最近30日間のアクセス数トップ3記事

2022年11月30日水曜日

墓穴を掘る ー undoing

ニュースのヘッドラインを斜め読みしていて目に留まったのですが、


China's 'zero-COVID' policy could be Xi's undoing
China hasn't seen protests like these since 1989's pro-democracy movement in Tiananmen Square
(Helen Raleigh. China's 'zero-COVID' policy could be Xi's undoing. Fox News. November 29, 2022.)


中国共産党のゼロコロナ政策に反発したデモが中国国内各地で拡がっていることを取り上げたもので、想定外の反発の高まりに諸外国も注目しています。

"undoing"という表現を取り上げたいと思います。

記事は以下のように続きます。


If China's dictator Xi Jinping had thought he could begin his third term with firm control of the nation, he is facing a rude awakening. Protests against his cruelty-enforced "zero Covid" policy erupted in several Chinese cities last week and have now spread nationwide, with some protestors openly demanding Xi resign.

The canary in the coal mine was a fire in a high-rise apartment in Urumqi, the capital of Xinjiang and home to millions of Uyghur Muslims and minorities, killing at least ten people and injuring nine. Many people blamed the barriers erected by the local authorities to confine residents inside the apartment, which hindered residents' escape and fire-fighters' rescue efforts, leading to unnecessary deaths. Heartbreaking videos of fire victims desperately crying for help went viral on China's social media before censors took them down. 

The Chinese public was outraged by what they saw and couldn't help wondering if a similar tragedy would happen to them and their loved ones.
(ibid.)


習近平政権は異例の3期目に入り、政敵を排除して独裁政権の基盤を固めたかに見えましたが、ゼロコロナ政策が大規模な国民の反発になるとは想定していなかったのではないか、今回の反発は、


Xi’s undoing


となりうる、ということなのです。

"undo"というと、コンピュータである操作を取り消す、という意味をまず思い浮かべるところですが、"undoing"には、没落とか零落、破滅の意味があります。

そして辞書を見ていますと、


work one’s own undoing


という言い回しには墓穴を掘る、と載っていました。

以前取り上げた"undone"という表現にも没落の意味がありますが、完了(受動)の"undone"と現在分詞の"undoing"とでは若干違うニュアンスがあるように思います。

2022年11月29日火曜日

permacrisis

11月も明日でお終い、明後日からは12月で2022年も残すところ1ヶ月です。

この時季の恒例ですが、Word of the Yearが発表されています。

今日知ったところでは、Merriam-Webster は2022年のWord of the Yearに"gaslighting"を選びました。が、実のところ、2018年のOxfordのWord of the Yearに選出されており、当ブログでもその際に取り上げました。

ということで、他の辞書によるWord of the Yearを見ていますと、Collins Dictionaryは、"permacrisis"という単語を取り上げています。


As nations across the globe face a plethora of ongoing crises, the Collins English Dictionary Tuesday revealed its 2022 word of the year to be "permacrisis," a term to describe such events.

"Permacrisis" is a noun defined by the U.K.-based publisher HarperCollins as "an extended period of instability and insecurity, especially one resulting from a series of catastrophic events." 

A blog post on the Collins Dictionary website by writer David Shariatmadari noted that the term rings true because of the war in Ukraine, climate change challenges, political instability and the surge in inflation. 
(Greg Cannella. Collins English Dictionary reveals its 2022 word of the year. CBS News. November 1, 2022.)


"permacrisis"は、"permanent"と"crisis"のかばん語です。危機的な状況が長く続いていることを指す表現です。


the term rings true because of the war in Ukraine, climate change challenges, political instability and the surge in inflation
(ibid.)


2022年を振り返れば、ロシアのウクライナ侵攻、気候変動による危機、(英国では)首相交代による政治不安定、またインフレ危機、と次から次へと危機が襲って来る状況を捉えた"permacrisis"という表現は腑に落ちますが、新型コロナ禍は入っていませんね!?


2022年11月28日月曜日

shindig

サラリーマンというものは、所詮組織の一員ですから、勤め先(会社)のカルチャーに馴染む、またある意味染まることが求められます。そうしないと、出世はままなりません。(嫌なら辞めればいいのですが・・・。)

以下引用する記事によると、コンサルタント会社に勤めるフランス人男性は、飲み会参加を強制されるカルチャーに反発、解雇されたことを不当と裁判に訴えました。裁判所は訴えを認め、会社側に約30数万円の賠償金支払いを命じました。


A Frenchman who was fired for being “too boring” has been vindicated after a court ruled that his former company’s definition of “fun” violated his rights.

(中略)

The unnamed employee, who goes by Mr. T, had worked as a senior advisor for the Paris-based consultancy firm Cubik Partners, which is notable for its “fun and pro” approach to work, the Telegraph reported. In the spirit of their mantra, they had thrown a series of mandatory soirees for staffers to help boost team spirit and prevent training sessions from becoming too boring.

Specifically, the firm would force employees to “participate in seminars and end-of-week drinks frequently ending up in excessive alcohol intake, encouraged by associates who made very large quantities of alcohol available,” per the appeals court. The sordid shindigs also included simulated sexual acts, sharing beds with colleagues during seminars, as well as cruel nicknames and other forms of hazing.
(Ben Cost. Man wins legal right to be ‘boring’ at work, gets $3K from company. New York Post. November 25, 2022.)


ビジネス拡大のため、顧客との交流を重視する会社のようですが、その交流というのはつまるところアルコールを伴うパーティーであり、要は「飲み会」参加を半ば強要していたということのようです。

記事では、"soiree"というフランス語(こちらも夜の会合のことで、要は飲み会のこと)が出てきますが、


shindig


という見慣れない単語も出てきます。

この"shindig"も宴会、パーティーの意であると辞書を引いて分かりましたが、「うるさい」という形容が付いています。

語源を見てみると、"shindig"は"shin"と"dig"が合わさってできた単語というような説明があります。"shin"(脚のすね)を、"dig"(小突く)、ということですが、よく分かりませんね。

実際のところ、"shindig"が指す「うるさい」宴会というのは、ダンスを伴うような騒々しいパーティーのことで、ダンスをしている最中に他人の足がすねに当たってしまうようなイメージかも知れません。

"shindig"は舞踏会、宴会を意味する"shindy"という単語の影響を受けているとの解説も見られます。

そして、"shindy"はホッケーを意味する"shinny"から来ているとされ、"shinny"がホッケー競技を意味するのはホッケーのクラブですねを怪我しやすいことからだそうです。

ということで、"shindig"、"shindy"、"shinny"の3つに共通するのは、すね(shin)というお話でした。



2022年11月25日金曜日

Friendsgiving

日本の勤労感謝の日は水曜祝日が終わったところですが、アメリカでは木曜日から感謝祭(Thanksgiving)を皮切りにホリデーシーズンがスタートしました。

今日金曜日は祝日ではありませんが、土日に“ブリッジ”して連休にする人が多く、また最近では日本でもすっかり定着した感のあるブラックフライデー(Black Friday)でもあります。翌週月曜日は「サイバーマンデー」(Cyber Monday)と続き、以降、クリスマスまでのカウントダウンと続きます。

感謝祭は家族が集い、豪華なディナーを囲むのが恒例です。この時ばかりは、日本人が年末年始に家族と共に過ごすように、アメリカでも家族が集まるようです。

一方、近年では、家族が遠く離れているような境遇にある人は、友達同士で感謝祭を祝うそうで、"Friendsgiving"と呼ばれるそうです。


Today, I'm one of the millions of Americans who will be celebrating Thanksgiving with friends instead of family.

It's not that I don't love my family. They just live hundreds of miles away in St. Louis. I'll instead be heading to downtown Los Angeles and hanging out with a whole bunch of other gay men.

(中略)

We will all be celebrating what has become known as "Friendsgiving," which as far as I can tell, is mostly a marketing term. Merriam-Webster traced the first use of the word on the internet to 2007 and added it to its dictionary in 2020.
(Scott Shackford. Friendsgiving Is Cultural Flourishing, Not Cultural Decay. Reason Magazine. November 24, 2022.)


 "Thanksgiving with friends"で、"Friendsgiving"、典型的なかばん語ですね。

Merriam-Webster Dictionaryにもエントリがあるということですが、"Friendsgiving"という単語は2007年頃から使われ始めたところ、酒類メーカーの広告で一気に認知度が高まったとか。

コマーシャリズムが文化や言葉に及ぼす影響は大きいです。



2022年11月24日木曜日

Mx.

米コロラド州のナイトクラブで5人が死亡した銃乱射事件の容疑者についての記事です。

まずは、読んでみて下さい。


The alleged Colorado nightclub shooter wanted to be “the next mass killer” – and whined that their grandparents’ plans to move down south would ruin a plot to build a bomb, according to records from a previous arrest.

Anderson Lee Aldrich, 22, flew into a rage and threatened to kill their grandparents when they told them they had sold their house and planned to move to Florida in June 2021, according to records obtained by KKTV 11 News.

(中略)

Aldrich, who identifies as nonbinary according to their attorneys, was living with their grandparents on June 18, 2021 when they dropped the news of their pending move.
(Mark Lungariello. Colorado suspect Anderson Lee Aldrich told family they wanted to be ‘next mass killer’: report. New York Post. November 23, 2022.)


お気づきでしょうか?

敢えて斜体にしましたのでお分かりと思いますが、記事に出てくる容疑者は1人なのに、その容疑者を指す代名詞は"they"、"their"、また"them"です。

記事のタイトルでも、


Colorado suspect Anderson Lee Aldrich told family they wanted to be ‘next mass killer’


とありますが、一見して違和感を禁じ得ませんでした。

2019年のWord of the Yearで、Merriam-Websterは、代名詞"they"を取り上げ、性自認が男性あるいは女性のいずれにも分類されない、いわゆる"non-binary"の人について用いられる代名詞として、辞書にもその用法を追加しました。

実のところ、容疑者は男性ですが、"non-binary"であるということです。

代名詞"they"の用法がこのように変化してきているということは知っていましたが、実際のニュース記事で普通に(つまり、特別な用法であることを示すような引用符など無しに)用いられているのを見るのは初めてでした。

以下に引用するFox Newsの記事では、容疑者が"non-binary"であることに触れ、代名詞"they"が用いられているという背景、また調書においても代名詞を"he"ではなく、"they"を用いるとの注釈を紹介しています。

また、Mr.の代わりに、“Mx.”を使うとあります。


Public defenders representing Anderson Lee Aldrich, the suspect accused of killing five people and injuring 17 more in a mass shooting at a gay nightclub in Colorado Springs, Colorado, over the weekend, are describing the 22-year-old in court documents as "non-binary." 

In several standard motions filed on behalf of Aldrich on Tuesday, the public defenders refer to the suspect as "Mx. Aldrich." The motions deal with issues like unsealing documents and evidence gathering, not Aldrich's identity, and there was no elaboration about it.

"Anderson Aldrich is non-binary," reads the footnotes in the documents. "They use they/them pronouns, and for the purposes of all formal filings, will be addressed as Mx. Aldrich."
(Greg Norman. Colorado Club Q shooting suspect is 'non-binary,' public defenders say. Fox News. November 23, 2022.)


“Mx.”というのは、これまた性自認が"non-binary"である人に対して、Mr.やMs.、Mrs.に代わって用いられる敬称です。

なんと読むのかというと、meks(メックス)、またはmiks(ミクス)だそうです。

これも昨今のLGBTQ、性の多様化を受けて生まれた表現形式かと思いきや、使われ始めたのは1970年代ということですからほとんど半世紀前ということになります。

Merriam-Websterによれば、1970年代当時に敢えて男女の別を表明したくないという人たちが好んで用いたことに始まるそうです。

考えてみれば、既婚をMrs.、未婚をMissとする区別を嫌って生まれたのがMs.という敬称であったことを考えると、代名詞"they"やMx.という表現が普通に使われるようになったのもむべなるかな。

2022年11月23日水曜日

spy

記事の引用からどうぞ。


Put off by Elon Musk’s muscular management style? Move to us! That’s the pitch being used by talent-starved technology firms trying to lure thousands of former Twitter employees laid off by the social media company under its new owner.

Twitter has fired top executives and enforced steep job cuts with little warning following Musk’s tumultuous takeover of the social media platform. About half of the workforce – around 3,700 employees – has been laid off.

(中略)

Spying opportunity, some companies are now trying to pick up experienced engineering talent by appealing to their disdain for the methods of the world’s richest person.
(Don’t like Musk? Work for us! Tech firms woo ex-Twitter staff. The Guardian. November 22, 2022.)


ツイッターの新CEOにマスク氏が就任してから、幹部を含む大量の従業員が解雇され、その数は3,700人にも及ぶそうです。

一方、解雇された従業員に熱視線を送るのは競合他社らしいのですが、


Spying opportunity, some companies are now trying to pick up experienced engineering talent


というくだりで使われている、"spy(ing)"という動詞はここでは単に、見る、という意味で使われています。

"spy"はカタカナで「スパイ」、諜報活動を行う者、また相手の情報を盗むというスパイ行為を指しますが、単に見い出す、見つける、という意味でも用いられるのです。

語源を辿れば明らかですが、印欧祖語のspek-は見る(to look)の意味であり、派生した多くの単語(scope, inspect, prospect、等々)にも窺うことができます。


2022年11月22日火曜日

gobble

11月もはや後半、明日は勤労感謝の日です。

米国では感謝祭(Thanksgiving)ですが、以降、クリスマスまでのカウントダウンとなります。

感謝祭の定番料理は七面鳥。ホワイトハウスで恒例となっている、七面鳥の「恩赦」セレモニーが月曜日に行われました。


The turkeys weren’t taking questions.

Moments after President Biden pardoned Chocolate and Chip, two hefty gobblers from a couple states south, they let out loud, ecstasy-filled gobbles that resounded throughout the Rose Garden ceremony — but declined to make further comment.
(Travis M Andrews. Biden pardons two turkeys, over possible objections from the first dog. Washington Post. November 21, 2022.)


七面鳥の英語は"turkey"ですが、記事の本文では、


gobbler


という単語が使われています。

"gobble"という動詞がありますが、こちらは貪り食うとかがぶ飲みする、といった貪欲さが強調された意味です。

"gobbler"が七面鳥を意味するのはこのような動詞の意味合いと関連があるのかと思いきや、そうではないらしく、七面鳥の鳴き声を模した擬音語なのだそうです。(小生は実際に聞いたことがありませんが。)

恩赦セレモニーのバイデン大統領は、中間選挙において共和党が伸び悩んだことにごきげんだったらしく、親父ギャグの連発だったそうです。


Biden appeared to be in jolly spirits Monday, aviator sunglasses on, unleashing yet another torrent of terrible jokes and groanworthy puns. Was there a reference to “fowl play”? You bet. Did he promise not to “gobble up too much time”? Well, people wouldn’t call him Uncle Joe if he didn’t.

Biden promised to keep things short, acknowledging the nippy day by saying, “Nobody likes it when their turkey gets cold.” Pretty sure even the turkeys groaned at that one.
(ibid.)


いくつ見つけられましたでしょうか?


 

2022年11月21日月曜日

Vox populi, vox Dei.

ツイッター社を買収したイーロン・マスク氏が、大規模リストラに続いて、今度はトランプ元大統領のアカウント凍結解除を決定しました。

トランプ氏のツイッターアカウントは、大統領選挙で不正があったと主張する同氏に同調する支持者らがワシントンの議事堂襲撃した事件を受けて、暴力を煽動するとして凍結されていたものです。

マスク氏は、トランプ氏のアカウント凍結解除の是非を、ツイッター上での投票により問い、その結果、過半数以上の賛成を得た、としています。


Twitter CEO Elon Musk formally reinstated Trump this weekend after conducting a poll on the platform that received more than 15 million votes. 

"Reinstate former President Trump: Yes or No," the poll simply asked.

Fifty-two percent of users agreed he should be allowed back to the platform, which has already restored others subject to bans, including satirical account Babylon Bee, Kathy Griffin and Jordan Peterson.

"The people have spoken. Trump will be reinstated," Musk wrote. "Vox Populi, Vox Dei."
(Lawrence Richard. Donald Trump reacts after Elon Musk reinstates his Twitter account, ending lifetime ban. Fox News. November 19, 2022.)


マスク氏は、トランプ氏のアカウント凍結解除に対する賛成が多数であったことを受けて、


Vox Populi, Vox Dei.


と投稿しました。

これはよく知られるラテン語の成句で、日本語にすると、


人民の声は、神の声


というような意味です。

なるほど、民主主義社会では、賛成多数(人民の声)が重視され、“多数派”が力を持つというのは世の倣いです。

ところで、英和辞典を引いてみると、このラテン語の成句は、イギリスの神学者であったアルクィンという人の書簡集に由来するそうです。

この表現が出てくる箇所(ラテン語)は以下のようになっています。


Nec audiendi qui solent dicere, vox populi, vox Dei, quum tumultuositas vulgi semper insaniae proxima sit.


(最近ラテン語の勉強を再開した小生の)拙訳を添えます。


"Vox populi, vox Dei"といつも言っているような人に耳を貸すべきではない、大衆の騒々しさというものは常に狂気と隣り合わせなのだから。


お分かりいただけるように、"Vox Populi, Vox Dei."は、「人民の声は、神の声」とは言うものの、それは狂気にも近いものだから、それを声高に主張する人には注意すべきである、というのが、アルクィンの言わんとしたところのようです。

"Vox Populi, Vox Dei."、だから良し、ではないんですね。つまり、コンテクストから切り取られたフレーズ、ということになるのではないでしょうか。

マスク氏はラテン語の素養があるところを見せたものと思いきや、実のところ、出典までは気が回らなかったのではないかと思われます。


2022年11月18日金曜日

excise

イギリスで電気自動車に対する課税が始まるようです。正確に言うと、電気自動車に対しての減税措置を2025年から撤廃するというもので、自動車メーカーなどから嘆きの声があがっています。

日本でも走行距離に対して課税する構想が明らかにされ、議論を呼んでいるところです。電気自動車の普及に水を差すという懸念の一方、国や政府としてはガソリン税収の減少を補うための税収源が必要な訳で、何とも皮肉な話だと思います。


Car makers have expressed dismay over plans to make electric cars subject to vehicle excise duty, in line with petrol, diesel and hybrid vehicles.

The tax will apply from April 2025, the chancellor said in his Autumn Statement.

Nissan, which makes several electric models, said it was concerned about the potential impact on sales of the new tax.

Tim Slatter, the UK chairman of Ford, described the move as "short-sighted".

(中略)

Electric vehicles registered from April 2025 will pay the lowest rate of vehicle excise duty (VED) in the first year, then move to the standard VED rate, currently £165. Those registered from April 2017 will also pay the standard rate.
(Katy Austin. Taxing electric cars 'short-sighted' say manufacturers. BBC News. November 17, 2022.)


さて、今日の1語は、


excise


です。

まず"excise"という字面からして、税という意味合いを想起し難いのではないでしょうか。

実のところ、"excise"という単語はトリッキーです。

"excise"というスペルに接頭辞ex-を認めることができますね。"excise"には、動詞の意味で、取り除く、削る、という意味があります。

一方、税を意味する"excise"は動詞とは異なる単語で、語源も異なります。

語源欄のある辞書には解説があると思いますが、税を意味する"excise"はオランダ語からきていますが、遡るとラテン語censusに由来します。これは英単語でもご存知のように、国勢調査の意味であり、古代ローマでは市民の戸口調査を行い、財産を査定、市民名簿に記載することを指しました。すなわち、課税制度の根拠としたものです。

従って、税を意味する"excise"には、接頭辞ex-が意味するような除外、分離の意味合いはないのですが、動詞の"excise"(ラテン語では動詞excido、その分詞形excisus)と混同されたために、このようなスペルに落ち着いた、ということです。


2022年11月17日木曜日

size up

今週インドネシアのバリ島でG20サミットが開催されましたが、月曜日には、バイデン米大統領と中国の習近平主席が会談しました。

中国の台湾侵攻が懸念される中、両国間の緊張が高まっている状況での会談ですが、識者の見方によれば、会談が逆に中国をつけ上がらせる恐れもあるということらしいです。


Prior to invading Ukraine on Feb. 24, Russian President Vladimir Putin sought to foresee the potential U.S. response. As a former KGB operative, Putin honed his skill at sizing up personalities while he was running spy networks in East Germany. He prides himself on his ability to "work and communicate with people," calling himself a "specialist in human relations," a skill he believes is critical to his role as Russian president.

The meeting between Putin and Biden would have certainly been studied by the Chinese in the lead-up to Monday's Biden/Xi conversation on the sidelines of the G-20 summit in Bali, Indonesia. The Chinese are fully aware of the actions Putin took following his discussions with Biden.
(Rebekah Koffler. Having sized up Biden, Putin invaded Ukraine. Taiwan must pray Xi doesn’t make a similar assessment. Fox News. November 14, 2022.)


記事で、


size up


という表現が使われていますが、これは、


相手を品定めする


というような意味合いです。

記事によれば、今回の会談と、ロシアによるウクライナ侵攻の前に行われた、バイデン大統領とプーチン大統領のジュネーブでの会談とは状況がよく似ている、ということなのです。

いわく、プーチン氏はジュネーブ会談でバイデン氏を品定めし、ウクライナ侵攻に踏み切った、と。

今回も同じように、中国側には、台湾に侵攻した場合に米がどのように反応するかを見定めるのが狙いだ、といいます。

"size up"には相手の出方を窺うという意味合いもありそうです。


2022年11月16日水曜日

dry powder

グーグル、フェースブック、ツイッターなど、名だたるネット大手企業が大規模なリストラを発表していますが、GAFAの一角であるアマゾンもつい先日、従業員1万人を削減と報じられました。

11月も半ばとなり、年末商戦がスタートするタイミングはアマゾンにとっては書き入れ時ですが、見通しは例年とは異なり、楽観できるものではないようです。

アマゾン創業者のベゾス氏自身、今後は景気後退が進むという見通しを持っているようです。


Amazon founder Jeff Bezos recently warned consumers and businesses they should consider postponing large purchases in the coming months as the global economy contends with a downturn and faces a possible recession.

(中略)

Bezos urged people to put off expenditures for big-ticket items such as new cars, televisions and appliances, noting that delaying big purchases is the surest way to keep some "dry powder" in the event of a prolonged economic downturn. Meanwhile, small businesses may want to avoid making large capital expenditures or acquisitions during this uncertain time, Bezos added.
(Brian Fung. Jeff Bezos' top tips for managing the economic downturn. CNN. November 15, 2022.)


億万長者のベゾス氏が、一般大衆に買い物指南を授けるというのも可笑しな話ですが、同氏のアドバイスによれば、しばらくは大きな買い物をするのは控えた方が良いということらしいです。

その理由は、


keep some "dry powder" in the event of a prolonged economic downturn


ということなのですが、"dry powder"というのは見慣れない表現です。

実際のところ、辞書には載っていないのですが、ネットで検索すると、


Dry powder is a slang term referring to marketable securities that are highly liquid and considered cash-like. Dry powder can also refer to cash reserves kept on hand by a company, venture capital firm or individual to cover future obligations, purchase assets or make acquisitions.


とあり、企業などが持つ、すぐに現金化できる資産、または手元資金のことを言うようです。

一般大衆からすれば出費を抑えてちゃんと貯金しておく、ということでしょうが、それを敢えて"dry powder"と表現するあたり、起業家のベゾス氏らしいというところでしょうか。

ところで、何故に、手元資金のことを"dry powder"と表現するのでしょうか?

"dry powder"は乾燥した粉末ということですが、一体何を指しているのでしょう?

辞書に載っていない表現」というタグを付けさせていただいていますが、実は英和辞典には、


keep one’s powder dry


という成句が載っています。

これは、用意して待つ、万一に備える、という意味なのですが、17世紀イングランド王国の政治家であったオリバー・クロムウェルの言葉に由来するとの解説があります。

クロムウェルは軍人でもあったのですが、軍団の渡河に際して、


Put your trust in God, but mind to keep your powder dry.


と言ったそうです。

ここでいう"powder"は火薬、弾薬のことです。渡河のために濡れてしまい、肝心な時に使えないということが無い様に、ということですね。


2022年11月15日火曜日

arrested without incident

記事の引用からどうぞ。


Authorities in Georgia have arrested a man and accused him of breeding and training 106 pit bulls for dog fighting, sheriff’s officials said.

Paulding County sheriff's detectives arrested Vincent Lemark Burrell, 55, on Tuesday at his home about 30 miles from Atlanta after a long investigation of a "massive dog fighting operation," the sheriff’s office said in a news release.
(Mirna Alsharif. Georgia man arrested and accused of breeding and training over 100 pit bulls for dog fighting. Yahoo!  News. November 14, 2022.)


米ジョージア州の自宅で、106頭もの闘犬を飼育していた男が動物虐待の罪で逮捕された、というのが記事の主要な内容です。

この記事の後段に以下のようなくだりがあります。


Burrell was arrested without incident and charged with felony counts of cruelty to animals and dog fighting.
(ibid.)


ここでの"arrested without incident"とはどういう意味なのでしょうか?また、どのように訳すのが自然でしょうか?

多数のイヌを劣悪な環境下で飼育していたのが容疑であることは明らかで、"without incident"は容疑となっている事件ではなく、逮捕当時の状況について述べていると思われます。

それはつまり、逮捕された男性が逃げたり抵抗したりすることなく、素直に逮捕に応じた、ということを言っているのでしょうか?

Merriam-Webster Dictionaryでは、"without incident"という表現がイディオムとして載っています。


without any unexpected trouble
The suspects were arrested without incident.
 

ここではトラブル無く、という意味であるとの説明で、小生の推測はあながち外れていないと思われました。

"without incident"でニュースを検索してみますと、この表現が使われている記事が多数見つかります。特に、強盗や殺人、立てこもりなど凶悪事件における記事では頻繁にこの表現が出てきます。

以下は立てこもり事件の記事です。

 
Three robbery suspects who barricaded themselves inside a store in Toronto's west end have been arrested without incident, police said on Saturday.
(3 robbery suspects who barricaded themselves inside store arrested without incident. CBC News. November 12, 2022.)


先に、"without incident"というのは「トラブル無く」、「素直に逮捕に応じた」というくらいの意味だろうと書きましたが、この記事を読むとその解釈に大きな疑問が生じます。

立てこもり自体、大きなトラブルであり、逮捕に応じない行為そのものではありませんか?

この記事の後段は以下のように続きます。


The police's negotiation team was called to the scene.
 
In a tweet Saturday night, police said the three suspects have been arrested and there were no injuries to anyone involved.
(ibid.)
 
 
つまり、立てこもり犯に対して警察の説得が行われたもののようですが、ここで、


no injuries to anyone involved


という部分に着目するならば、"without incident"が意味するところは、容疑者にも、被害者にも、また警察側にも怪我人が出ることなく逮捕に至った、という意味になりましょうか。

さらにこのフレーズを検索していて、以下のような興味深い記事に行き当たりました。

 
According to the paper, the shooter was “taken into custody without incident or injury.”
 
Who was this shooter anyway? Julia Shields, a 45-year-old white woman.
 
Take a moment and consider this. Take a long moment. It is a good thing that officers took her in “without incident or injury,” of course, but can we imagine that result being universally the case if a shooter looks different? Would this episode have ended this way if the shooter had been male, or black, or both?
 (Charles M Blow. Privilege of ‘Arrest Without Incident’. New York Times. January 4, 2015.)


ここでは、
 

 without incident or injury


とあります。記事は、米国において、警官による人種差別を論じたもので、以下のように続きます。


But none had the privilege of being “arrested without incident or injury.” They were all black, all killed by police officers.
(ibid.)


つまり、被疑者が白人の場合には無事逮捕(“(arrested) without incident or injury”)となっても、黒人の場合は逆である(という現実がある)、ということです。

こうなると、"arrested without incident"のインシデント(incident)とは、被疑者に対する話(逮捕に際して、警官による銃の使用、云々)になってきます。

話が複雑になってきたようです。

しばらく考えて、それでは、"arrested with incident"とは言わないのだろうか?という疑問が湧いてきました。ネットは便利です。検索すると、こちらは"without incident"に比べて件数は多くありませんが、用例としては存在します。
 

After several hours of negotiations the man eventually was arrested with incident.
 
Police did recover a firearm from the scene.
 
No injuries were reported in the incident.
(Justin Zadorsky. Man in distress with firearm successfully talked down by police. CTVNews London. October 23, 2020.)


しかし、"No injuries were reported in the incident."です。ますます分からなくなってきました。(この記事における"arrested with incident"の"incident"は被疑事項、つまり事件そのもの("the incident")を指しているのかも知れません。)

"arrested with incident"のもうひとつの用例です。


It also states Medrano was arrested "with incident," meaning she ran away or fought them. That statement went unchallenged, but police later admitted Medrano didn't resist arrest and was "extremely cooperative" and that it was a "typographical error."
(Wendy Halloran. Guilt by association: The case of Estella Medrano. 12 News. September 27, 2016.)


この記事では、"with incident"は敢えて引用符で括り、"meaning she ran away or fought them"という説明を付けています。つまり、逮捕に際して逃亡や抵抗を試みる(と見做される?)と、"arrested with incident"となり、そうした事象が無く、無事に逮捕されれば、"without incident"となる、ということなのでしょうか。

随分と長くなってしまいましたが、結局のところ"arrested with incident"の意味するところは、(被疑者の抵抗や逃亡に伴う)大きなトラブル無く、無事に逮捕された、というところで、Merriam-Webster Dictionaryの定義そのもの、というところに落ち着きつつあります。
 

2022年11月14日月曜日

pulverize

米・テキスト州ダラスで開催された航空ショーで飛行機同士が衝突、6名が死亡する事故がありました。

衝突したのは第二次世界大戦時の軍用機で、ベテランパイロットが操縦していたようですが、空中で衝突、機体は飛行場の地面に叩きつけられて炎上しました。


The explosive crash of two vintage World War II planes over a Dallas air show left six people dead and a debris field stretched across an airport, nearby highway and strip mall, authorities said Sunday.

(中略)

"I saw the fire just after B-17 crashed into ground. Pulverized everybody & everything. So sad," she said. "P-63 did a belly up in forming up. Very unfortunate – B-17 probably never knew what hit him. Formation flying takes a lot of practice – special skill set."
(John Bacon. 'Pulverized everybody and everything': 6 die in midair collision of WWII planes at Dallas air show. USA Today. November 13, 2022.)


"pulverize"という表現が使われています。

"pulverize"は、粉末にする、(液体を)霧状にする、という意味の動詞ですが、ここでは機体が粉々になってしまったことを指しています。(また、乗員も・・・。)

語源はラテン語で埃、砂塵、灰を意味する名詞pulvisから来ています。


2022年11月11日金曜日

diabetes

今日の朝刊を読んでいたら、糖尿病を患う人の間で、病名を変えて欲しいという声が高まっているという記事に目が留まりました。

記事によると、排泄物が名称に入っていることで不潔な印象を与えるという理由の他、贅沢や怠惰、運動不足といったネガティブなイメージが先行し、病気の実態を表していない、という理由が挙げられているそうです。

そこで、糖尿病を意味する英語、


diabetes


を思い出したのですが、この単語の語源をご存知でしょうか?

"diabetes"はギリシャ語からラテン語を経て英語になっています。

dia-という接頭辞は"diagonal"といった単語に見られますが、斜めに、とか、横切って、という意味で、-betesの部分はギリシャ語bainein(歩いて行くこと)に由来します。大股で歩く、とか、通り過ぎていく、というイメージです。

また、"diabetes"にはコンパス(円を描く道具のコンパスです)、サイフォンの意味もあります。

つまり、"diabetes"という英語には、日本語の「糖尿病」に見られるような、排泄物としての尿の意味はありません・・・、と言いたいところですが、"diabetes"の語源はもう少し複雑です。

糖尿病という病気に"diabetes"なる名称を定着させたのは、American Heritage Dictionaryによれば、紀元後1世紀、トルコのカッパドキアの医師Aretaeusによる医学書だと言われます。

著書の中で、Aretaeusは"diabetes"という名称について、患者が(吸収した水分を体内から)尿として多量に排出することから、サイフォンに例えて解釈しました。

一方、他の説では、糖尿病患者において尿の排泄が増えるという症状と、脚を開いて排泄している格好(つまり、大股の格好)とを関連付けています。

上述したように、"diabetes"にはコンパス(円を描くのに使う文具)の意味もあり、こちらも2本の脚が開いたイメージです。

ということで、"diabetes"という単語自体には「尿」という文字や意味が含まれているものではありませんが、語源的には関連がある、ということになるでしょう。

なお、一般に言う「糖尿病」の正式名称は、


diabetes mellitus


ですが、この"mellitus"は蜜の(honey)、という意味のラテン語で、「糖」に相当します。(糖尿病はかつて「蜜尿病」と呼ばれていました。)

11月14日は世界糖尿病デー、11月は糖尿病予防月間です。

2022年11月10日木曜日

near miss

今日は"near miss"という表現を取り上げたいと思います。

日本語でも「ニアミス」と言いますね。飛行機のニアミス、と言えば、飛行機が危うく衝突しかけた(が、すんでのところで回避した)、というような場合に使われますね。

英語では、"near miss"という2語(もしくは、ハイフンで繋いだ"near-miss"という1語)になります。

用例として引用する記事はチャールズ国王が訪問中のYorkで突然卵を投げつけられたというニュースからです。卵は国王に当たらず(missed)、難を免れました。


The near miss with eggs being thrown by a protester shows how vulnerable the King can be on such occasions.

King Charles has been a very accessible figure to crowds of well-wishers. He's been shaking hands, swapping jokes and literally become a hands-on monarch during his walkabouts.
(York: Student arrested after eggs thrown at King Charles. BBC News. November 9, 2022.)


偶然ですが、別記事でも"near miss"という表現にお目にかかりました。

こちらは豪州のニュースで、庭でプール遊びに興じていた2歳児が「危うく」ヘビに襲われそうになった(ものの、母親が咄嗟に助けて難を逃れた)、という内容です。


A home security system has captured the terrifying moment a Melbourne toddler nearly ran afoul of a brown snake, forcing a mother to spring into action.

Daniella Vizzini noticed the venomous brown snake slithering through her Lalor backyard yesterday.

The reptile was metres away from two-year-old Eva who was splashing in the pool completely and utterly oblivious to the danger.
('Ready to strike her': Terrifying near miss in a Melbourne backyard. 9News. November 10, 2022.)


"near miss"という表現はよくよく考えるとおかしな言い回しに思えます。

と言いますのも、"near miss"の"near"は〜に近い、というのが本来的な意味であり、〜しかけた、ほとんど〜(になりかけた)、ということですが、"miss"は外れた、当たらなかった、という意味だからです。チャールズ国王に投げられた卵は結局当たらなかったのです。論理的に言って、ほとんど当たりそうだった(が結局当たらなかった)、と言いたいのであれば、"near hit"と表現するのが適当と言えます。

Merriam-Websterオンラインでは、この"near miss"という表現について考察しています。

読んでいると頭がこんがらがってくるのですが(笑)、実のところ"near miss"という表現は第二次世界大戦中に使われ始めた軍事用語で、それが意味するところは、


(爆撃・射撃などで命中はしないが損害を与えるような)近い当たり、有効な近接射撃、至近弾
(研究社新英和大辞典)


というものだったそうです。

つまり、敢えて命中させない射撃、ということであり、現在使われている「ニアミス」のような意味合いは無かったのですが、第二次世界大戦以降、"near miss"という言葉がよく使われるようになり、結果として命中しなかった、損害を免れた、というような意味合いで使われるようになったそうです。

ところで、チャールズ国王への卵投げつけ事件では、別記事で以下のようなくだりがあります。


A video shows the king shaking hands with several people, when multiple eggs narrowly missed the king's face.
(Caroline Thayer. King Charles III and Camilla hurled with eggs, protester arrested. Fox News. November 9, 2022.)


こちらは、"narrowly missed"となっているものですが、"narrowly"の場合は、きわどい、辛うじて、という意味で、その結果が実際に起きたということを含意しています。例えば、


a narrow victory
narrowly escaped


などがそうですね。

"near"、また"nearly"の場合も"narrowly"に近いものがありますが、それが実際には起きなかった、という含意があるという点で異なるのではないかと思うのですが、現実には両者の用法はほとんど同じようなものになっており、"near miss"という表現同様、論理的云々だけでは片付けられないものがあるように思います。

言葉というものの本質ですかね。


2022年11月9日水曜日

writ large

記事の引用からどうぞ。


Arizona gubernatorial candidate Kari Lake (R) tore into reporters after a question from a journalist who asked her if she’d serve a full term if elected amid speculation of loftier political goals in 2024.

(中略)

When a reporter with CBS News asked Lake about the prospect Tuesday, she attacked the media writ large.

“Are you new covering this race? Because we have talked about this before. I’ve answered this question. I am going to not only be the governor of Arizona for four years, I’m going to do two terms,” she said, pointing her finger at the gaggle of cameras and microphones in front of her.
(Dominick Mastrangelo. Kari Lake tells reporters: ‘I’m going to be your worst fricking nightmare’. The Hill. November 8, 2022.)


米中間選挙の開票が進んでいるところですが、記事はアリゾナ州知事選の共和党候補Kari Lake氏を取り上げています。

2024年の大統領選へ出馬するのではないかと言われているトランプ元大統領ですが、Lake氏はトランプ氏が出馬した場合には副大統領候補に名乗りを上げるのではないかと取り沙汰されています。

そこで記者は、州知事として勤めを果たす気はあるのか、と質問したところ、


she attacked the media writ large


ということなのですが、この"writ large"という表現はちょっと変わっています。

文脈から、直前の"attack"という動詞を修飾していると考えられると思います。

"writ large"の"writ"は、動詞"write"の過去形、もしくは過去分詞形で、文字通りの意味としては、大きく書かれた、ということになります。

"writ large"は慣用的なフレーズになっており、その意味するところは、


Signified, expressed, or embodied in a greater or more prominent magnitude or degree
(American Heritage Dictionary)


と定義されています。

英和辞書を引くと、


特筆大書されて、はっきり示されて
(研究社新英和大辞典)


とありました。

ことさら強調して示す、表す、ということです。

記事のコンテクストで言えば、メディアの質問内容にカッとなって、「色をなして」反撃した、といったところでしょうか。


2022年11月8日火曜日

toss-up

いよいよ米中間選挙の投票日となりました。

これまでも関連記事をいくつか取り上げる機会がありましたが、とりわけ民主と共和の勢力が拮抗している上院(Senate)の議席の行方が注目されます。

報道によれば、下院は共和党優勢、上院については"toss-up"という見方のようです。

"toss-up"とは、五分五分の見込み、という意味で、コインを投げ(toss up)、表が出るか、裏が出るか分からない状況、つまり確率が半々ということです。


Republicans have a grip on the House majority. But the Senate is firmly up for grabs.

That’s the topline of the final updates before Tuesday’s vote to POLITICO’s Election Forecast: The battle for the Senate is a “Toss Up,” while the House is “Likely Republican.”
(Steven Shepard. POLITICO’s final Election Forecast: Senate up for grabs, GOP on brink of House majority. Politico. November 7, 2022.)


今回の選挙に関して、この"toss-up"という表現が随所に見られます。


Polling patterns taken together with historical trends suggest that Republicans are likely to pick up 30-35 House seats and two or three Senate seats. This would entail the GOP winning over half of the House races currently rated as “toss-up” by RealClearPolitics, and Democrats most likely losing two or three of the four most competitive Senate races: Arizona, Georgia, Pennsylvania and Nevada.  
(Douglas E Shoen. Election Day is tomorrow: Here’s how things could shake out. The Hill. November 7, 2022.)


接戦州とされるいくつかの州において、民主党優勢であったものが、共和党が勢いを伸ばしたことで開票まで結果が読めないという状況を、"toss-up"と表現していたりします。

Colorado Senate race moves from 'Lean Dem' to 'toss up' as polls tighten
(Fox News. November 4, 2022.)


大勢がはっきりしてくるのは日本時間の明日以降だろうと思われます。

2022年11月7日月曜日

whip

歴代最短命に終わったトラス首相の後を受けて、スナク新政権が船出しましたが、早くもスキャンダル(!?)のようです。

内閣府のメンバーであるGavin Williamson氏に対し、同僚に脅迫まがいのメールを送ったという告発がなされ、辞任を求める声が上がっているというものです。首相が任命責任を問われる、というよくあるパターンかと。


The prime minister believes expletive-laden text messages sent by Sir Gavin Williamson to a colleague are "unacceptable", No 10 has said.

A series of messages sent by Sir Gavin to ex-chief whip Wendy Morton were published on Sunday.

Downing Street confirmed the prime minister knew about a complaint against Sir Gavin before appointing him to cabinet, but had not seen the messages.

The Liberal Democrats have called for Mr Williamson to be sacked.
(Sam Francis. Gavin Williamson text messages unacceptable, PM says. BBC News. November 6, 2022.)


そのメールの内容というのが、故エリザベス女王の国葬に招待されなかったことへの憤懣に満ちたものだったそうですが、その送り先は、


to ex-chief whip Wendy Morton 


とあり、この"(chief) whip"というのが何のことか分からなかった次第です。

辞書を引いてみると、


(議員の)院内幹事


とありました。これは知りませんでしたねぇ。

それにしても、何故"whip"(鞭!?)なのでしょうか?

院内幹事という役職は党の意見をまとめたりすることが仕事だそうです。政策に関して党員の意見を収集し、党としての姿勢をまとめるということですが、それにあたって採決を行うこともあり、ついては一定数の投票が必要であり、ということで、議員、党員の行動を促すという役目が含まれるということです。(つまり、鞭打って・・・、ということ!?)

Gavin Williamson氏は"a minister of state at the Cabinet Office"という要職にあるそうですが、これは大臣というポジションなのかと思いましたが、どうやらministerとは言うものの、担当大臣、下級大臣というポジションのようです。

また、国葬が行われた時点では一介の議員(つまり、ヒラ議員)であり、国葬に招待されるような身分でも無かったそうですが、トラス前首相や幹事による待遇にかねてより不満を持っていたらしく、これはやはり同氏には飴と鞭で言えばムチ(whip)であったのでしょうか!?

2022年11月4日金曜日

関係代名詞 whom

今日はネタに困りまして、少しお堅い話になりますが文法の話題にしたいと思います。
 
先月のニュース記事ですが、トラス前首相の退陣表明後のイギリス保守党党首選についての記事を読んでいたら、以下のようなくだりがありました。Fox Newsの記事です。
 
 
Sunak, whom the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said Sunday that he wants to "fix our economy, unite our party and deliver for our country."
(Paul Best. Boris Johnson announces he will not run to be next UK prime minster—Liz Truss resigned as UK Prime Minister last week after just 44 days in power. Fox News. October 23, 2022.)
 

お気付きでしょうか?
 
 
Sunak, whom the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said...
 
 
とある部分の、関係代名詞whomについて考えたいと思います。
 
おさらいとして、人が先行詞である場合の関係代名詞にはwhoとwhomなどがありますが、whoは主格、whomは目的格というのがポイントです。(to whomやfor whomなど、前置詞と組み合わされる場合は、与格とも解釈されます。)
 
従って、
 
 
My sister, who lives in Chicago, has three children.
 
 
であり、
 
 
The lady whom you just met is a professor of music.
 
 
です。(例文はいずれもランダムハウス英和辞書から引用。)
 
2番目の例文が先行詞を目的格として捉える関係代名詞whomの用法で、先行詞(The lady)は、関係代名詞whomに続く部分(you just met)の動詞met(meet)の目的語、という関係ですね。
 
始めに引用した記事に戻りますと、
 
 
Sunak, whom the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said...
 
 
は少し複雑になっています。まずは、
 
 
Sunak... said...
 
 
というのが骨格で、関係代名詞whomの先行詞であるSunak(スナク氏)は、“the BBC reports”とある部分の動詞reportの目的語になってはいますが、“has the backing of almost 150 lawmakers”とある部分の主語と解釈されますから、ここは、関係代名詞whomではなく、whoが用いられるべきところです。
 
とは、書いてみたものの、Fox Newsの記事の文法間違いを指摘するというのも畏れ多く、改めて手元の文法書を紐解いてみたという訳です。
 
まずはランダムハウス英和辞書から。
 
「関係詞の後の動詞にひかれて who が whom の形を取ることがあるが標準用法とはされない」とあり、


I received a letter from a man whom I thought was my enemy.
敵だと思っていた男から手紙がきた。


という例文が載っています。
 
この例文の構造は、引用したFox Newsの記事のものとほとんど同じです。つまり、関係代名詞の直後に、"I thought"という挿入句があります。
 
「標準用法とはされない」という解説に、間違いではないけれども、厳密には正しくない、というニュアンスを感じます。
 
もうひとつ、手元にある文法の参考書では、関係代名詞を解説した章の中で、“relative clauses with indirect statement”というセクションがあり、以下のようにあります。
 
 
It is often possible to combine relative clauses with indirect statements and similar structures, e.g. I know/said/feel/hope/wish (that)..., especially in an informal style. Expressions like I know, I said etc come after the relative pronoun...
 
(中略)
 
In this structure, people sometimes use whom as a subject pronoun. This is not generally considered correct.
 
This is a letter from my father, whom we hope will be out of hospital soon.
(More correct: ...who we hope will be out...)
(Michael Swan. Practical English Usage. Second Edition. Oxford.)
 

ということで、Fox Newsの記事に関して言えば、正しくは、
 
 
Sunak, who the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said...
 
 
なるのですが、細かい文法事項に関してはネイティヴは寛容なところがあるのかなと思わされる一件でした。

記事はこちらです。

2022年11月3日木曜日

memento

9年程前に里親募集で貰い受けたネコを飼っています。死んでしまったらということを考えない訳ではないですが、いくら愛おしいと思っても剥製にしようとはちょっと考えないですかね・・・。


After an Australian family’s golden retriever passed, they decided to turn their beloved pet into a rug.

While some might find the memento disturbing, pet taxidermy is becoming a popular way to honor a pet, according to the professional who was hired by the family.
(Brooke Steinberg. Family turns beloved dead golden retriever into rug. New York Post. November 1, 2022.)


こちらはイヌ(ゴールデンレトリバー)の話ですが、その毛皮をラグにしたという話です。

こうした行為は"pet taxidermy"と呼ばれ、ペットオーナーの間では近年人気だということで、ちょっと驚きです。

では、今日の1語。

"memento"というのは、形見、思い出となるもの(記念品)という意味です。

実のところ、"memento"はラテン語の動詞memini(思い出す、記憶する、の意)の命令形です。

"memento mori"というフレーズをご存知でしょう。このフレーズは、死を忘れるな(生きているものは必ず死ぬということを覚えておけ)、という意味です。(ということで、"memento"は警告の意味で用いられることもあります。)

動詞の命令形が英語では名詞として使われるようになったものですが、"moment"とスペルが似ているため、"momento"と綴られることもあるそうですが、厳密にはミススペルとされます。


2022年11月2日水曜日

echo

韓国ソウルで150名を超える若者が命を落とした雑踏事故から3日。

事故当時の状況が次第に明らかになりつつありますが、適切な警備体制を敷かなかった警察当局の責任を問う声はもとより、5月に誕生したばかりの尹政権への影響が取り沙汰されているようです。

8年前のセウォル号沈没事故での対応のまずさの結果、朴政権が退陣を余儀無くされた一件が想起されるからです。


It’s not hard to find echoes between the killing of more than 150 people crushed in a Halloween crowd surge in Seoul on Saturday, and the deaths of more than 300 people, mainly high-school students, in the 2014 sinking of the Sewol ferry. In both cases, officialdom failed the nation’s youth, resulting in tragic, avoidable events on a scale that is scarcely imaginable. The public will demand answers. 
(Gearoid Reidy. Halloween Tragedy Is a Test For a Deeply Unpopular Leader. Bloomberg. November 1, 2022.)


引用した記事では、今回の雑踏事故とセウォル号沈没事故を並べて、


It’s not hard to find echoes between…


と書いています。

"echo"というのはご存知の通り、カタカナでも「エコー」、反響とか木霊という意味で、音の響きが返ってくることです。

この記事での"echo"は少し意味が違うように思われます。

少し日本語にし難いのですが、"echo"には模倣、繰り返しという意味があり、起きてはならないことがまた起きてしまった、というようなニュアンスが読み取れるように思います。

同じ記事では、タイトルに続いて以下のようなリード部分があり、ここでも"echo"という表現が使われています。


Echoes of a past disaster must inform South Korean President Yoon Suk Yeol’s response to the deaths of over 150 revelers in a crowd surge in Seoul. 
(ibid.)


以下はコーパスで見つけた用例です。


Conditions in America now are different, but there are echoes of the past. Suicide rates have been rising for 20 years, and have spiked over the past decade, especially in rural areas.
(Vanity Fair, 2019)


歴史は繰り返す、とよく言いますが、悲惨な事故や重大な事件の報道に接するとその思いを強くします。"echo"という単語、また"echos of the past"といった言い回しにそれを感じます。

"echo"(エコー)はギリシャ神話に出てくる妖精で、ナルキッソス(こちらも自惚の強い美男子として有名)に恋したという物語をご存知の方は多いと思います。

相手の言ったことを繰り返すことしかできないエコーですが、これはジュノーがお喋りのエコーに与えた罰によるもので、そのためにエコーはナルキッソスの呼び掛けに対しておうむ返しすることしか出来ず、ナルキッソスとは結ばれることなく、恋焦がれながらやつれ果てた、という話です。

"echo"は「繰り返し」ですが、それが届かなかった(理解されなかった)というこの話自体、やはり意味深長だとおもいますねぇ。

2022年11月1日火曜日

show the door

テスラCEOマスク氏がツイッターを買収すると宣言したのはいつだったでしょうか、その後紆余曲折ありましたが、このほど買収を完了したと報じられています。

新しくツイッター社を手中に収めたマスク氏ですが、最初の仕事は同社のリストラということのようです。


Elon Musk isn’t messing around. Twitter’s new owner said earlier this month that he would eliminate 75% of the social media company’s 7,500-person workforce once he took over. He already has shown several senior executives the door, including former Chief Executive Parag Agrawal, and the Washington Post reported on Monday he was starting with a quarter of the employee base. Writing up pink slips en masse will have a ripple effect across Silicon Valley.
(Axing the tweeps. Reuters. November 1, 2022.)


引用した箇所で、


He already has shown several senior executives the door


というくだりがあります。

ここで、"show (a person) the door"という表現は、直訳すれば、(人に対して)ドアを見せる(示す)、となります。

ドアというのは建物や家、部屋に出入りするためのものですね。その中にいる人にドアを指し示すというのは、ドアから出て行くこと、を言わんとしています。

つまり、出て行け、ということです。

ということで、「クビ!」のコレクションがまた一つ増えました。



 
  翻译: