シグマのレンズでAPO545 こと500mmF4.5を試用してみる。
1980年代半ばに登場したレンズで、白鏡胴、黒鏡胴、後にAF化して近年まで作られたロングセラーの製品である。
今回はMFとしては比較的後期のもののようである。
90年代の製品の一部には、当時流行の滑り止めの為に、ゴム系の塗装を施したシリーズがあったが、数年でその「ゴム塗装」がいわゆる「煮え」で、ベタベタになり手が付けられないような状態のものも少なくない。
図体はさすがに大きい。レンズフードは本体引き出しと別付けのフードが付属するが、反対向けにして格納できないので結構かさ張る存在となる。小さなことだが使う立場からは大きな問題である。
能勢電 平野-一の鳥居 Sonyα7R供SigmaAPO500mmF4.5 F4.5
いつもの定点場所で撮影してみる。やや甘い像だが周辺光量も十分。まずは実用の範囲か。0
能勢電 平野-一の鳥居 Sonyα7R SigmaAPO500mmF4.5 F8.0
F8の映像。ほぼ同じ傾向。像は格段に良くなる。
ところで、この手のレンズはいろいろ見てきましたが、結構「カビ」「バル切れ」をよく見かけるようです。
厚みのあるレンズの保管は、「カビ」については、できるだけ付属のケースに入れずに、「バル切れ」については、温度変化の少ない場所に保管したい。
「防湿庫」が大はやりだが、わたくしなどは、入れ替えで不要となった古い食器棚を利用している。
不思議なことに、使っているレンズには、「カビ」は来ない。時々連れ出してやるのが良いようであります。