinton ‘disgusting’ for using the restroom during a debate. The Washington Post. December 21, 2015.)


上記の引用では動詞で使われていますが、本来は男性器を指す名詞です。


Later in the night, Trump told the crowd that he could not picture Clinton as president because she never wins at anything. He then brought up the 2008 Democratic primary, which Clinton lost to Barack Obama.

"She was favored to win, and she got schlonged," Trump said, turning a vulgar noun for a large penis into a verb.
(ibid.)


どうやら対立する民主党のヒラリー・クリントン氏が、前回の大統領選の指名争いで(男性である)オバマ氏に敗れたことを表現したようです。

"schlong"はイディッシュ語でヘビを意味するschlagに由来するそうです。


2015年12月21日月曜日

bite the bullet

"bite the bullet"という成句をご存知でしょうか?

苦しい状況でも耐えて頑張る、我慢してやる、という意味です。


One of my friends suggested I try this crazy workout called Fitwall taught by this crazy guy named Peter (a.k.a. the Iron Yogi!). So I bit the bullet and went to class.
(Nicole DeBoom. Cross-Training Part II: Metabolic Training. Runner's World. September 23, 2015.)


Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによれば下記のように定義されています。


If you bite the bullet, you accept a difficult or unpleasant situation.


"bullet"というのは弾丸のことですが、「弾丸を噛む」ことが我慢する、耐え忍ぶ、という意味に発展したのは、戦場で負傷した兵士に荒療治を施すにあたって、弾丸を口に加えさせて、痛みを耐えさせるということをやっていたことに由来するそうです。

弾丸に限らず、衣服でも縄でも、自分の舌を噛んでしまうようなことがなければ何でも良かったのに違いありませんが、麻酔術が未発達だった時代のやり方には様々なものがあったようです。

一説によると、そのようなものの中には、木でできた棒(billet)が使われることがあって、そのことを、"bite the billet"と表現していたところ、それが"bite the bullet"に転化した、という説もあるそうですが、典拠、裏づけに乏しく、語源としては採用されていないようです。


2015年12月18日金曜日

curdle

日本語で、身の毛もよだつ、血も凍る、などという表現がありますが、英語では、


bloodcurdling


というそうです。怖い経験やおぞましい光景を目にした際のぞっとした感じを表現したものです。

このうち、「身の毛もよだつ」、は実際に体中の毛が逆立つような感覚とあっています。「血も凍る」、の方はどうでしょうか?

実際に血が凍る、というのはなさそうに思われます。しかしながら、最近の研究で、この「血が凍る」という表現にも一片の真実があるということが分かったそうです。


The term "bloodcurdling" has been around since at least the early 19th century, used to refer to something that induces fear. Of course, no one ever actually thought your blood could curdle or coagulate from fear, but it seems there's at least a grain of truth in the term after all.

According to research conducted by a team at the Leiden University Medical Centre in the Netherlands and published earlier this week, watching horror films does actually cause an increase in a particular blood coagulant factor responsible for blood clotting.
(Michelle Starr. Can scary films literally curdle your blood? CNET. December 18, 2015.)


研究結果の詳細については記事をお読みいただきたいと思いますが、ホラー映画などを見ると血液中のある凝固因子が増加するという結果が得られたということです。

さて、"bloodcurdling"という単語ですが、"curdle"に凝固するという意味があります。これは、牛乳などが固まること(凝乳というそうです)にも使うのですが、"curd"とは凝乳によってできたものを言います。豆腐は、"bean curd"です。

"curdle the blood"、もしくは"curdle one's blood"という形でも使われます。


2015年12月17日木曜日

絶体絶命 ― on the ropes

まずは引用からどうぞ。


The one-time leading internet giant is on the ropes. A few of its missteps provide some good advice for leaders to avoid their own errors.

Depending on how you look at it, it’s been a rough week, rough few years, or rough decade for Yahoo. The latest first: Last week the internet company’s board pushed back against its CEO, Marissa Mayer, who wanted to spin off its stake in the Chinese internet firm Alibaba. Now the company is facing the likelihood of selling off its core business of search, news, and community.
(Mark Athitakis. Four Lessons From the Turmoil at Yahoo. Associations Now. December 14, 2015.)


"one-time leading internet giant"と聞いて、どの会社のことかと思ったら、Yahooの話題でした。Googleなどとの競争の中で苦戦していますが、直近の報道では子会社を手放すのではという観測が出ていました。同社の行方が今後どうなるのか、しばらく目が離せません。

さて、


on the ropes


という成句を取り上げます。「絶対絶命」というくらいの意味です。辞書を引くと、打ちのめされて、お手上げで、ダウン寸前で、というような日本語も見えます。

このような訳からもお分かりのように、この表現はボクシングに由来しています。対戦相手に追い詰められて、ロープにもたれかからざるを得ない状況という訳です。"ropes"と複数形なのは、ボクシングリングの周囲のロープが複数本あるからですね。(ちなみにボクシングリングのロープというのは3本、あるいは4本に決められているそうです。)

ところで、"on the ropes"の反対は、"off the ropes"となるようです。辞書には載っていませんでしたが、下記の引用からは、「ピンチを脱した」状況を"off the ropes"で表現しています。


Stagaard pulls Parkland basketball off ropes, into driver's seat in about 15 seconds

Parkland High School’s girls basketball team was on the ropes then, suddenly, it was in the driver’s seat on Monday night.

The Trojans can, in large part, thank Sarah Stagaard for their dramatic change of scenery.

The senior guard scored five points within a matter of seconds to power Parkland’s comeback in a 53-49 victory over Northampton during Eastern Pennsylvania Conference Skyline Division play at Pete Schneider Gymnasium.
(Kyle Craig. Stagaard pulls Parkland basketball off ropes, into driver's seat in about 15 seconds. Lehighvalley.com. December 14, 2015.)


引用記事はバスケットボールの試合の模様を伝えているものですが、負けそう(on the ropes)になっていたチームが数秒間のうちに5点を挙げ、息を吹き返した(off the ropes)様子を伝えています。


2015年12月16日水曜日

マウス操作で分かる「イライラ度」 ― fluster

ネットにアクセスしていて何が一番困るかと言えば、アクセスした先のページがすぐに表示されないことではないでしょうか。あるいは、途中でクラッシュしてしまった場合など、特に予約や申し込みのサイトで発生するとかなりストレスに感じます。

ユーザーがイライラしてマウスを乱暴に動かす・・・、そういった光景がイメージとして沸いてきます。このことを実際に検証した研究があるそうです。アクセスしているユーザーのイライラ度が増すと、マウスの動きも2割~3割くらい増加する、という研究成果が公表されました。


Load an online shopping cart with gifts in the correct colors and sizes. Plug in the credit card number and shipping address. Then, watch in horror as the screen freezes, the browser crashes and the cart is empty once again.

The common holiday mishap now is under scientific scrutiny. It's the subject of Brigham Young University research pinpointing when and where online shoppers' blood begins to boil.

As Web users become more flustered or upset, their computer mouse flits about, and it takes longer to navigate a page, found the study published online this month in the academic journal MIS Quarterly.
(Annie Knox. BYU research aims to pinpoint rage-inducing spots on websites. The Salt Lake Tribune. December 16, 2015.)


さて、引用した記事の最後の段落で、


fluster(ed)


という表現が使われています。私は一瞬、


frustrate(d)


のスペルミスかと思いましたが、辞書を引いてみると"fluster"なる単語がちゃんとあることが分かりました。意味は"frustrate"と似通っていて、


混乱させる、狼狽させる、まごつかせる


という意味の他動詞の意味があります。"frustrate"は挫折させる、くじく、失望させる、という意味ですが、記事のコンテクストにおいて、"fluster"と"frustrate"はほとんどInterchangeableではないかと思われます。

ややこしいことに、"flustrated"という形容詞も存在します。"flustrated"については、"frustrate"に影響を受けて、"fluster"から派生したもののようです。

"fluster"の語源を当たってみると、"fluster"はもともと興奮させるという意味合いで使われており、特にアルコールが入って酩酊している状態を指すものだったようです。その後、おそらく意味が拡張し、現在のような意味で用いられるようになったものと思われます。きっと、"frustrate"とスペルが似通っていることとも無関係ではないのでしょう。


2015年12月15日火曜日

アメリカで流行る!? "Pay It Forward" ― pay it forward

"Pay It Forward"と呼ばれる行為がアメリカで流行っているようです。ところで、"Pay It Forward"ってどういう意味でしょうか?


'Merry Christmas' prompted hundreds to pay it forward at McDonald’s drive-thru

A McDonald’s customer in Florida wanted to pay it forward at the drive-thru window with a "Merry Christmas," not "Happy Holidays."

McDonald’s cashier Marisabel Figueroa Lopez was working the drive-thru window last Wednesday when she says a woman drove up and told the employee that she wanted to pay for the car behind her.

“She gave me her card, and she said I would like for you to tell her [the customer in the car behind her] a message. And I was like ‘Okay.’ She said I want you to tell her to have a ‘Merry Christmas’,” Lopez told Fox 13.
('Merry Christmas' prompted hundreds to pay it forward at McDonald’s drive-thru. Fox News. December 14, 2015.)


マクドナルドのドライブスルーでの話です。

記事のタイトル部分で"pay it forward"の意味をつかみあぐねた私は辞書を引いてみましたが載っていませんでした。もしかして、前払いのこと?と思いましたが、それは、"pay in advance"ですから違います。

記事を読み進めて事情が理解できました。先にドライブスルーレーンで買い物した客が、後続の車の購入分も自分が支払うと言ったそうです。1人の女性客が始めたこの"pay it forward"が次々と引き継がれ、何と250人が連続したそうです。つまり、250人が次に来る客の分を払うと申し出たということになります。(251人目の客で途切れたということですが、つまりは251人目の人は「ロハ」で済んだということになります。)

さて、"pay it forward"という表現に戻りたいと思いますが、ググってみますと、"Pay It Forward"という題の小説に由来するそうです。小説は映画化もされたようですが、それが広まる切っ掛けとなったのでしょうか。

"pay it forward"とは、"pay back"に対する表現(対義語)であり、通常は恩を受ければ、恩を施してくれた人に対して恩返し(pay back)ですが、恩返しではなく、受けた恩の分を今度は他人のために、というコンセプトなのです。

日本語では、「恩送り」とか、「次に渡そう」、などといった表現で、やはり草の根的な運動として浸透させる試みがあるようです。

もしも、"pay it forward"されたら、あなたはどうしますか?次の人に送る?それとも・・・!?


2015年12月14日月曜日

閑話休題 ― ピリオドはぶっきらぼう!?

電子メールや携帯・スマホのショートメッセージで、文末にピリオドを付けない傾向がこのところ増加しているようです。そう言われてみれば、そんな気がします。個人的にはプライベートで英文のメッセージをやり取りをすることは少ないですが、まれにビジネス(仕事のメールの中)でもピリオドが使われていないメールを受け取ったことがあるように思います。

驚くことに、インターネットやスマホ世代の中核を担う若い人たちの間では、テキストメッセージの文末にピリオドを付けるのは無粋な人間がやることと思っている人が多いのだそうです。

こうした傾向は伝染しやすい(!?)のでしょうか。最近行われた調査では、ピリオド有りのセンテンスはピリオド無しのセンテンスと比べて「誠意に欠ける」(insincere)と感じる、という回答がはっきりと傾向に現れたそうです。


The world of text-based messaging is no place for proper punctuation, according to a newly released American study — unless, of course, you want to be seen as a jerk.

Researchers from the department of psychology at New York's Binghamton University recently conducted a series of experiments with undergraduate students to explore the role of the period in text messages.

Participants were asked to read 16 different conversations in the form of either texts or handwritten notes. Every exchange included an invitation question (e.g., "Dave gave me his extra tickets. Wanna come?) and an affirmative, one-word response (Sure, Yup, OK, etc.).

After asking the students to rate how "sincere" each reply sounded, researchers noticed a stark contrast in perception between the replies that had a period at the end of them and those that didn't, despite the messages being otherwise identical.

And no, respondents who used periods weren't perceived as being smarter than the others for using proper punctuation.

"Texts that ended with a period were rated as less sincere than those that did not," reads the abstract of the study, which was published last month in the journal Computers in Human Behavior.
(Lauren O'Neil. Ending a text message with a period makes you seem like a jerk, study shows. CBC News. December 10, 2015.)


引用が少し長くなってしまいましたが、全文はこちらをご覧ください。

ピリオドがない文は文ではありません、という英語教育を受けてきた人間としては不可解ではありますが、ピリオド無し、あるいは"!"などの感嘆符(exclamation point)や顔文字(emoticon)がある方がピリオド有り(というだけの)文よりも、より感情がこもっている、と言われれば、それはまあそんなもんかな、とは思います。

つまり、ピリオドで文を終えると断ち切られたような印象を与えるのかもしれません。ぶっきらぼうに響くということでしょうか。

以前に、ピリオドはあったのか、なかったのか、という話題を取り上げましたが、ウン十年後、百年後にテキストを分析する人は苦労するのかもしれません(!?)

否、たかがスマホのショートメッセージの世界の話ですから、と言いたいところですが、ピリオドの存在が脅かされていると言えなくもないですね。

あれを英語で? ― gavel

実物やそれが使われる光景というものを私自身は実際には見たことがないのですが、オークションで落札が決定したときや裁判で廷内を静粛にする目的で使われるハンマーがあります。ハンマー(hammer)という以外に、あれを英語で何というのかご存知でしょうか?

たまたまそれを意味する単語に遭遇しました。パリで開催中だったCOP21がついに合意に至ったというニュース記事からです。


PARIS — The proposed accord was just hours from a final vote when the glitch was spotted. Someone had changed a single word in the draft text — from a “should” to a “shall” — and suddenly the entire climate deal appeared at risk of faltering.

Secretary of State John F. Kerry phoned his old friend, French Foreign Minister Laurent Fabius, in exasperation over a tiny revision that implied huge new legal and financial obligations.

“We cannot do this,” Kerry warned.

Less than four hours later, the accord was approved with the bang of a gavel. A bit of diplomatic finesse had excised the troublesome word and helped clinch a historic agreement.
(Joby Warrick. Anatomy of a deal: How the climate accord was won — and nearly lost. The Washington Post. December 13, 2015.)


答えは、"gavel"です。

多分多くの人にとっては見慣れない(聞きなれない)単語に違いありませんが、語源についても不詳とされています。

"gavel"にはもう1つの意味として、年貢という意味があるそうです。そちらの語源については、中高地ドイツ語でソサエティや組合を意味するgaffelに由来するとされており、古英語で与えること(to give)を意味するgiefanとも関係するとされています。


2015年12月11日金曜日

頑張ってます! ― sink one's teeth into

イスラエルのネタニヤフ首相の飼い犬が話題になっているニュースです。


JERUSALEM – Prime Minister Benjamin Netanyahu’s recently adopted dog Kaiya has sunk her teeth into her new position, biting two visitors at an event on Wednesday, including the husband of the deputy foreign minister.

At a candle-lighting ceremony to mark the Jewish festival of Hannukah, the 10-year-old mixed breed also took a snip at a member of parliament from Netanyahu’s Likud party.

Knesset Member Sharren Haskel, a veterinary nurse, dismissed the incident, telling Army Radio it was “trivial”.
(Benjamin Netanyahu’s dog keeps biting people. New York Post. December 10, 2015.)


首相の息子が動物保護施設から譲り受けた成犬だそうですが、いわゆる「噛み癖」があるらしく、首相を訪問する各国要人に「噛み付いて」いるそうです。

さて、"sunk her teeth into her new position"という表現が出てきますね。

"sink one's teeth into"というのは成句の表現で、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsの定義では下記のようになっています。


If you get your teeth into something or sink your teeth into it, you become deeply involved with it and do it with a lot of energy and enthusiasm.


一国の指導者である首相に飼われることになれば、犬と言えどもそれなりの役割があるということでしょうか。各国の要人に対してもそれなりの振る舞いが要求されるのでしょうか。「噛み付く」などは論外なのかも知れませんが、そこはご愛嬌、噛み付くのも話題になるということで、飼い犬としての役割を立派に果たしているという見方もできるようです。

この記事で、"sink one's teeth into"が、実際の「噛み付き」の行為とかけたしゃれであることは言うまでもありません。


2015年12月10日木曜日

pass the hat

フランスで地球温暖化対策の会議、COP21が開催中です。ここのところラジオのニュースでも朝刊でも触れることのない日はないというくらい取り上げられています。

ちなみに、COP21とは、第21回目のConference of Parties(締約国会議)という意味です。

各国が二酸化炭素排出量規制を巡る駆け引きでしのぎを削っていますが、対立軸は今や先進国と途上国との間に置かれているようです。


As U.S. and Europe Pass the Hat at Climate Talks, China Clings to Developing-Nation Status

PARIS — Last week, China was trumpeting its arrival as one of the world’s great economic powers, as the International Monetary Fund elevated the renminbi to the ranks of leading currencies, alongside the dollar, euro, yen and British pound.

This week, China is crying poverty.

A crucial issue at the climate negotiations now taking place in Le Bourget, a northeast suburb of Paris, lies in who will foot the bill for $100 billion a year in long-promised assistance for developing countries, starting in 2020.

Europe and the United States, still feeling the effects of the global financial crisis of 2008 and 2009, have been trying to pass the hat for contributions from increasingly affluent middle-income countries, particularly China.

China has considered itself a developing country for purposes of climate negotiations for more than 20 years. And it is sticking to that position, even as locking in sources for the $100 billion annually for poorer countries is one of the biggest remaining hurdles for the talks, which are scheduled to end Friday.
(As U.S. and Europe Pass the Hat at Climate Talks, China Clings to Developing-Nation Status. New York Times. December 9, 2015.)


温暖化対策、二酸化炭素排出抑制のために途上国へ拠出される年間1,000億ドルという資金支援を先進国でどのように負担していくかが焦眉の課題となっているようですが、ここのところ国威発揚に余念がない中国は自国は途上国だとして負担できないという姿勢を貫いているらしく、上記の引用でも、人民元が国際通貨の仲間入りをしたにも関わらず・・・、という皮肉たっぷりで報じられています。

さて、


pass the hat


という成句が出てきます。これは、寄付や募金を募る際に帽子の内側を上にして人々に回し、お金を集めることに由来しています。

そういえば、大道芸人がパフォーマンスに際して終盤に帽子を裏返しにしてチップを集めますね。


2015年12月9日水曜日

こんな意味もあったの? ― meter

少し前の話、先週の月曜日のことになりますが、その月曜日はCyber Mondayと呼ばれる、感謝祭(Thanksgiving)後の最初の月曜日でオンラインショッピングが一時的に増加するとされる日でした。

アマゾン等を始めとする多くのオンラインショッピングサイトが書き入れ時とばかりにプロモーションを展開するのですが、ネット上の大量のトラフィックによりショッピングサイトにつながりにくいといった事態も起こりえます。

報道によれば、Targetという大手のスーパーマーケットチェーンのサイトで、サイトに接続しにくい、購入処理ができないなどの問題が発生したようです。


The Black Friday and Cyber Monday retail brownouts on the web point to the importance -- and the difficulty -- of ensuring that a retailer has enough capacity to handle peak traffic loads.

Target was insistent Monday that its site hadn't crashed, but rather that the retailer had resorted to a tactical metering of traffic that allowed customers to "stay in line" to complete their shopping expedition.

"As we experience spikes in traffic, our systems place guests in a queue and prompt them to access the site later," a Target spokesperson said in a statement. "We apoligize to guests who experience any delays, we appreciate their patience, and encourage them to try again in a few minutes by refreshing their browser."
(Daphne Howland. Target: Our site didn't crash on Cyber Monday. Retail Dive. December 1, 2015.)


面白いなと思ったのは、Targetのサイト運営責任者が、今回のトラブルはアクセスを捌ききれずにサイトがダウンしてしまったのではなく、"a tactical metering (of traffic)"である、と表現していることです。

"metering"とはどういう意味でしょうか?

これは、単位のメートル、また計器としてのメーターを指す"meter"の動詞形ですが、計器で測定する、計る、という意味です。動詞として使われるのはもっぱら、ガスや水道の使用量や料金に関して言及する場合です。

引用した記事では、サイトへの接続を制限、コントロールするという意味で使われているようです。

このような、"meter"の用法がスタンダードなのかどうかよくわかりませんが、Merriam-Webster(オンライン版)の定義によれば、


to supply in a measured or regulated amount


とありますので、決して大きく外れたものでもないようです。

コーパスでは同様の用例は見つけられませんでした。


2015年12月8日火曜日

bait-and-switch

こんな記事を読みました。


Another Kabukicho hooker arrested in bait-and-switch scam

TOKYO (TR) – As a part of a crackdown on bait-and-switch prostitution scams taking place in the Kabukicho red-light district, Tokyo Metropolitan Police have arrested a 27-year-old woman for extorting a potential customer, reports TV Asahi (Nov. 13).

In September, Miho Sasaki allegedly threatened a male office worker in his 20s into paying a “cancellation fee” of 55,000 yen.

Just prior to the incident, a street tout had lured the victim by handing him a photo of a prostitute who was available at a nearby rental accommodation.

At the accommodation, the suspect, who was not the same person depicted in the picture, told the victim that the price to receive a sex service was 60,000 yen. She also informed the victim that he could cancel the arrangement for 55,000 yen.
(Another Kabukicho hooker arrested in bait-and-switch scam. The Tokyo Reporter. November 14, 2015.)


怖いですね~。年末でもあり、皆さん気をつけましょう。

さて、"bait and switch"という表現については以前も取り上げたことがあるので今回2回目になるのですが、"bait"とはおとり、あるいは餌のことで、獲物をおびき寄せるための材料です。おびき寄せておいて実際には"switch"を突きつける、つまり実際よりも高い商品やサービスを押し付けるということで、英和辞書では「おとり商法」などという訳語が載っています。

上記の引用は新宿歌舞伎町で以前から被害が報じられている、いわゆる「ぼったくり」の事例です。"bait-and-switch"の訳語に「ぼったくり」が載る日も近いかもしれません。

さて、"bait-and-switch"でニュース検索してみると、意外にもちょっと違ったコンテクストでの用法が目に付きます。例えば以下はどうでしょうか。


Kentucky Sen. Rand Paul accused President Obama of pulling a "bait and switch" on Americans by trying to refocus conversations about the recent terror attacks in San Bernardino, Calif., to gun control.

"From the very beginning, the president's been trying to do a bait and switch on the American people. He wants to make this about his liberal agenda, which is gun control and not about terrorism," the Republican presidential hopeful told Newsmax TV's Ed Berliner in an interview set to air Monday evening at 9 p.m. ET.
(Gabby Morrongiello. Paul: Obama's trying to pull a 'bait and switch' by focusing on gun control. Washington Examiner. December 7, 2015.)


記事の話題はつい先日起こった加州・サンバーナディーノでの銃乱射事件に関するものです。テロ行為との断定がなされましたが、この事件を契機に米国における銃規制の話がまた持ち上がってきています。

共和党議員はオバマ大統領がこの事件を受けてのコメントで銃規制強化に言及していることに対して、"bait and switch"であると非難しているようです。

ここで「おとり商法」の訳語が適切でないことは明らかです。おそらく、論点のすり替え、というような意味で使われていると思われます。

もう1つ、用例を引きます。こちらはもう少しわかり易いです。


Ohio city's bait-and-switch tax hike roils taxpayers

Central Ohio voters who approved a recent tax hike for “vital repairs” to local infrastructure are furious with city officials pushing an expensive park project.

Several members of the City Council in Upper Arlington, a wealthy suburb of Columbus, will face recall elections this winter if activists from a group calling itself Save Northam Park succeed in an ongoing petition drive.

Proposed Northam Park renovations — cutting down more than 100 mature trees and relocating baseball diamonds and tennis courts to make room for a promenade, indoor recreation center and outdoor event space — would cost at least $14 million.
(Jason Hart. Ohio city's bait-and-switch tax hike roils taxpayers. Highland County Press. December 8, 2015.)


老朽化したインフラの整備という名目で実施した増税が、実質新しい公園造成プロジェクトに費やされていることに市民が怒り心頭・・・、という内容の記事です。

つまり、"bait"は名目、"switch"は名目とは異なる用途、を指しています。ここでも、「おとり商法」といった特殊な意味よりは、すり替え、あるいは騙す、といったより汎化した意味合いで用いられていると考えることができます。


2015年12月7日月曜日

willy

まずは引用からどうぞ。


A MUM lets her little boy live as a girl after he tried to cut off his willy aged three in a horrifying bid to change sex.

Kerry McFadyen revealed she just managed to stop Daniel mutilating himself with a pair of scissors in the bath.

After taking advice from gender experts, her son now dresses as a girl, has long hair and is known as Danni.

Kerry, 32, from Strathspey, told of the terrible moment she realised how much pain Daniel, now six, was in.

She said: “He was in the bath. Somehow he’d managed to find a pair of scissors.

“When I turned round he was holding them above his bits. I tried to be calm and asked what he was doing.

“He told me he was about to cut off his willy so he could be a girl.
(Mum lets son, 6, live as girl after he tried to cut off willy. The Sun. December 7, 2015.)


いわゆる、性同一性障害と呼ばれるものに関する記事であることがお分かりでしょうか。

"willy"という単語が出てきますが、これはイギリス英語の俗語表現で、つまり「おちん○ん」のことです。"willy"というのは、男の子の名前であるWilliamの別称です。

男性のシンボルを指す単語にはいろいろなものがありますが、この"willy"のように、人の名前によるものが結構多いようです。よく知られた"dick"がそうです。


2015年12月4日金曜日

タダ乗り ― bum off

"bum off"という、あまり見慣れない表現を取り上げます。

そもそも"bum"というのは怠け者、ろくでなし、という意味だそうですが、動詞の"bum off"はどういう意味で使われるのでしょうか?


Sharing Netflix accounts with family and friends is a pretty common practice. However, according to an article published today on BGR, your friend’s sister’s boyfriend may not be the only person bumming off of your account. A new product has recently made its way onto the illegal side of the Web: lifetime access to Netflix accounts via your hacked Netflix account.

Hackers have been taking advantage of the password-sharing nature of the service to sell Netflix passwords on the dark Web. According to a Business Insider report, online marketplaces that can only be accessed by using an IP-address-hiding Internet browser have been selling access to subscription services such as Netflix and Spotify for as low as $0.50. There have also been reports of hackers selling lifetime access to HBO Now and HBO Go for around $10.
(Kayla Cobb. HOW TO FIND OUT IF YOUR NETFLIX HAS BEEN HACKED. Decider. December 2, 2015.)


引用した記事に出てくるNetflixというのはオンライン動画配信サービスの1つですが、この手のサービスはアカウントを共有する仕組みがあるようです。

当然ながらその仕組みというは家族や友人向けのものなのですが、ともするとハッカーに悪用されているかもしれない、というのが記事のテーマです。


your friend’s sister’s boyfriend may not be the only person bumming off of your account


とあるのは、もしかしたらアカウントを共有しているのは全然知らないハッカーかも知れませんよ、ということです。

ここで、"bum off"をどう訳すかですが、


タダ乗り


という日本語がぴったりではないでしょうか?

"bum"の動詞の意味には、


ただで手に入れる、せびる、たかる


というものがあります。

Netflixなどの動画配信サービスのアカウント情報が闇のウェブで取引されているそうなのですが、あなたのアカウントは大丈夫!?


2015年12月3日木曜日

バナナが消える? ― chicken little

バナナがこの10年間くらいで世の中から消える!?

そんなまことしやかな説が飛び交っているそうです。信じますか?


Is your favorite banana really going extinct?

Some experts say yes, but critics retort that rumors of a 'bananapocalypse' are a 'chicken little' hypothesis that's been circulating for years to no effect.

A lethal fungus that has been threatening banana crops in Asia is now spreading to the rest of the world, and has some scientists warning of the popular fruit's extinction.
(Husna Haq. Is your favorite banana really going extinct? The Christian Science Monitor. December 2, 2015.)


バナナの成長を阻害してしまう菌が世界中に広まるということらしいのですが、今一つの信憑性です。

"chicken little hypothesis"と言われていますが、"chicken little"とは初めて見る表現です。辞書を引くとエントリがあって、


不吉な警鐘ばかりを鳴らしてばかりいる人;声高な悲観論者


とありました。

なるほど、そうすると上記の引用ニュースの信憑性も疑問符がつきそうです。

少なくともバナナがなくなってしまうということもなさそうです。

ところでなぜ悲観論者のことを、"chicken little"というかについてですが、これはおとぎ話の登場人物(Chicken Little)にちなむということです。

この登場人物は、空が落ちてくるのではないかと恐れたということです。中国の故事、「杞憂」も確か同じでしたね。

この手の話には洋の東西を問わず、共通性があるようです。


2015年12月2日水曜日

今さら聞けない"trip"の意味 ― trip up

いよいよ師走、12月に入り、街中はクリスマスのイルミネーションが賑やかになりました。尤も、早いところでは11月中旬くらいから商業施設などではクリスマスツリーがお目見えしていましたが、12月に入ってからは一般の住宅でも外壁や窓などでの装飾が目立ちます。私の近所では、わざわざよその地区の人が見に来るほど派手なイルミネーションを施している話題の家があります。

ところで、クリスマスのイルミネーションがWi-Fiの通信に悪影響を及ぼす、といったら意外に思うでしょうか?


Holiday lights are meant to add some cheer to your day, but a British regulator has pointed out that they may have an unwanted side effect: interference with your WiFi network.

On Tuesday, Ofcom -- an agency similar to the Federal Communications Commission -- named holiday lights as one of many electronic devices that can trip up your Internet connection. The agency has released a new app to check for interference that, alas, is only available in Britain.
(Hayley Tsukayama. Are your holiday lights killing your WiFi? The Washington Post. December 1, 2015.)


実はクリスマスのイルミネーションに限らず、一般家庭に存在する色々な装置がWi-Fiの通信速度に少なからず影響を与えるそうです。例えばよく知られているものとして電子レンジがありますが、2.4ギガヘルツという周波数帯がWi-Fiと一致するために、電子レンジを稼働させると通信速度が低下するという問題が発生します。

クリスマスのイルミネーションにしても、多くの電線が周波数に干渉すると言われています。点滅を繰り返すような電飾は影響の度合いが大きいそうです。アメリカではクリスマスの時期にWi-Fiルーターのメーカーや通信会社への問い合わせが一時的に増加するというデータがあるそうです。

さて、今日の表現に話題を変えましょう。

今日取り上げるのは、"trip up"というものですが、ここでは、


妨害する


というくらいの意味で使われていると考え良いでしょう。"trip"には、


よろめかせる、つまずかせる、ひっかける


などの意味があります。階段や石などにつまずいてよろけることを


trip on a stone/a step


などと表現しますが、私たち日本人の多くはトリップ=小旅行、くらいの意味が真っ先に出てきます。

実は、"trip"の語源をたどると、元々はダンスを踊る時の軽やかなステップを指す意味だったということが分かります。その後意味が変化し、つまずく、よろめく、という意味が出てきたそうですが、小旅行を意味する「トリップ」との関連性は定かではないそうです。

ちなみに、薬物中毒者が幻覚症状を経験することを「トリップする」と表現することがありますが、こちらの意味は1900年代半ば以降に見られるようになったものです。


2015年12月1日火曜日

Associate Degreeとは? ― associate

ちょっと前ですが、会社で資料を見ているときに、"associate"という単語が出てきて何のことか分からなかったことがあります。

ある会社(他社)のスタッフの学歴分布を示した円グラフだったのですが、MD、MS、MBA、Other、などと並んで、"Associate"とあったものです。

読者の皆さんは、MDがMedical Doctor(医学博士)、MSがMaster of Science(サイエンス系学部の修士)、MBAがMaster of Business Administration(経営学修士)、をそれぞれ指すということはご存知でしょう。

その場(打ち合わせ中でした)で、出席者の一人がこの"associate"は何を指すのか、という質問をしたのですが、奇妙なことに担当者はその質問に答えられず、「後日回答します」ということになりました。

その"associate"に、再び今日、偶々出くわしたというわけです。


Although this generation of students is often taught that a four-year degree is the gold standard for career success, for many lucrative and stable jobs, the path happens to be just two years long. In other words, there are some professions — especially in the high-demand healthcare and technology sectors — for which an associate degree is your ticket in.

If you’re hoping to get a jump start into the working world, or change careers without having to pursue a full-fledged bachelor’s degree, here are some excellent, in-demand two-year degree jobs to consider:
(6 lucrative jobs you can get with an associate degree. USA Today. November 30, 2015.)


担当者からの後日回答は、「短大卒のことです」、というもので一件落着したのですが、考えてみれば担当者がその場で答えられなかったのは、おそらくそんな質問を予想もしていなかったということもありますが、この"associate"という単語が分かりにくいものであることを物語っているとも言えます。

"associate"の訳語でよく言われるのは、「仲間」とか「同僚」という日本語です。少し大きな辞書になると、「(学会・組織などの)準会員、会友」といった意味が載っています。

Merriam-Webster Dictionaryでは、下記のような定義がされています。


having secondary or subordinate status


この定義は何となくですが差別的に響きます。また、上記の引用記事では、"associate degree"を"four-year degree"と対比しています。この"four-year degree"というのはいわゆる学士号(Bachelor's degree)ですが、学士号については、"full-fledged"という形容をしています。「一人前の」という意味ですが、そうすると短大卒は半人前と貶されているようではないでしょうか。

会社の役職名でも、"associate"という表現が出てくることがよくあります。

“アソシエイト”というのは大抵の場合、部下を持たない一般職(この「一般職」という表現も「総合職」と比較されて、これまたよく分からない奇妙な表現ですが)を指すようですが、企業によっては制度が違っていることもあるかもしれません。

しかしながら、海外の人を名刺交換すると、"Associate Director"というタイトルが付いていたりします。これは、アソシエイトを部下に持つディレクター職(管理職)の人なのか、ディレクターというタイトルが付いているけれども部下を持たない人なのか、訳が分かりません。(経験では、後者のケースが多いように思われます。)

その他、アソシエイト・コンサルタントだとか、シニアアソシエイトだとか、これまたよく分からない表現も存在するのですが、ここまで書いてみて、分かりにくいのは"associate"という単語が悪いのではなく、組織の役職制度が複雑であることに原因があるという気がしてきましたのでこの辺で止めます。


 
  翻译: